• もっと見る
NPO法人 支え合う会 みのり
NPO法人支え合う会みのりは、住み慣れた地域に安心して住み続けたいと望んでいる高齢者の問題を自分のこととして考え、在宅福祉サービスの一端として、食事中心の支援活動を行っています。
東京都稲城市に拠点をおいて、次のような活動に取り組んでいます。

●配食サービス 
 稲城市全域食事支援
 季節の野菜や旬の食材を生かして、手作りの夕食をご自宅までお届けしています。
 配達スタッフが「こんにちは」の声を添えて、安否確認もいたします。
 ※東長沼拠点にて月曜日から金曜日までの週5回

●会食会サービス (市内公共施設9会場で月に延べ11回)
●参加型会食会 クッキングクラブ梨穂
●ミニデイサービス『たまりば』東長沼拠点

●稲城市委託事業(高齢者食生活改善事業)
●介護予防・日常生活支援総合事業A
●他機関との地域社会づくり連携事業
●居場所づくり『カフェいしださんち』

●訪問サービス
●広報活動(会報誌・ブログ等)

住所 〒206-0802 東京都稲城市東長沼1270−4
電話 042-378-8757
FAX 042-379-1234 
月曜日から金曜日 10:00〜18:00

Eメール:minori1973アットマークenergy.ocn.ne.jp
※アットマークの部分を@に直してご送信ください。

【募集中】
私達と一緒に活動していただける調理スタッフ・配達スタッフ・
会食会ボランティアを募集しています!
皆さんの温かな心が地域力に変わります!
お問い合わせはみのりの事務所までお電話下さい。

電話 042-378-8757
« 2022年03月 | Main | 2022年05月 »
「支え合う会みのり」の紹介

特定非営利活動法人 支え合う会 みのりさんの画像
<< 2022年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ別記事
最新記事一覧
月別記事
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index2_0.xml
タグクラウド
たまりば通信:お試しニットカフェたまりば&みのりギャラリー[2022年04月26日(Tue)]
4月5日(月)

ニットカフェたまりば お試しの回 
織姫プラス<で取り上げたカゴメ編みネッグウォーマですが、
帽子に形を変えたりもしながら、会員の中に広がっていきました。

そこで、編み物に興味のある人たちが集ましょう!というたまりばを
試してみました。9名の参加になりました。(員外さんも1人)

IMG_9626niltuo1.JPG


セーターの再生方法
@着なくなった手編みのセーターを解く A玉にする Bカセにする 
C洗う D干す E玉にする F一部をルームシューズにする。
こうして、再生させます。


IMG_9632hon2.JPG


先生も課題もありません。
作りたいものがあってもなくても参加できます。
道具も材料も自分で用意してもいいし、借りたりもらったりもできます。
作りたいものが見つかったら、知っている人に教えてもらいながら編めます。


IMG_9635fuju.JPG


こちらは参加者の方が、おうちで編んだものです。思わず作りたくなります


みのり2niltuto.jpg


そして、こちらもおうちで編んだもの。仲良く帽子をかぶる二人^^


IMG_9630kaburu2.JPG


基本は、集まっておしゃべりしながら手を動かし楽しく過ごすことが
できれば良いかと思っています〜♬
ところが、今日はみんな真剣に取り組んで、シーンとしていました。


IMG_9641amu.JPG


5月に新しいたまりば、ニットカフェたまりばとして開設します。
詳しい内容は、またお知らせいたします。
レポ:ニットカフェ担当 堀尾  photo:堀内



〈お昼ごはん〉
 ニットカフェのお昼は、調理が担当いたしました。
 本日の配食と同じ献立です。(レポ&photo:吉川)

