• もっと見る
NPO法人 支え合う会 みのり
NPO法人支え合う会みのりは、住み慣れた地域に安心して住み続けたいと望んでいる高齢者の問題を自分のこととして考え、在宅福祉サービスの一端として、食事中心の支援活動を行っています。
東京都稲城市に拠点をおいて、次のような活動に取り組んでいます。

●配食サービス 
 稲城市全域食事支援
 季節の野菜や旬の食材を生かして、手作りの夕食をご自宅までお届けしています。
 配達スタッフが「こんにちは」の声を添えて、安否確認もいたします。
 ※東長沼拠点にて月曜日から金曜日までの週5回

●会食会サービス (市内公共施設9会場で月に延べ11回)
●参加型会食会 クッキングクラブ梨穂
●ミニデイサービス『たまりば』東長沼拠点

●稲城市委託事業(高齢者食生活改善事業)
●介護予防・日常生活支援総合事業A
●他機関との地域社会づくり連携事業
●居場所づくり『カフェいしださんち』

●訪問サービス
●広報活動(会報誌・ブログ等)

住所 〒206-0802 東京都稲城市東長沼1270−4
電話 042-378-8757
FAX 042-379-1234 
月曜日から金曜日 10:00〜18:00

Eメール:minori1973アットマークenergy.ocn.ne.jp
※アットマークの部分を@に直してご送信ください。

【募集中】
私達と一緒に活動していただける調理スタッフ・配達スタッフ・
会食会ボランティアを募集しています!
皆さんの温かな心が地域力に変わります!
お問い合わせはみのりの事務所までお電話下さい。

電話 042-378-8757
« 2021年02月 | Main | 2021年04月 »
「支え合う会みのり」の紹介

特定非営利活動法人 支え合う会 みのりさんの画像
<< 2021年03月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ別記事
最新記事一覧
月別記事
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index2_0.xml
タグクラウド
2ヵ月ぶりの再開で再会…[2021年03月18日(Thu)]

2021年3月18日
城山文化センター木曜会食会


早くも桜の花びらがほころびはじめ、
暖かい陽差しに春の陽気を感じるこの頃となりましたかわいい

今日は約2カ月ぶりに会食会が再開となり
皆さんとも再会となりましたわーい(嬉しい顔)
「案内が待ち遠しかったですよ〜」
「ここで皆んなと逢うのが楽しくてね。今日は久しぶりに顔が見れて良かった」
「皆んな元気そうで安心しました」
などなど、お声をいただきました。

残念ながら、
一緒に食事をすることは出来ませんでしたが、
いくつかのプログラムを通して学習し
コロナ疲れやストレスを解消しましたるんるん



まずは、重富さんよりフレイル・サルコペニア
についての説明がありました。

IMG_1247 (2).jpg

「心身の機能低下予防のために、たんぱく質多目の
食事とほどよい運動を毎日心掛けましょう!」
会報誌みのり3月号にも掲載されていますので、
再度ご確認くださいねひらめき



そして上記説明を踏まえ、藤森リーダー指導の元、
椅子に座ったまま簡単に出来る体操を行いました。

IMG_1257 (3).jpg

バンザイのポーズや肩回し足踏みなどなど…。
約10分位の動きでも、皆さん汗が滲むとおっしゃっていましたあせあせ(飛び散る汗)
勿論、要所要所でしっかり水分補給しながらです。



最後は恒例の西尾さん&松尾さんによるリコーダー演奏会メロディ

IMG_1267.jpg

皆さんはメロディーに合わせて身体を揺らしたり
ハミングされたり、それぞれ楽しまれていました揺れるハート


お食事の提供はできませんでしたが、春の彼岸入り
と言うこともあり、
手作りのぼた餅をお持ち帰りいただきました。

IMG_1240.jpg

IMG_1236 (1).jpg


本日、3月21日にコロナ感染緊急事態宣言を解除する
との発表があったようですが、
感染者数は下げ止まり。まだまだ油断は禁物です。
しっかり手洗い・うがい・密を避けるなど、
一人ひとりが安全対策を心掛けなければなりません。
マスクも暫くは手放せません。

