• もっと見る
新着情報
【新年のご挨拶】あけましておめでとうございます 2015年01月08日(Thu)
ごあいさつ 2013年02月23日(Sat)
活動年表 2012年12月13日(Thu)
団体について(理念) 2012年11月24日(Sat)
事業内容 2012年11月24日(Sat)
アクセス 2012年11月24日(Sat)
利用を希望される方へ 2012年11月24日(Sat)
なごみの風とは 2012年11月24日(Sat)
和の郷とは 2012年11月24日(Sat)
和の家とは 2012年11月24日(Sat)
【新年のご挨拶】あけましておめでとうございます [2015年01月08日(Thu)]

謹賀新年

創立十周年の記念の年に「認定NPO法人」の認定を受け

本年は新たな方針のもとに再出発したいと考えております。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。


                    理事長 藤井敏和・スタッフ一同

和の家用関係機関用.jpg

ブログの方も精力的に更新する予定なので宜しくお願いします!!
ごあいさつ [2013年02月23日(Sat)]

   フリースペース「和の家」は、引きこもりの若者を支援する場所として

   平成16年4月から開始した民間の施設です。この場所は山口秋穂地区

   (旧秋穂町)にあって、弘法大師を祭った88カ所の霊場で有名です。

   この地を訪れる白装束の巡礼者に対して、「お宿貸し」の接待が今は民宿

   という形に変わってきています。しかし、その昔農家が競って自宅を開放し

   同行二人の襷を架けた巡礼者を迎え入れていました。

   「和の家」を利用して頂きたい方は、引きこもりの若者や障がい者という限定

   された方ではありますが、正に「お宿貸し」の精神が原型にあります。

   そしてそこは、彼らにとって心の居場所になっています。

   菜の花の咲く季節になると、大勢の巡礼者が菜の花畑の間を行き来する

   姿が見れます。居場所を求めての来訪に限らず、来訪により新たな自分

   探しをしてみては如何でしょうか。


平成27年5月末日
NPO法人支えてねットワーク
理事長 上村 早苗
活動年表 [2012年12月13日(Thu)]
NPO法人支えてねットワーク「フリースペース和の家」沿革史

沿革史
団体について(理念) [2012年11月24日(Sat)]

   特定非営利活動法人支えてねットワーク
          「理念」

   障がいを持つ方やひきこもりの若者たちが、
   地域で一人ひとり輝いて生きるために

   ○やさしい魅力のある街づくり
   ○誰もが心豊かに暮らせる地域づくり
   ○地域の中で支えあえる仕組みづくり
   ○自立を支援し、社会参加への場の提供
   ○差別や偏見をなくす啓発活動の推進

                 をめざします。

事業内容 [2012年11月24日(Sat)]

■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■

nagomihome.jpg

【主な活動内容】
●フリースペース「和の家」
開所:月・火・木・土・第1日曜日 9:30〜16:00
(基本的に開所時間内の好きな時間に利用・第2土曜は休みです)
対象:心身に障がいを持つ方、ひきこもり状態にある方

☆誰もが自由に過ごせる憩いの場
・のんびりテレビ鑑賞、おしゃべりや昼寝でゴロン〜♪と自由な空間
・いつ来て、いつ帰っても良い、出入り自由な「居場所」です
☆社会復帰に向けた社会体験の場
・釣り、ハイキング、買い物ツアーや外出倶楽部による一日旅行
・料理作りやボランティアなどのプログラム
☆日中一時支援事業(山口市デイサービス事業)〜送迎もあります
☆相談
☆緊急時のショートステイ

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

nagominosato.jpg

●ひきこもり支援「和の郷」
開所:月・木・土曜日 9:30〜16:00
対象:ひきこもり状態にある方、または、
 これから社会に出ていきたいと
 希望しておられる方

☆心と体の機能を高め元気を取り戻す場
☆就労体験
(外勤型)なごみ農園作業
・バーク材の処理・販売
・空き缶回収と圧縮
・地域清掃ボランティア作業
(内勤型)Laboなごみ
・パソコンを使った印刷物作成

