
会報みのり8月号オリンピックと競演[2021年07月30日(Fri)]
Posted by
支え合う会みのり
at 16:02
| 活動【ミニデイ/たまりば】
| この記事のURL
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() おうちでも作ってみよう!梨穂の夏lunch[2021年07月17日(Sat)]
![]() 7月生れの織姫たまりば☆彡[2021年07月17日(Sat)]
●織姫たまりば一周年報告 織姫たまりばは、一周年を迎えました。年齢を重ね、目が見えづらくなっても、 手作業が少々覚束無くなってもできる。 手近にあるダンボールで、不用品になっている物を再生できるからと、 昨年「ダンボール織り機たまりば」としてスタートしました。 途中で『織姫たまりば』と改称しました。 7月生まれのたまりばにはピッタリでした。 コロナウイルス感染症の流行で、続けていいのかと迷いながらも、対策をしっかり取って、 一回一回を重ねてきました。参加者の方々は意欲満々、個性炸裂。 ![]() ■Photo:今までの作品の一部より 日本では縄文後期から弥生時代の遺構で、織り機が出土するそうです。 中国では紀元前2500年頃には機織りをしていたとのこと。 縦に張った糸に横糸を通して、布状のものを織るという単純なことを、 人は延々と続けてきたのです。ダンボール織り機はその熱意の原点を見るようです。 ●ここからは、今月〈7月12日)行われた時のレポート写真。 今年3月から参加された方の、初めての裂き織りバッグ作品です。 雨にも強い布を使ってあります。 作って楽しい、もらって嬉しい!ミニミニコースター♡ そして、こちらは本に掲載されたマフラーを見本に、大作に挑戦です。 複雑に織り込んでいく作業は、見てるだけでも大変そう〜。 参加者の9割は高齢者で、ワクチン接種率も上がってきています。 僅かですが安心材料です。 来年はコロナウイルスを気にすることのないたまりができますように。 多くの方の参加をお待ちしています。 ●レポ:織姫たまりば担当 堀尾 ●photo:堀内 Posted by
支え合う会みのり
at 13:24
| 活動【ミニデイ/たまりば】
| この記事のURL
![]() 2021年7月的城山文化センター木曜会食会…[2021年07月15日(Thu)]
2021年7月15日
城山文化センター木曜会食会 令和3年7月大雨災害により被災された皆さまへ 心からお見舞い申しあげます。 そろそろ梅雨明けかと期待していたら 急な雨になったお昼前 ![]() でも、参加者の皆さんは濡れずに お集まりいただくことができました ![]() ☆★☆ 本日のプログラム ☆★☆ 〜 体操 パートONE 〜 ・ストレッチ体操 ・リズム体操 ・筋力トレーニング ![]() ![]() ※皆さん、とてもリズミカルな動きでした ![]() 〜 ゲーム 〜 ・風船バレーボール ・旗上げゲーム ![]() ![]() ※風船 ![]() ![]() なかなか団扇でバレーは難しいのです ![]() 〜 体操 パートTWO 〜 ・パタカラ体操 ![]() ※6月のおさらい。継続することが大切ですね! 〜 リコーダー演奏 〜 ・テネシーワルツ ・あざみの唄 ・下町の太陽 ・茶摘み ・希望の囁き ![]() ※西尾さん、松尾さんによる二重奏。 心に染み入りました ![]() 〜 お誕生日 〜 ・瀬川さん(ボランティア)左 ・松尾さん(ボランティア) ![]() ※おめでとうございます ![]() これからもお元気で、会食会を支えてくださいね ![]() 〜おみやげ品〜 ・夏を乗り切るお菓子の詰め合せ ・7月の豆知識:図解、パタカラ体操 暫くお食事の提供はなく、時間も短縮しての開催ですが 各種プログラムに工夫を凝らし、 心身ともに充実した時間を過ごして戴いております。 次回も元気でお逢いしましょう ![]() ![]() 水分、栄養分をしっかり摂って 夏バテしないようにお気を付けくださいね ![]() ![]() ![]() photo&repo:Kumikom♬ ![]() 今月の献立 今日の夕食[2021年07月12日(Mon)]
7月12日(月)
