• もっと見る
NPO法人 支え合う会 みのり
NPO法人支え合う会みのりは、住み慣れた地域に安心して住み続けたいと望んでいる高齢者の問題を自分のこととして考え、在宅福祉サービスの一端として、食事中心の支援活動を行っています。
東京都稲城市に拠点をおいて、次のような活動に取り組んでいます。

●配食サービス 
 稲城市全域食事支援
 季節の野菜や旬の食材を生かして、手作りの夕食をご自宅までお届けしています。
 配達スタッフが「こんにちは」の声を添えて、安否確認もいたします。
 ※東長沼拠点にて月曜日から金曜日までの週5回

●会食会サービス (市内公共施設9会場で月に延べ11回)
●参加型会食会 クッキングクラブ梨穂
●ミニデイサービス『たまりば』東長沼拠点
●稲城市委託事業(高齢者食生活改善事業)
●介護予防・日常生活支援総合事業A
●他機関との地域社会づくり連携事業
●居場所づくり『カフェいしださんち』
●訪問サービス
●広報活動(会報誌・ブログ等)

住所 〒206-0802 東京都稲城市東長沼1270−4
電話 042-378-8757
FAX 042-379-1234 
※月曜日から金曜日 10:00〜18:00

Eメール:minori1973アットマークenergy.ocn.ne.jp
※アットマークの部分を@に直してご送信ください。

【募集中】
私達と一緒に活動していただける配達スタッフ・会食会ボランティアを募集しています!
皆さんの温かな心が地域力に変わります!お問い合わせはみのりの事務所までお電話下さい。 
« 2021年09月 | Main | 2021年11月 »
「支え合う会みのり」の紹介

特定非営利活動法人 支え合う会 みのりさんの画像
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリ別記事
最新記事一覧
月別記事
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index2_0.xml
タグクラウド
みのりギャラリーのお知らせ[2021年10月29日(Fri)]
10月29日(金)

みのりギャラリーは会員さんの作品を展示するコーナーです。
第8回目は〈たまりば合同作品展〉です。

IMG_8410momori2.JPG

16年の歴史に幕を閉じた「ビーズたまりば」、ずっと続いている「布ぞうりたまりば」

IMG_8408minori1.JPG

そして、2年目の「織姫たまりば」で作られた作品の合同展示です。

IMG_8406monori3.JPG

窓際にはwelcomeコーナーとして、飾りつけをしました。
今日は秋バージョン(ハロウインと木の葉)♬♪
この先、作品を入れ替えしながら、皆様に見ていただければと思います。

みのり5.jpg



さて、今日は製本たまりばの日。皆の手で折り込み、11月号が出来ました。

IMG_8430seihonn.JPG

お昼は調理スタッフに用意していただきました。
今日のみのりの配食(夕食)と同じ献立です。

 ハンバーグ 五目きんぴら 切り干しサラダ
 青菜のピーナツ和え 白飯/味噌汁/漬物

お皿に盛りつけると、雰囲気が変わりますね。美味しくいただきました

IMG_8420seihonn2.JPG

photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 20:43 | 活動【ミニデイ/たまりば】 | この記事のURL
第二文化センター会食会再開報告♬[2021年10月24日(Sun)]

緊急事態宣言が解除されて、みのりの各会食会では再開ムードに包まれています。

10月20日(水)、第二文化センター会食会も足並み揃えて、
この日を迎えることが出来ました。

IMG_8281その1.JPG

美味しそうな色。秋の食材が並んでいます。

IMG_8284盛りつけ.JPG

「お弁当のテーマは何がいい?」と聞いたみたら、 色んな声が上がりました。

 「秋のお迎え弁当」 「十三夜お弁当」「彩り弁当」
 「ようこそ弁当」「秋」「お祝い御膳」

どのテーマも気持ちが充分に入って、なかなか決められませんが
結果、「彩り弁当」になりました\(^o^)/

 お赤飯 煮物(里芋・コンニャク・牛蒡・人参・隠元)
 じゃが芋のそぼろ煮 酢のもの(カブ・柿)
 ひじきの煮物 漬物(はやとうりの糠漬け・奈良漬・丸茄子の漬物)
 味噌汁 秋のフルーツ(柿・葡萄)

IMG_8286完成.JPG

第一部が始まり、リーダーの小池さんの挨拶で会食会再開(11時半スタートの写真より)
引き続き、感染予防対策のために人数制限をして、二部制で行いました。
(11時半スタートと、12時半スタート)

「今日は、お越しいただいてありがとうございました。
 まだまだ大変な時だけど、みんな地域の人ばかり。
 許してもらったり、許したりしながら、仲良くやっていきましょう」