1650858041919sannka.jpg


海老の天ぷら ブロッコリーの和え物 じゃが芋煮 青菜のピーナッツ和え

1650858041494ohiru.jpg




みのりギャラリー
今日は、盛り盛りのたまりば通信です♡
最後はみのりギャラリーのお知らせです。

みのりギャラリーは会員さんの作品を展示するコーナーです。
第9回目は、4月より平尾地区の配達をされている
工藤榮さんが描かれた水墨画の世界へようこそ

水墨画歴10年の力作です。どうぞお立ち寄りくださいね。


IMG_9603kudou.JPG

IMG_9859gaku.JPG

photo:堀内

Posted by 支え合う会みのり at 15:32 | 活動【ミニデイ/たまりば】 | この記事のURL
第三文化センター(木)会食会*報告[2022年04月24日(Sun)]

第三文化センター(木)会食会から、こんにちは。
4月14日(木)に行われた会食会の報告です

1650684713557kokkubann.jpg


感染予防対策をしっかりとっての会食会、
食事の席は、対面にならないように工夫しています。

1650684713189tanaka.jpg


今が旬!筍ご飯を取り入れたお弁当でおもてなし

1650684713477tanaak1.jpg



イベントは大正琴の竹上さん!

1650685548841tanaka4.jpg


司会の平間さんにより、曲の成り立ちなどの紹介と共に
五曲を演奏してくださいました。
しばし、美しい日本の音色が、会場に響き渡りました。

1650684713745tanaka3.jpg


こちらは、お誕生日は久保田さんです。
おめでとうございます

1650684713663tanaka2.jpg

photo&レポ:田中

Posted by 支え合う会みのり at 11:22 | 活動【会食会】 | この記事のURL
春限定梨穂ランチ[2022年04月17日(Sun)]
4月15日(金)

新しい春。
クッキングクラブ梨穂(第三金曜日/第四文化センター)も
初参加の方がお1人加わり、新年度のスタートを切りました。

IMG_20220416_222224utida.jpg


限定 梨穂ランチ

桜ごはん 春野菜のかき揚げ 鶏ウイングのお酢煮
コールスローサラダ じゃが芋のみそ汁 抹茶ゼリー


KIMG0910_utida.jpg


新年度も元気で頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。
photo&レポ:内田裕士

Posted by 支え合う会みのり at 14:38 | 活動【会食会】 | この記事のURL
新年度・新体制で Let’s go ! …[2022年04月16日(Sat)]
2022年4月14日


数日前の夏日から一転し、肌寒い1日でしたが、
皆さんお変わりなく笑顔でお越しくださいました わーい(嬉しい顔)

本日は新年度最初の開催日。
城山文化センター木曜会食会ですが、
新年度に合わせ少し様変わりしました。
と言うのも、残念ながら家庭や仕事の都合で
ボランティア活動が思うようにできない
人員が出てしまったのです もうやだ〜(悲しい顔)


そこで全員で話し合いをした結果、
長年参加してくださっている利用者の皆さんにも、
セッティングや後片付けなどに参加していただき、
この城木会食会を継続し盛り上げていくことと
なったのです。
その名も「新制☆参加型✿城山文化センター木曜会食会」


初回の今日は早速、伊藤さん、加藤さん、関さんが
食前のお手伝いに参加してくださいました。

仲間.jpg

◆三人娘で〜す 揺れるハート
「新制参加型、とてもいいですね!」とのお言葉も 手(チョキ)



本日の Menu レストラン
🥩 油淋鶏  🥔 粉ふきいも
🦐 海老とブロッコリーの卵和え
🥬 香の物/キャベツの塩昆布味
ラーメン 中華スープ  ごはん 筍ごはん 
イチゴ デザート/フルーツの盛合せ

おかず1.jpg

◆どうぞ、ボナペティ〜♪



リコーダー演奏 るんるん
楽曲:BGM/*春の歌 *春の訪れ(ヴィバルディ作)
   合唱/✿花 ✿花のまわりで ✿さくらさくら



アトラクション ぴかぴか(新しい)