このような状況ではありますが、
来月もお逢い出来ることを願っております。
皆さん、くれぐれもご自愛くださいませ。



春を彩る花たちが咲き始めましたぴかぴか(新しい)

IMG_1270.jpg

IMG_1225.jpg

IMG_1226.jpg

IMG_1232 (1).jpg

◆れんぎょう
◆雪やなぎ
◆紫こぶし
◆ボケ
ここ暫く花々は、私たちの眼を心を癒してくれることでしょうかわいい




photo&repo:Kumikom♬
Posted by 支え合う会みのり at 21:42 | 活動【会食会】 | この記事のURL
認知症ケア〈ユマニチュード〉研修会[2021年03月18日(Thu)]

カフェいしださんち研修会 
優しい認知症ケア〈ユマニチュード〉を学ぶ
            〜3月17日(水)実施〜

ご挨拶:石田

自粛生活が長引くなかで、目的のある行く場所として、
いろいろな講演会、研修会を企画しました。
今回は、優しい認知症ケア〈ユマニチュード〉です。
ある雑誌で知り、NHK厚生文化事業団からDVDをお借りし、
10名で学習しました。

4つの柱【見る・話す・触れる・立つ】の技法によって、
「あなたを大切に思っています」を伝えます。
分かりやすい内容で、参加された皆さんと共有ができて
良かったと思います。 

石田IMG_6880.JPG



おさらいレポ:堀内

IMG_6870ブログ1.JPG

フランス語で「 人間らしさ」を意味する「ユマニチュード」
フランスの二人の体育学の専門家イヴ・ ジネストと
ロゼット・マレスコッティが開発したケアの技法です。
日本の医療や介護の現場でも知られるようになりました。

4つの柱【見る・話す・触れる・立つ】

 見る・・・同じ目の高さで、正面からしっかり視線を合わせる。
 話す・・・穏やかに、ゆっくり、いつもの3倍話しかける。
 触れる・・腕を掴まず、広い面積で優しく。
      触れるときは飛行機が着陸するイメージで。
      手を離すときは反対に離陸するイメージで。
 立つ・・・人は20分立つことが出来れば、寝たきりにならない。
      立つことを支える支援により、健康状態を改善していくことができる。

DVDではユマニチュードにより、症状がやわらかく改善されていく様子や、
家族と絆が深まっていく様子が映し出され、認知症は家族には大変な問題ですが、
自分もかかるかもしれません。皆さんに幅広く見ていただきたいと思いました。 
※カフェいしださんちでは換気・消毒・マスク着用に徹底しています。
Posted by 支え合う会みのり at 11:15 | カフェいしださんち | この記事のURL
今日はたのしいひな祭り[2021年03月03日(Wed)]

古くから伝わる、日本の風習にはその日に食べるといいとされる
「行事食」と呼ばれる 食べ物があります。
三月三日のひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。

お品書きIMG_6829.JPG

今日はお楽しみ夕食の日と重なり、お祝いのちらし寿司を
皆様にお届けしました。日本の行事を大切にしているみのりです。

長谷川IMG_6812.JPG

お品書きに書かれた具の他に蓮根・枝豆・錦糸卵で鮮やかに。
丁寧に味付けた具を混ぜ合わせる作業は、大きな寿司桶で
トータル四回、行いました。手間ひまが美味しくさせるのです。

5枚3月3日みのりチラシ.jpg

鰆の塩焼きに、味が沁み込んだ高野豆腐の煮物等など
菜の花のようなちらし寿司のが完成しました^^ 

手毬麩のお吸い物、お菓子は懐かしさいっぱいのひなあられが
ひなまつりを盛り上げてくれます。

IMG_6834ちらしその1.JPG

包装が終わり、準備が整いました。たくさんのご注文ありがとうございました。

2IMG_6843整う.JPG

大切な夕食を届けてくれるスタッフの皆さんにバトンを渡します!
みのりの配達車をどこかで見かけたら、よろしくお願いいたします^^

配達スタッフ.jpg

photo&レポ:堀内

Posted by 支え合う会みのり at 19:39 | 活動【配食サービス】 | この記事のURL