
中秋の名月に…[2021年09月25日(Sat)]
Posted by
支え合う会みのり
at 16:40
| 活動【配食サービス】
| この記事のURL
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() 9月の梨穂ランチ[2021年09月18日(Sat)]
![]() 第二文化センター会食会の今…[2021年09月18日(Sat)]
●9月15日(水) 第二文化センター会食会のボランティアの皆さんが 会食会再開に向けて、お料理を作っている時間帯に お邪魔することができました。 リーダーの小池和子さんより、コメントいただきました。 「6月から、ボランティアだけの食事会を楽しんでいます。 長引くコロナ禍の中、早く皆さんと一緒に会食会ができたらと… 願っています」 秋のデザートに地元の梨と、手間暇かけて作ったツヤツヤの栗の渋皮煮♡ 手際よく盛り付けて、盛りだくさんの昼膳が完成です^^ ●豚しゃぶ ●筑前煮 ●明太子風味のポテトサラダ ●胡瓜とカニカマの酢の物 ●自家製漬物 食後にもう一品、クリームチーズケーキが添えられました。 「簡単なのよ〜」とおっしゃってましたが、濃厚な絶品デザートでした。 食後の話題は近所のスーパーの美味しいものとか、お得情報とか、 ご自宅の冷蔵庫はいつも食材でいっぱいなんだとか^^ 皆さん、本当にお料理が大好き! 第二文化センター会食会のスタイルで、 会食会が実現できる日がきますように……。 ■photo&レポ:堀内 ![]() 小さなことの積み重ね…織姫たまりば[2021年09月17日(Fri)]
●今月〈9/13)の織姫たまりば報告● 織姫たまりばは参加者が少なくて、織っている人は3人だけでした。 スタートした時の名称にあったダンボール織り機たまりばの基本、 段ボール織り機で織る人。 進化して板に釘を打って作った織り機で独自の素材を織る人。 更に板を木枠に進化させ、釘の本数も多くした織り機で織る人。 どうしたら、作りたいものが楽に作れるだろうか…と考えながら道筋を見るようです。 今回で14回目。色々な局面を迎えながらも、一回一回、重ねながら行きたいと思います。 ●織姫たまりばからのお知らせ● 10月10日に開催予定だった〈はじめての文化祭〉についての話し合いをしてきました。 結局、コロナウイルス感染症流行拡大など諸般の理由から、 来春へ延期となりました。 次回から、春の開催の準備のためのたまりばを開くことにしました。 今後は、作品作りのための講習会も考えています。 決まりましたら、会報誌みのりでお知らせします。 多くの方の参加をお待ちしています。 ●レポ:織姫たまりば担当 堀尾 ●photo:堀内 Posted by
支え合う会みのり
at 15:12
| 活動【ミニデイ/たまりば】
| この記事のURL
![]() 『四日間の奇蹟』を読み解く[2021年09月14日(Tue)]
9月10日(金)に行われた読後会たまりばのテーマ本は 『四日間の奇蹟』浅倉卓弥。 第一回「このミステリーがすごい」大賞 金賞受賞作品。 将来を嘱望されていた青年が少女を助けたために薬指を失い ピアニストの道が断たれる。脳に障害を持つその少女と青年が 経験する四日間の奇蹟の物語です。 ![]() 四日間の情景が幻想的で、面白かったからということが、推薦理由。 脳について叙述が、分からなかったという人にも、分かるからこそと いう人にとっても、難点となったようです。 事故で即死したかもしれない女性が、少女の体と入れ替わる。 そのことで、四日間に自分の人生と死を考えることができ、 自分は周囲の人に肯定されていたのだと知る。 この点は皆の意識に残ったようです。 それでも、それぞれの人が細部について読み込み込んでいて、 色々な観点から話が進みました。 今回は参加者7名で、星5つ★★★★★の評価にすると…… ★★★★1/2 星4つ半 3名 ★★★1/2 星3つ半 1名 ★★★ 星3つ 1名 ★★ 星2つ 2名 次回は10月8日金曜日、城山文化センターで、10時半からです。 テーマ本は『いのちの停車場』南杏子 ご参加をお待ちしています。 ■photo&レポ:読後会たまりば参加者 堀尾 Posted by
支え合う会みのり
at 11:14
| 活動【ミニデイ/たまりば】
| この記事のURL
![]() カフェいしださんちから元気に発信[2021年09月10日(Fri)]
今日は9月5日(日曜日)の取材から、久しぶりに いしださんちカフェからのお届けです。 9月に入って、涼しい風が吹くようになり、 いしださんちへ向かう坂の途中も、なんとなく秋の気配。 毎月第一日曜日と第三土曜日にOPENしてるいしださんち。 長引くコロナ禍ではありますが、感染対策をしっかりして、 休まずに続けています。 さて、今日はどんな様子でしょうか。 お邪魔しま〜す^^ 部屋に入って目に留まったのは、みのりギャラリーに飾られていた写真です。 会員の方が撮られた「写真で巡るアジアの秘境」 お迎えする皆さんにリモート旅を! ![]() 圧倒的女性の皆さんが多いいしださんちですが、男性軍も花を添えます^^ 和田さんのピアノの伴奏が始まります。 お家でなかなか声を発しないことも多い日々、マスク姿で歌を唄うのも のちに「こんなこともあったよね」という、思い出になりますように。 小さな小さな声で唄いましした。 ![]() 今日のイベントは、地域包括支援センターひらおの白井さんを お迎えしての勉強会がありました! 「地域で元気に過ごすために」というテーマで、お話していただきました。 配布された資料、知っておく!からはじめる介護予防・フレイル予防には 知りたい情報が盛り沢山。一人で悩みを抱え込まないで、地域の繋がりを 活用できることは、安心材料になります。 コロナ禍の中でも、そうでなくても、みんなの支え合いが大切。交流方法を工夫する。 最新情報を共有する。1日、1回以上外出を!人との会話も大切です。 その中で「ご近所の居場所」カフェいしだんちは重要な役割を果たしているのでは ないでしょうか。 ひと息ついて、手づくりのデザートが運ばれてきて来ました。 秋らしいほっこりしたチョコプリン&カスタードプリン♡ 美味しかったです^^ そして、今日はみのりと同じ食事団体で長いこと、交流を深めている 老人給食協力会ふきのとう(社会福祉法人ふきのとうの会)の皆さんが、 世田谷から取材をかねて、見学にいらっしゃいました。 招き猫で有名な豪徳寺の可愛いお菓子をいただきました^^ 遠方から、ありがとうございました。 石田さん、皆さん、お疲れさまでした。 ■photo&レポ:堀内
| 次へ
|