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

●ひきこもり訪問サポート
随時:契約後有料で開始
対象:山口県内在住、本人と家族の両方

☆2人1組で家庭訪問
第3者の風となり家族と関わりながら
回復の機会をつくり、共に進む
☆ひきこもり訪問サポート士養成講座開催

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

●その他
☆家族相談会の開催
☆家族のつどいの開催
☆なべの会の開催

■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■
アクセス [2012年11月24日(Sat)]
◎山口方面から
 ・山口・小郡・秋穂線で「宮ノ前」又は「西天田」バス停留所から
  南部海岸線道路を大海方面へ 向かい約2キロメートル進むと左側にあります
  (前にうどん店)
◎防府方面から
 ・宇部・防府線を経て大海中条交差点を右折、南部海岸線道路を秋穂二島方面へ、
  1.5キロメートル進むと右側にあります


大きな地図で見る
利用を希望される方へ [2012年11月24日(Sat)]
利用を希望される方へ
支えてねットワークについての詳しい内容はコチラ
さぽらんての取材を通して支えてねットワークをもっと詳しく知りたい方はコチラ

対象
 ・身体障がい・知的障がい・精神障がいなど心や生活に障がいを持つ方々
 ・ひきこもり状態にある方、または、これから社会に出ていきたいと希望しておられる方々

□利用の手続きは
 ・施設利用のための申込書に記載の上、登録を行う
 ・登録料は年間1,000円(和の家) 尚、和の郷を希望される方は、年間3,000円
 ・登録は毎年行い(更新)、そのつど登録料を納める

□施設の使用料
 ・食事提供の材料費やプログラム等に関わる場合、実費を必要とする場合があります

□アクセス


大きな地図で見る

◎山口方面から
 ・山口・小郡・秋穂線で「宮ノ前」又は「西天田」バス停留所から
  南部海岸線道路を大海方面へ、向かい約2キロメートル進むと左側にあります
  (前にうどん店)
◎防府方面から
 ・宇部・防府線を経て大海中条交差点を右折、南部海岸線道路を秋穂二島方面へ、
  1.5キロメートル進むと右側にあります


***************************************

○問い合わせ先○

電話・FAX: 083−984−3742
(電話は、月・火・木・土、午前10時から午後4時まで受け付けています)

メール: nagomi-h@c-able.ne.jp

***************************************
なごみの風とは [2012年11月24日(Sat)]
ひきこもり訪問サポート
「なごみの風」

随時:契約後有料で開始
対象:山口県内在住、本人と家族の両方

□ 2人1組で家庭訪問
 ・第3者の風となり家族と関わりながら回復の機会をつくり、共に進む
 ・ひきこもり訪問サポート士養成講座の開催

その他
 ・家族相談会の開催
 ・家族のつどいの開催
 ・なべの会の開催
和の郷とは [2012年11月24日(Sat)]

ひきこもり支援
「和の郷」
nagominosato[1].jpg


開所:月・木・土曜日
   9:30〜16:00
対象:ひきこもり状態にある方、
   または、これから社会に出ていきたいと希望しておられる方

□ 心と体の機能を高め元気を取り戻す場
  就労体験

 【外勤型】
 ・バーク材の処理・販売
 ・なごみ農園作業
 ・ポスティング(フリーペーパー配布)作業
 ・空き缶回収と圧縮
 ・地域清掃作業
 ・便利屋活動
  (不用品処分 庭木伐採等)


 【内勤型】
 ・Laboなごみ
  (パソコンを使った印刷物作成等)

 「バーク材」販売については、下記の電話番号・メールへお問合せください
  電話・FAX: 083-984-3742(開所日:月・木・土 9時〜16時)
  メールアドレス:nagomi-h@c-able.ne.jp


和の家とは [2012年11月24日(Sat)]

フリースペース
「和の家」
nagominoie[1].jpg


開所:月・火・木・土・第1日曜
   9:30〜16:00
   (基本的に開所時間内の好きな時間に利用)
対象:心身に障がいを持つ方、ひきこもり状態にある方

□ 誰もが自由に過ごせる憩いの場
 ・のんびりテレビ鑑賞、おしゃべりや昼寝でゴロン〜♪と自由な空間。
 ・いつ来て、いつ帰っても良い、出入り自由な「居場所」です。
  「和の家」の中の様子はこちらからご覧頂けます。

□ 社会復帰に向けた社会体験の場
 ・釣り、ハイキング、買い物ツアーや外出倶楽部による一日旅行。
 ・料理作りやボランティアなどのプログラム
  プログラム等の様子はこちらからご覧頂けます。

□ 日中一時支援事業
 ・山口市・防府市デイサービス事業(送迎も出来ます。)
 ・相談
 ・緊急時のショートステイ


| 次へ
Copyright (c) 特定非営利活動法人支えてねットワーク All Rights Reserved.