• もっと見る
NPO法人 支え合う会 みのり
NPO法人支え合う会みのりは、住み慣れた地域に安心して住み続けたいと望んでいる高齢者の問題を自分のこととして考え、在宅福祉サービスの一端として、食事中心の支援活動を行っています。
東京都稲城市に拠点をおいて、次のような活動に取り組んでいます。

●配食サービス 
 稲城市全域食事支援
 季節の野菜や旬の食材を生かして、手作りの夕食をご自宅までお届けしています。
 配達スタッフが「こんにちは」の声を添えて、安否確認もいたします。
 ※東長沼拠点にて月曜日から金曜日までの週5回

●会食会サービス (市内公共施設9会場で月に延べ11回)
●参加型会食会 クッキングクラブ梨穂
●ミニデイサービス『たまりば』東長沼拠点

●稲城市委託事業(高齢者食生活改善事業)
●介護予防・日常生活支援総合事業A
●他機関との地域社会づくり連携事業
●居場所づくり『カフェいしださんち』

●訪問サービス
●広報活動(会報誌・ブログ等)

住所 〒206-0802 東京都稲城市東長沼1270−4
電話 042-378-8757
FAX 042-379-1234 
月曜日から金曜日 10:00〜18:00

Eメール:minori1973アットマークenergy.ocn.ne.jp
※アットマークの部分を@に直してご送信ください。

【募集中】
私達と一緒に活動していただける調理スタッフ・配達スタッフ・
会食会ボランティアを募集しています!
皆さんの温かな心が地域力に変わります!
お問い合わせはみのりの事務所までお電話下さい。

電話 042-378-8757
« 2022年08月 | Main | 2022年10月 »
「支え合う会みのり」の紹介

特定非営利活動法人 支え合う会 みのりさんの画像
<< 2022年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリ別記事
最新記事一覧
月別記事
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index2_0.xml
タグクラウド
響!津軽三味線生演奏![2022年09月23日(Fri)]

こんにちは〜。
8月の第三文化センター会食会は木曜日も水曜日も、
コロナ感染再拡大のためにお休みでしたが、再開しました!


9月8日(木)第三文化センター(木)会食会にて
今月のイベントは、小山会のお二人の力強い音色の津軽三味線生演奏


1663548688066tanaka5.jpg


素晴らしい津軽三味線の歌の他に、炭坑節・東京音頭・花笠音頭などなど。
会場は多いに盛り上がり、皆さんが踊り手にとなり、いつもの会食会とは違って
全員参加のイベントになりました。 楽しかった〜\(^o^)/


1663904957733tanaka.jpg
IMG_20220921_132227tanaka1.jpg


のお祝い御膳

 小豆ご飯 
 車麩の煮物(コンニャク・牛蒡・人参・干し椎茸・インゲン)
 〈世界老人給食の日〉を記念して 
  リンゴの肉巻き(リンゴ・インゲン・えのき・人参)
 青菜の辛子和え 豆腐となめこの味噌汁
 秋のフルーツ(巨峰・梨)

IMG_20220919_095302tanaka2.jpg

photo&レポ:田中

Posted by 支え合う会みのり at 10:24 | 活動【会食会】 | この記事のURL
この時期「秋バテ」対策もしっかりと!!…[2022年09月18日(Sun)]
2022年9月15日
城山文化センター木曜会食会


9月10日は中秋の名月でした 満月
皆さんは夜空を見上げてご覧になりましたか?
”秋虫たちの演奏会”もあちらこちらで開催され始め
耳を楽しませてくれています るんるん


さあ、それでは今日も始まりはじまり~ かわいい

【調理開始】フライパン(目玉焼き)
今日のメインは、リクエストをいただいていた
“天ぷら”なのです!!

IMG_3792.jpg

▲品数が多い天ぷらは、手分けしてテンポよく
どんどん揚げていきます


盛付1.jpg

IMG_3789.jpg

IMG_3788.jpg

▲ご飯をよそったり天つゆを並べたり…
盛り付けも順調です



【本日のメニュー】ぴかぴか(新しい)

メニュー.jpg

🦐 天ぷらの盛り合わせ:海老、ピーマン、なす
さつまいも、ちくわ、にんじん、ししとう
🥩 煮物:豚肉、さつま揚げ、にんじん、ごぼう
🥔 ポテトサラダ:じゃがいも、にんじん、
きゅうり、りんご
〇 磯辺和え:小松菜、ほうれん草、のり
🥒 キュウリの漬物
〇 かき玉風味噌汁:わかめ、小ネギ、豆腐、卵
ごはん ご飯
カップ デザート/コーヒーゼリーのホイップ添え