脳トレ.jpg

◆脳トレ/俳句を群読しました



今月のワンポイント豆知識 ひらめき

春は気温の寒暖差とともに、気圧の変動により、
自律神経のバランスを崩しやすい時季でもあります。
暖かくなり汗をかくことも大切ですが、
昼夜逆転すると生活リズムが乱れてしまいますので
注意が必要です。
予防としてできる簡単なことは…
◆1日3回の食事:特に朝は寝ている間に下がった
体温を上げることが大切です。
栄養面が偏らないようにいろいろな食物を
摂りましょう。
◆有酸素運動:ゆっくり長くできる体操や運動を
取り入れましょう。身体を動かすことで身体の代謝を
上げましょう(無理はせずにです)。
◆日光浴:1日15分程度。
日光浴をすることで体内にビタミンDが作られ、
骨粗しょう症、認知症、糖尿病などの予防に
役立つそうです。


さて、本日の会食会ですが、
皆さん気負うことなく自然に動いてくださり
滞りなく終了することができました。
利用者のみなさんからは
「参加型は良いですね」「来月もやります!」
とのお声もいただきました。
ありがとうございます exclamation

これからも、皆さんと助け合い・支え合いながら
「新制☆参加型✿城山文化センター木曜会食会」を
盛り上げていきたいと思いますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
みなさん、お疲れさまでした かわいい




今月のアルバム カメラ

花2.jpg

八重桜1.jpg

4月の雲.jpg



photo&repo : FUJIMORI & Kumikom♬
Posted by 支え合う会みのり at 22:23 | 活動【会食会】 | この記事のURL
春らしく華やかに、かがやきお祝いランチ[2022年04月16日(Sat)]

4月13日(水)春爛漫!
かがやき俱楽部みのり調理実習がありました。
(場所:稲城市第三文化センター)

「かがやき倶楽部の日はいつもお天気がよくて、助かります」と、
 リーダーの中村さん。

スタートは苺のババロア作りから。

IMG_9502kagayaki3.JPG


こちらは、鶏肉のビネガー煮チームです!

IMG_9504kagayaki4.JPG


そして、
今日のスペシャルメニューは、千葉県の郷土料理「祭り寿司
調理担当の藤森さんから手順の説明です。

IMG_9507kagayaki1.JPG


祭り寿司は小さい海苔巻きを、大きな海苔巻きで包むように
巻いていきます。かなり大きいので、皆さんビックリ^^

4月かがやき2mamii.jpg


さっそく切って見ると、可愛くて華やかなお花が現れました、凄ーい!
大・大感動です^^

4月かがやき1maturi.jpg
IMG_9516siage.JPG


春らしく華やかに、かがやきお祝いランチ完成です

 祭り寿司:飾り巻き寿司・薔薇の花
 (玉子焼き・タラコ・紅生姜・野沢菜・海苔)
 鶏肉のビネガー煮
  (鶏肉・玉葱・生ハム・グリーンピース)
 澄まし汁(花麩・若芽・三つ葉)
 のらぼうの昆布和え 苺のババロア

IMG_9525kansei.JPG


今日の祭り寿司は、藤森さん曰く市の講座で習ったものだそうで、
みのりの中でも、受け継がれていくレシピになるといいなと思いました。


IMG_9529silyokuji.JPG


ちょっことレポート。皆さんにお寿司について聞いてみました。

「四国出身。4月初め、近所の人や家族、親戚と60本くらい
 巻き寿司を作り、桜の下で食べながら、お祝いしたのが思い出」
 浜節句という伝統的なお祝いが今でも続いているとか。
「宮城出身。お稲荷さんが故郷の味」

かがやきに参加されている方は80代90代。こんな切実な言葉も。
「戦後配給で大変だった時代、今は食が豊かな時代…皆と一緒に
 美味しい料理を作って食べることできて、お殿様のような気持ち」

