• もっと見る
NPO法人 支え合う会 みのり
NPO法人支え合う会みのりは、住み慣れた地域に安心して住み続けたいと望んでいる高齢者の問題を自分のこととして考え、在宅福祉サービスの一端として、食事中心の支援活動を行っています。
東京都稲城市に拠点をおいて、次のような活動に取り組んでいます。

●配食サービス 
 稲城市全域食事支援
 季節の野菜や旬の食材を生かして、手作りの夕食をご自宅までお届けしています。
 配達スタッフが「こんにちは」の声を添えて、安否確認もいたします。
 ※東長沼拠点にて月曜日から金曜日までの週5回

●会食会サービス (市内公共施設9会場で月に延べ11回)
●参加型会食会 クッキングクラブ梨穂
●ミニデイサービス『たまりば』東長沼拠点
●稲城市委託事業(高齢者食生活改善事業)
●介護予防・日常生活支援総合事業A
●他機関との地域社会づくり連携事業
●居場所づくり『カフェいしださんち』
●訪問サービス
●広報活動(会報誌・ブログ等)

住所 〒206-0802 東京都稲城市東長沼1270−4
電話 042-378-8757
FAX 042-379-1234 
※月曜日から金曜日 10:00〜18:00

Eメール:minori1973アットマークenergy.ocn.ne.jp
※アットマークの部分を@に直してご送信ください。

【募集中】
私達と一緒に活動していただける配達スタッフ・会食会ボランティアを募集しています!
皆さんの温かな心が地域力に変わります!お問い合わせはみのりの事務所までお電話下さい。 
« 2020年08月 | Main | 2020年10月 »
「支え合う会みのり」の紹介

特定非営利活動法人 支え合う会 みのりさんの画像
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリ別記事
最新記事一覧
月別記事
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index2_0.xml
タグクラウド
シニア簡単クッキング実施報告[2020年09月25日(Fri)]
2020年9月24日(木)


令和2年度 稲城市の委託による高齢者食生活改善事業により、若葉台iプラザにて【シニア簡単クッキング】を実施いたしました。
今回はその第2回目の報告です。

対象者はおおむね65歳以上です。
今回は70代80代のお元気な方がほとんどでした。
高齢になっても元気で人の世話にならずに生活するためのアイデアをお話しました。

低栄養を予防し健康寿命を延ばすには…
少し面倒になってきた調理を簡単にひと工夫して作るには…

解説を交えて生活・食事・運動などを
当会の野口管理栄養士が講師として、
調理はみのりのボランティアが担当し進めました。
今年はコロナ禍により「3密」を避けるため
参加定員数を減らし、お互いの席の間隔を空け、
調理実習は行わず、みのり本邦初の動画を用いた
座学での対応となりました。


IMG_0226.jpg

◆分かりやすい絵図入りの資料を配布しました
参加の皆さんには、事前に食生活チェックシートを送り
1週間で食べたものには〇、食べなかったものには×を
記入し提出していただきました。


2020.92-001.jpg
◆筋力チェックの実演を交えながらの説明も
老化とフレイル(虚弱)を防ぐには、
・しっかりタンパク質を摂り筋力をつける運動を
しましょう。
・ストレッチや口腔ケアも忘れずに。
・お友だちとの交流や社会参加も重要です。
(解説内容の一部を抜粋)


調理.jpg

◆厨房ではボランティアが調理中です


2020.92-002.jpg

◆メニュー
◇巣ごもり卵  ◇鮭のホイル焼き
◇豆腐の味噌煮鯖缶のせ ◇ポテトサラダ
彩りもよく出来上がりました


2020.92.jpg

◆調理内容の見学
召し上がっていただけないのがとても残念でしたが、
皆さんからは「缶詰めでも簡単に魚が食べられるんですね」
「電子レンジの使い方が今一つだけど、頑張って使います!」
「参考になりました。早速帰ったら作ってみます」
等など、お声をいただきました。


野口管理栄養士から一言
あまりいい天気ではなかったのですが、
参加予定者は全員来てくださいました。
座学中心のパワーポイントによる説明と調理の動画を
お見せしました。
皆さん熱心に聞いて下さり、ありがとうございました。
調理の展示も熱心に自分で作ることを考えながら、
質問があったりしてうれしかったです。


皆さま、お疲れさまでした。
次回は12月11日(金)、18日(金)
第二文化センターにて開催予定です。

皆さまのご参加をお待ちしております(^^♪


photo&repo:K.masui♬(SV.Noguchi&Fujimori)
Posted by 支え合う会みのり at 12:47 | 活動【高齢者食生活改善事業】 | この記事のURL
Go To 会食会 〜第三文化センター(水)会食会編〜 [2020年09月24日(Thu)]
9月23日(水)