〜それでは、ボナペティ🥢〜



【リコーダー演奏会&合唱】るんるん
✿宵待ち草 ✿祇園小唄 ✿見上げてごらん夜の星を
✿マークは合唱しました
満月Fly me to the moon(BGM)

IMG_3801.jpg

IMG_3798.jpg


【豆知識&脳トレ】
皆さんは「秋バテ」と言う言葉を聞いたことはありますか?
この頃日中はまだ暑い日もありますが、朝晩は気温が
下がってきていますね。
まだ夏の疲れが身体には残っている時期なので、
気温の変化によって体調を崩しやすく、食欲不振や
倦怠感の症状が出ることがあります。
暑さによるバテが「夏バテ」で、
寒暖差によるバテが「秋バテ」です。
会食会で皆さんに配布した「今月の豆知識」では
内容を詳しく説明してあり、今回は秋バテ対策用の
食材を取り上げています。
炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルを
バランスよく上手に摂取することが大切です。

また、ゆっくり噛んで咀嚼することで、
胃腸に掛かる負担も軽減することができます。
旬の食材は美味しいはもちろんですが、
何といっても栄養値が豊富です。
バランスよく積極的に摂っていきたいですね。

恒例の脳トレは、国旗当てクイズ20問です あせあせ(飛び散る汗)


【アトラクション】スペード
今回も食後に、初参加のダブルKさんも一緒に
ウノを楽しみました。

初参加のお二人の感想は…
「糖尿病なのですが、全体量を調整してもらったので
助かりました。自分ではバランスの取れた食事を作る
ことが難しいので、このような会食会はとても有難い
ですし、大変美味しくいただきました。」
←次回はお汁も薄味でご提供します

「誘われて伺いましたが、食事も美味しかったし
合唱をしたりゲームをしたりと、楽しい時間でした」
とのことで、皆さんと楽しく過ごしていただけたようで
私たちも嬉しかったです。


本日も、ボランティアスタッフの皆さん、
お手伝いいただいた利用者の皆さん、
会食会にお越しくださった利用者の皆さん、
ありがとうございました!

季節の変わり目です。秋バテにならないよう、
くれぐれも気を付けてお過ごしくださいませ。


【今月のアルバム】カメラ

IMG_3761.jpg

IMG_3805.jpg

風景2.jpg


Photo&repo:Kumikom♬
Posted by 支え合う会みのり at 16:36 | 活動【会食会】 | この記事のURL
9月のお楽しみ夕食完成[2022年09月12日(Mon)]
9月5日(月)

色々な味がギュッと詰まった、お楽しみ夕食の完成です! 

1662968556084yosikawaosinagaki.jpg


お品書きも楽しみながら、どうぞ召し上がってくださいね^^
きちんと栄養を摂って、残暑を乗り越えていきましょう。


1662968551382yosikawa.jpg

photo&レポ:調理担当 吉川

Posted by 支え合う会みのり at 17:44 | 活動【配食サービス】 | この記事のURL
9月第一水曜日は「世界老人給食の日」[2022年09月09日(Fri)]
9月7日(水)

9月第一水曜日は〈世界老人給食の日〉

地球は一つの家族。いくつになっても、住み慣れた地域で暮らしたい。
そんな高齢者の願いを支える〈世界老人給食の日〉を記念して
各国の配食サービス団体で、リンゴを使った献立を取り入れます。

 メカジキのカレーチーズ焼き
 五目煮豆 青菜の胡麻和え
 リンゴとさつま芋のサラダ
 白飯/漬物/モヤシと油揚げの味噌汁

1662678342403yamoto2.jpg


みのりも配食サービス(夕食)で、リンゴを使ったサラダを作りました。
夕食をご利用されてる皆さんも大切な家族です。
お祝いのリンゴを食べて、元気に秋を迎えましょう

photo&レポ:調理担当 山本

Posted by 支え合う会みのり at 09:19 | 活動【配食サービス】 | この記事のURL
ハレの日を祝うお祝い膳[2022年09月06日(Tue)]
9月5日(月)