この日は、平和の有難みをつくづく思いながら、
かがやきの皆さんといただいた日になりました。



IMG_20220416_131114fuji.jpg

藤森さんの花情報で、市内の花子茶屋 藤田(お蕎麦屋さん)の藤が、
満開というのでさっそく、行ってきました^^ 
撮影:4月16日
photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 17:32 | 活動【かがやき倶楽部みのり】 | この記事のURL
ワクワク織姫たまりば通信 [2022年04月12日(Tue)]

4月11日(月)

毎月第二月曜日は、みのり拠点のたまりばの部屋で
織姫たまりば(午前)&織姫プラス(午後)を開いています。

織姫プラス第三回目は「折り紙を作ってみよう!」
今回はこどもの日のお祝いに、兜(かぶと)折りに挑戦です。

IMG_9436honn.JPG



ご縁があって、講師に来ていただいた萩原さんは、織姫たまりばの参加者、
千葉さんからのご紹介です。さっそく始めます^^

IMG_9430origami2.JPG


折ってみると、これが難度が高い兜の折り紙・・・(;''∀'')
最初は練習用の折り紙で挑戦!
次に本番の折り紙(しっかりした固めの折り紙用紙)で折るという流れです。

IMG_9434sesei.JPG


皆さん、真剣な眼差しで習っています。

でも、折っている途中のモデルが用意されていて、
上手に丁寧に教えていただきました。

IMG_9441origami.JPG



おー!お見事!ピッカピカの兜!

IMG_9462kuro.JPG


手仕事得意な参加者さんだから、みんな完成しました。
家で飾ったら、金色ということもあり、とても映えました。

IMG_9458kannsei.JPG


そして今日は、「薔薇の折り紙」も教えていただきました。

IMG_9455bara.JPG

みのり2bara2.jpg


折り紙は頭や指先を使うのはもちろんのこと、皆で楽しむ脳トレアイテム!
先生からは、
「1人ではなく仲間と折り紙が出来て良かったです。」と言ってもらえました。

来月(5月9日)織姫プラスの折り紙では、
可愛らしいお人形を作ります


IMG_9478.JPG

参加ご希望の方はみのりの事務所(378-8757)まで
ご連絡をお願いいたします。 (織姫たまりば担当:堀尾)


レポ:堀尾 photo:堀内

Posted by 支え合う会みのり at 11:57 | 活動【ミニデイ/たまりば】 | この記事のURL
春のお楽しみ夕食[2022年04月11日(Mon)]

4月11日(月)

今日は月に一度の、お楽しみ夕食の日です。
季節に合わせた混ぜご飯や、デザートもお楽しみの一つ、
人気の秘密です^^

IMG_9446minori1tilyouri.JPG


美味しそうな春ごはん完成です

 春の香りグリンピースご飯 魚料理:鰯・梅・大葉
 煮物:竹の子・牛肉 サラダ:南瓜・胡瓜 
 からし和え:野らぼう・ほうれん草
 漬物:桜大根 すまし汁:はんぺん・ワカメ・葱
 デザート:杏仁豆腐・いちご

IMG_9450obentou.JPG


最後に、お品書きを添えて…

IMG_9472osinagaki.JPG



丁寧に包装して、ここからは配達スタッフにバトンを渡します。

IMG_9475foufou.JPG


気温が高くなると、配達の時に欠かせないのは保冷剤。
今日も最高気温が24度という暑いくらいの日です。
デザートのかごの中にも入れます。

みのり1minorihai.jpg


みのりの配達車、皆さんのお宅に出発です。 行ってらっしゃい\(^o^)/

IMG_9479haiaitu.JPG

photo&レポ:堀内


Posted by 支え合う会みのり at 21:02 | 活動【配食サービス】 | この記事のURL
花咲く季節 ワンプレートでおもてなし♡[2022年04月05日(Tue)]
4月4日(月)