IMG_8291一部.JPG

お弁当の蓋を開けた時、思わず笑顔がこぼれました。
皆が待っていた瞬間です。

IMG_8294一部2.JPG

久々の再会でお隣同士で、どんなことをお話しているのでしょうか。

IMG_8307一部.JPG

食後は石坂先生と一緒に、体操の時間が始まりました。

IMG_8310石坂.JPG

まずはお家にいて、使っていなかった筋肉をほぐす運動から。

IMG_8311minitore.JPG

そして、ダイナミック琉球に合わせた体操は、ヨガのような緩い動きです。
沖縄の情景と歴史を交えた曲で、高校野球の応援歌になったとか。

IMG_8316odori2.JPG


リーダー小池和子さんより

「風が少々冷たかったけど、
 10ヶ月振りの会食会を開くことが出来ました。
 お赤飯が入れて彩りお弁当で、皆さんをお迎えすることが
 出来て、ホッとしました。
 空は群青色。群青色とは、稀少で深く美しい青空の意味です。
 再開に似合った青空に見えました」

IMG_8288全員.JPG

photo&レポ:堀内
 
Posted by 支え合う会みのり at 17:16 | 活動【会食会】 | この記事のURL
市民協働研修 〜地域の活動を知るために〜[2021年10月22日(Fri)]

稲城市とNPO法人市民活動サポートセンターいなぎの
協働主催により行われた市民協働研修が実施されました。

10月15日(金曜日)稲城市在席の若き職員三名が、
地域の活動を知るため、みのりに来られました。

IMG_8222研修1.JPG

インタビューに対応したのは石田副理事と藤森副理事です。
会の歴史と活動の説明を、熱心にメモを取りながら聞き入る皆さん。

10月15日研修来所コラージュ3.jpg

今回は皆さんに、配達車に同乗することになりました。

午後2時半、金曜日担当の配達スタッフが集まってきました。
今日は希望書(毎月15日)も、一緒にお届けする日です。

IMG_8238研修3.JPG

初顔合わせでお互いに紹介を終え、今日の食数・件数をスタッフと念入りにチェック!

研修写真.jpg

この日はまだ暑い日で、ボックスに入れる保冷剤も積み込みました。

IMG_8244horeizai.JPG

出発前にスタッフと記念写真を撮りました。

IMG_8250研修11.JPG

「頑張りまーす!」

IMG_8247研修10.JPG

初対面とは思えないリラックスムードのお二人。意気投合^^

IMG_8255研修12.JPG

いよいよ研修の皆さんを乗せて出発進行!気をつけて行ってらっしゃい♬

10月15日研修コラージュ1.jpg



お届けした夕食はこちら。今月から小豆ご飯復活です

10月15日研修来所4.jpg

小豆ご飯 大根サラダ 高野豆腐の煮物 
鶏手羽煮 漬物 青菜のお浸し 味噌汁付き

IMG_8232小豆ご飯6.JPG


研修を終えて(送っていただいた感想文より抜粋いたしました)
 お弁当を届けた際に高齢者の方がとても嬉しそうに
 「いつもお世話になってます!」とお話しいただく姿を見て、
 すごくやりがいのある仕事だと感じました。(総務部文書法制課 望月さん)

*
*
*


市民協働研修記事は、会報みのり11月号の紙面で紹介します。
photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 09:22 | 活動【配食サービス】 | この記事のURL
半年ぶりのお・も・て・な・し…[2021年10月21日(Thu)]
城山文化センター木曜会食会

2021年10月21日



週末の雨で一気に季節が進みだいぶ肌寒くなって
きました。皆さまおかわりございませんか (^^)/


今日は、4月以来半年ぶりにお食事提供の
会食会の開催となりました 揺れるハート
ボランティアは調理担当班と後片付け班と
人数を制限し入れ替え制での対応。
久し振りの調理に、ボランティアスタッフの
腕もなりました わーい(嬉しい顔)手(チョキ)


Today’s menu
✿お赤飯 ✿サーモンの塩焼き ✿煮物 
✿かぼちゃサラダ ✿香の物 ✿すまし汁 
✿ポム(りんご)のコンポートアイスクリーム添え りんご

 ボナペティ~ かわいい

20198.jpg
※遅ればせながら、9月“敬老の日”と“世界老人給食の日”のお祝いを兼ねて、お赤飯とりんごのコンポートが…♡♡


20199.jpg
※りんごのコンポートとアイスクリームがベストマッチ


201911.jpg
※残念ながら食事は会議スタイルでしたが…



食後は恒例の西尾さん&松尾さんペアによる
リコーダー演奏 るんるん
演奏曲:もみじ、旅愁、里の秋、小さな木の実、
エデンの東

201912.jpg
※楽曲に聞き入りました



今月のお誕生日は西尾さんです プレゼント
先月お誕生日だった瀬川さんから西尾さんへ
プレゼントを渡していただきました 拍手

201913.jpg
※おめでとうございます!
そして、いつもリコーダーの素敵な音色を
ありがとうございます!