再び、4回目の緊急事態宣言が発令された東京ですが みのりの配食サービスは、今まで通りコロナに負けず続けていきます。 市内4コース分けしたボードには、食数、お名前と共に、 お粥、刻みのご希望の方がわかるように、色分けしてあります。 朝一番!仕入れた材料は、手作業で切っていきます。 ![]() 今日は人気の天婦羅。イカ天に夏野菜のゴーヤを揚げている最中…。 盛りつけは目配りしながら行うのも、大事な仕事。そして丁寧に。 ●天婦羅(イカ天・ゴーヤ) ●さつま芋の煮物(レーズン入り) ●柚子ポン酢のきのこマリネ ●青菜の胡麻和え ●シバ漬け ●味噌汁付き ここからは、配達スタッフにバトンを渡します。 楽しみに待っている皆さんのところへ、安全運転でお届けします。 頑張ってるみのりの配達車を見かけたら、応援よろしくお願いいたします^^ ■photo&レポ:堀内 Posted by
支え合う会みのり
at 20:19
| 活動【配食サービス】
| この記事のURL
![]() 「アルプスの少女ハイジ」を読み解く[2021年07月09日(Fri)]
7月9日(金)
今月の読後会のテーマ本は「アルプスの少女ハイジ」 子供の頃にみんなが出会っていた本。 これまでいくつもの翻訳が出ています。 参加した人たちの読んだ本も(題名も)様々。 中には、いくつか読み比べた人もありました。 ![]() その中で一番新しいものは、物語の背景にあるものに踏み込んでいて、 大人にも読み応えのあるものです。 そういうこともあり、作品の根底に宗教(キリスト教)を読み取る人が 多くいました。子供のための聖書と受け取った人もいます。 ![]() アルプスの生活が描かれ、悪い人が登場せず、根底に信仰が流れる、 それらのことが長く読みつがれることに、繋がったのでは…という ことになりました。 読後会に参加していなかったら、改めて読むことはなかったとの 感想もありました。 ●次回の読後会 9月10日(金曜日)10時半〜12時 テーマ本:「四日間の奇跡」朝倉卓弥 場所:城山文化センター(変更になる場合もありますので、電話で確認願います) 多くの方のご参加、お待ちしています。 ■photo&レポ:読後会たまりば参加者 堀尾 Posted by
支え合う会みのり
at 15:58
| 活動【ミニデイ/たまりば】
| この記事のURL
![]() 〈夏の暑さに負けない!健康のための栄養講座〉報告[2021年07月08日(Thu)]
7月6日(火曜日)
令和3年度 稲城市の委託による高齢者食生活改善事業により、 〈夏の暑さに負けない!健康のための栄養講座〉を実施しました。 (城山文化センターにて) 今年度は5回開催の予定でこの日は第2回目、参加者は8名となりました。 講師の野口管理栄養士は、声が届くようにとフェイスシールドを使用しました。 ![]() 配布した資料をもとに講座が始まり、健康寿命を延ばすためのヒント・ 加齢による老化とフレイル(慮弱)で起こる様々な問題を解決する糸口・ 低栄養にならないためのお話等など、分かり易い説明がありました。 皆さん、メモを取ったり、真剣に耳を傾ている様子が伝わってきました。 調理はみのりのボランティアが担当し、コロナ禍により「3密」を避けるため、 調理実習は行わず、手順を交えた実演講座となりました。 ![]() テーマに添って、暑い夏のキッチンでも出来る時短料理を紹介しました。 鶏むね肉を使ったレシピ、ひじきを使ったレシピなど、工夫とアイデアで 短時間で出来るものばかりでした。 残念ながら試食はできませんでしたが、盛り付け例を見ていただきました。 皆さんからは「これならできそう」「美味しそう」の声がありました。 レシピも配布したのでお家でどうぞ作ってみてください^^ ●野口管理栄養士より コロナの影響で外食、会食がままならない中で、食べることの大切さと、 楽しみを求めて参加してくださった皆様、ありがとうございます。 お帰りの際に良い顔をされて、またどこかで会いたいと言いながら、 散会できたことは嬉しい限りでした。コロナに負けず、元気にお会いしたいです。 〈今年度これからの予定〉 10月5日(火曜日)第三文化センター 12月7日(火曜日)第二文化センター 2月3日 (木曜日)中央文化センター ■photo&レポ:堀内 Posted by
支え合う会みのり
at 09:25
| 活動【高齢者食生活改善事業】
| この記事のURL
| 次へ
|