今日は朝から冷たい雨。
福祉センターに向かう途中、稲城市の桜スポット「三沢川」の桜も
はらはらと花びらが舞っていました。

IMG_9309sakura.JPG


それでも会場は春爛漫!お花達のおしゃべりが聞こえてきましたよ^^ 

「ねーねー 福祉センター会食会が再開だって!」
「わーい! 二ヶ月ぶりね、楽しみ」

IMG_9272fukusi2.JPG


各グループに分かれて、献立作りが始まっていました。

IMG_9267tennpura.JPG


ホクホク揚げての天婦羅が、出来上がったところです。

IMG_9268zairilyou.JPG


ちらし寿司の具、錦糸卵を切る音も、リズミカル^^

IMG_9271fukusi2.JPG


ワンプレートごはんの完成です\(^o^)/
(いつも使うお弁当箱の蓋を利用しました)

 具だくさんの春のちらし寿司
 (牛蒡・椎茸・人参・インゲン・蓮根・かんぴょう・油揚げ・錦糸卵)
 天婦羅 (海老・茄子・さつま芋・パプリカ赤/黄)
 酢の物(新玉ねぎ・胡瓜・鶏ささみ)
 のらぼう菜の和え物(人参・鰹節) 桜大根
 澄まし汁(二色花麩・ワカメ) フルーツヨーグルト

IMG_9283fukusiobenntou.JPG


皆さんが揃ったところで、いただきましょう^^

IMG_9286itadakimasu.JPG


今日は常田さんが進行役、献立の説明、最近の出来事、
お誕生日のお祝い等など、努めていただきました。

IMG_9296.JPG

常田さんから、コメントをいただきました

「参加者の皆さんもボランティアの仲間も、同じように
 一つひとつ歳を取っていきます。
 特別なことをしなくても、こうして毎月、会食会で会い
 美味しい食事の時間を過ごせたらいいと思います。
 これからも…」


IMG_zenntai.JPG


まだまだ先の見えないコロナ禍ですが、今日はこじんまりとした
春の日のような暖かな会食会でした。ごちそうさまでした。

photo&レポ:堀内

Posted by 支え合う会みのり at 11:30 | 活動【会食会】 | この記事のURL
春風に誘われて、4月スタート♬[2022年04月02日(Sat)]
4月1日(金)

まだまだコロナが心配ですが、今日から4月♬
城山文化センター(金)会食会が、1月以来の
お食事つき会食会を開きました

受付をお手伝いしてくれたのは、
吉川さんのお孫さんです^^

1648811371753uketuke.jpg


顔なじみの皆さんが集まってきてくれました。

みのり7tanaka4mai.jpg


今日は、春の献立を作りました。

 ちらし寿司 さわらの焼き物 カボチャ、蕗と油揚げの炊き合わせ
 ノラボウの塩こぶ和え さくら漬け 海老しんじょうと小ネギの澄まし汁
 ミルク寒天イチゴ添え

1648811321675tanaka8.jpg


さて、
今日のスペシャルメニューは、受付をお手伝いしてくれた
光ちゃんのバイオリンの演奏です♬
一同、バイオリンのステキな音色にうっとりしました

幼稚園生の頃から城山のボランティアに来てくれていて、
今日は、久しぶりの再会です。
しばらく会わないうちに、中学二年生になって、
現在は吹奏楽部で、チューバを吹いているそうですよ。すごーい!!

1648811406106tanaka2.jpg



会食会終了後、今年度のお誕生日プレゼントとして、
水引で作る梅結びの箸置きの講習会^^
百瀬さんに、教えてもらいました。
上手に出来て、嬉しい記念写真!
(撮影のためにマスクを外しました)

1648811439156tanaka3.jpg


完成した作品はこちら^^ 

1648811442869hasioki.jpg

レポ&photo:千葉&田中



同日、開かれた大丸会食会(大丸アパート集会所)より

ごじんまりと満開の桜を見ながら、始まりました。
メンバーが段々ふえてきて嬉しいです。
お弁当は、城山文化センター(金)会食会のものです。

1648798637611oomaru11.jpg

photo&レポ:吉川

Posted by 支え合う会みのり at 10:26 | 活動【会食会】 | この記事のURL