ここのところ、コロナ感染者数が激減しています。
ワクチン接種が功をなしているとは思いますが、
やはり私たち1人ひとりの地道な努力と行動が結果に
繋がっていることは言うまでもありません。
しかし、乾燥する冬場に向かい第6波も懸念
されています。
インフルエンザ蔓延の季節でもあります。

ワクチン接種は、あくまでも重篤化を予防するもの
であり、接種によりコロナウイルスに感染しない
と言う訳ではありません。
これまで同様、マスク着用、手洗い・うがい、
ソーシャルディスタンスを心掛け、
蔓延防止に努めましょう!!



201914.jpg
※雨上がりの青空に綿菓子のような雲が…


201916.jpg
※こちらは青空に柿…


201915.jpg
※18日は十三夜でした…


201917.jpg
※今日の朝焼け、筑波山を臨む…



repo&photo: Kumikom♬
Posted by 支え合う会みのり at 21:03 | 城山文化センター木曜日会食会 | この記事のURL
第三文化センター(木)会食会報告♬[2021年10月18日(Mon)]
10月14日(木)

第三文化センター(木)会食会、嬉しい再開です!

久しぶりに参加者の皆さんと、一緒に食事が出来ました。
食事中はBGMを聴きながら、お話をしながら、楽しい時間を過ごしました。

1634538497033gohan.jpg

 鰤の照り焼き ひじきの煮物 青菜和え(小松菜・ほうれん草)
 秋の白和え(木綿豆腐・柿・枝豆・竹輪)
 白飯/味噌汁/柴漬け デザート:珈琲ゼリー


1634538524161田中2.jpg

食後は地域包括支援センターひらおの職員、白井さんと矢口さんから、
フレイルとその予防についてのお話をしていただきました。

1634538519848田中2.jpg

photo(田中)& レポ(野口)
Posted by 支え合う会みのり at 20:25 | 活動【会食会】 | この記事のURL
10月の梨穂lunch[2021年10月16日(Sat)]
10月15日(金)

今月のクッキングクラブ梨穂は、中華料理を作りました。
(毎月第三金曜日/稲城市第四文化センターにて)

IMG_20211016_155617内田2.jpg

海老チリ(海老・小葱・玉ねぎ・生姜) 
春巻き(キャベツたっぷり・ベーコン&チーズ入り)ブロッコリー・レモン添え
ポテトチップスのせ中華サラダ(キャベツ・胡瓜・赤ピーマン・りんご・レモン)
中華スープ(わかめ・豆腐・えのきだけ・玉子) 白飯
デザート:杏仁豆腐(牛乳・桃・パイナップル・寒天・クコの実)

IMG_20211016_155639内田.jpg

今月も皆で作って盛り付け、大変美味しいメニューで元気をもらいました。
photo&レポ:内田裕士
Posted by 支え合う会みのり at 19:24 | 活動【会食会】 | この記事のURL
話題が広がり、深まる読後会[2021年10月10日(Sun)]
10月8日(金)

今月の読後会たまりばの報告です。
テーマ本は『いのちの停車場』南杏子

1633679059927本.jpg

救急医から訪問診療医に転身した62歳の女性医師が主人公。
そこで、老老介護や終末期医療、積極的安楽死といったケースに直面する。
その医師や患者及び患者の家族などが描かれることで現在日本の医療が
抱える問題点も見えてくる。

みのりdokugokai siro.jpg

「作者が医師であることから、すんなり理解できるよう説明されていた」
「新しい知識を得」「涙が出た」「考えさせられた」
など、読んで良かったとの感想でした。

みのり1dokusiroi.jpg

会話の合間にコーヒータイム(右の写真)静かに皆さんのお話を聴いています。

題名の『停車場』とは何を表しているのでしょうか?
 映画化されて主人公を吉永小百合さんが演じていますが、
 あなたなら誰をキャスティングしますか?
 考えてみるのも楽しいかと思います。


次回、11月12日(金)10時半から城山文化センターにて行います。
秋深まる頃、ご参加をお待ちしています。

photo&レポ:読後会たまりば参加者 堀尾

Posted by 支え合う会みのり at 09:52 | 活動【ミニデイ/たまりば】 | この記事のURL
| 次へ