9月に入り、テーブルに飾る花も夏から秋へ。
感染予防対策として、先月から会場にパーティションが復活。


IMG_0489fukusi.JPG


楽しく調理するのが、福祉センター会食会のモットー!
ボランティアの皆で、張り切って調理に励みます^^
今月は頼もしい助っ人、吉川理事長が調理から参加してくれました。


IMG_0483fukusi2.JPG


9月第一水曜日は「世界老人給食の日」
福祉センター会食会リンゴを使ったサラダの仕込み。
ホクホクの御赤飯も炊き上がりました〜。
みのり3fukusi2mai.jpg
「今日は何故、お赤飯?」
9月のお赤飯が定例なのは、色々な行事があるからです。

「世界老人給食の日」「敬老の日」「秋のお彼岸」等など!
みんなと一緒に佳き日を愛でたいから…。


ハレの日を祝うお祝い膳 完成\(^o^)/

IMG_0496fukusi.JPG

 お赤飯
 オカワカメのポン酢和え
  珍しいオカワカメ地元の直売店で購入
 銀鮭の焼き物
 筑前煮
  鶏もも肉・里芋・人参・牛蒡・生シイタケ・こんにゃく・隠元
 リンゴとキャベツのマリネサラダ(手作りドレッシング)
 刻みタクワン お吸い物
 梨と葡萄(稲城産)



会食会が始まって、目に留まったのはこのシーン!

IMG_0509fukusi.JPG


なんか違うでしょ?
そうなんです…お弁当箱を少し斜めに傾けて、
額縁のようにして、眺めながらいただいていたのです。
秋の芸術品?美味しいお弁当がより美味しく…

アイデアですね〜。
皆さんにそう伝えると、いっせいに斜めに…^^


IMG_0508minori.JPG



コロナ禍でまだまだワイワイおしゃべりしながら、の会食は出来ないですが、
コソコソおしゃべりもして、楽しく食べてもらいました。


IMG_0511fukusiohana.JPG


そして、
8月のお誕生日に94歳を迎えたKサンに、
吉川理事長から花のプレゼント&皆でハッピーバースディの歌のプレゼント
スカーフをお洒落に巻いていました。
ほんとに素敵、心よりおめでとうございます! 

会食会レポ:内田  


photo:堀内
みのりのブログファンだという、ボランティアの方から
「ブログの写真を印刷して、ファイルにしてあるの」との話。
とっても嬉しかったです^^

Posted by 支え合う会みのり at 16:37 | 活動【会食会】 | この記事のURL
〈世界老人給食の日〉[2022年09月02日(Fri)]

9月第一水曜日は「世界老人給食の日」
 地球は一つの家族。いくつになっても、住み慣れた地域で暮らしたい。
 そんな高齢者の願いを支える〈世界老人給食の日〉
 この日を記念して、今月はリンゴを使った献立を作ります。



9月2日(金)

IMG_0450siroyama.JPG


先月は新型コロナ再拡大のために、ほとんどは中止していた会食会も
スタートしました。城山文化センター(金)会食会も、先月の勉強会を経て、
ボランティアの皆さんの人数を少なくして再開です。


残暑がまだまだ厳しい季節、再開メニューはこちら。
リーダーの挨拶は「鰻を食べて、皆さんが元気になりますように」

IMG_0463siroyama.JPG

 
 鰻の蒲焼丼  刺身コンニャクと若芽の酢味噌和え
 奈良漬け かき卵汁
 冬瓜の煮物*肉団子と油揚げの煮びたし
  *三つ葉を結んでアクセントにして飾り付け


IMG_0452minori.JPG


 世界老人給食の日をお祝い * デザート リンゴの寒天
 (ほんのり甘くした林檎をリンゴジュースの寒天でコーティング)

IMG_0463rinngo.JPG


黙食でしたが…
「鰻も冬瓜も美味しい」の声も^^

IMG_0464siroyama.JPG



食後は、会報みのり9月号を解読したり…

IMG_0470minori.JPG


マスクをつけながら、歌を唄ったりしました。
懐かしい歌のリクエストは「湖畔の宿」♬


みのり2siroyamauta.jpg



調理中に何気ない会話でしたが
「ボランティアは、自分のためでもあるから…」と云った方の言葉が
じんわりと響きました。とってもいい言葉〜。
皆さん、今日はお疲れさまでした。

photo&レポ:堀内

Posted by 支え合う会みのり at 16:35 | 活動【会食会】 | この記事のURL