新しい生活様式で再開しているみのりの各会食会。
今日は水曜日、木曜日と活動されている第三文化センター会食会
水曜日の方へお邪魔してきました。

感染予防対策として、しばらくは参加者にどちらかの曜日を
選んでいただくスタイルとし、少人数の会食会を実施しています。

スタートIMG_5817第三.JPG

ボランティアの皆さんは、水曜日チームと木曜日チームが助け合いの
気持ちで一緒に頑張っています。今日もほとんどフルメンバーで!
それぞれの持ち場できびきび働く皆さんが会食会を支えています。

9月23日第三水5.jpg

みのりの会食会の中では数少ない男性ボランティアです!
現役で活躍していた皆さんですが、現在は頼りになる第三の男^^
会場準備をされながら、細々しく動かれています。

ボランティアIMG_5822男子.JPG

季節は夏から秋へ。コロナに負けない献立は彩り鮮やか!

ちらし寿司IMG_5845.JPG

9月第一水曜日は「世界老人給食の日」です。
第三ではリンゴとさつま芋を一緒に合わせたレモン煮。
和菓子のような一品にほっこり

リンゴIMG_5873.JPG

受付に除菌アルコール、皆さんのお名前が書かれた席札を用意してあります。

受付9月23日第三水.jpg

12時になり、 皆さんが揃ったところで会食会が始まり、
まずはリーダーのご挨拶。

「食事中は食べることに専念して、食べ終わったらマスクをして
 お話してくださいね」

IMG_5858徳永さん.JPG

文化センターの規定の人数を守って、席は対面式に。
これだと感染予防にもつながり、皆さんの顔を見ることが
出来ますね。

IMG_5875食事.JPG

皆さんが静かにお食事されている時間はBGMが流しています。素敵なアイデアです♬

バックミュージック9月23日第三水.jpg

お品書きを添えたお弁当は第三ならではのおもてなし^^
 ちらし寿司 鰆の西京漬け 青菜のお浸し レモン煮
 香の物 すまし汁 果物(梨)

お品書きIMG_5854.JPG

食後は配られたプリントを使って、口腔ケアがありました。
声を出す・口を使う・顔の筋肉を使う。ことが大事!

マスク生活で口を大きく開けることがなかなか出来ない日常の中で、
こうしてできることを皆で行いました^^

口腔ケア9月23日第三水4.jpg

「こうやって皆さんと美味しい食事をいただいて、
 仲良くさせてもらって、生き甲斐になってます」
 参加者の方の言葉が心に響きました。今日はありがとうございました。

photo&レポ:堀内
 
Posted by 支え合う会みのり at 11:32 | 活動【会食会】 | この記事のURL
会食会の必要性を実感[2020年09月17日(Thu)]
2020年9月17日
城山文化センター会食会木曜会食会


9月に入りやっと涼しくなり身体もホッと一息わーい(嬉しい顔)
今月は“世界老人給食の日”や“敬老の日”“秋のお彼岸”
など家族との絆に縁のある月と言えます揺れるハート

私たちの大先輩である貴女、貴殿を敬いお祝いする意味
を込めてお赤飯を炊きました。

《本日の献立》
冷しゃぶ(胡麻ドレッシングで和えて)
煮物 卵のオーブン焼き
青菜のお浸し 香の物 
お赤飯 澄し汁
りんごのコンポート(世界老人給食の日にちなみ)

2020.09.jpg



食後は久しぶりに顔を合わせたご利用者の皆さんに
コロナ禍、どのように過ごされていたのかを
伺いました。
・ステイホームですることがなく食べてばかりで太った
 逆にストレスで痩せた…
・涼しい時間を利用して散歩で気晴らし
・1人暮らしなので誰とも逢わず話も出来ずにいたので
 久しぶりの会食会で皆さんに遇えて嬉しかったです
・少しでも外に出て身体を動かしたり健康に気を
 使っていた
・みんなに逢うことがどれほど大切か身に染みました
 このような場がありとてもありがたいです
など、それぞれ日々の生活の中でご自身の健康を考えて
身体を動かしたり、再会に喜びの言葉も多くありました。

会食会会場で久しぶりにお友だちと再会し
食事を摂りながら笑顔いっぱいで、
話に花が咲いていらっしゃいましたかわいい

IMG_0171[3027].jpg

私たちは、皆さんの様子やお話から会食会の必要性を
とても実感しました。
皆さんが集い語らい合える場所。
お互いの安否を確認しあい、近況報告ができる場所。
1人ではなく、仲間と一緒に食事をいただくことで
心身が和み幸せな気持ちになれる場所。
会食会にはとても深い意味があるのです。
そしてとても大切な時間なのです。

今は状況的に厳しい面も多々ありますが
色々案を出し合って、更なるおもてなしの場を
提供できたならと思った1日でした。

季節折柄、皆さまお風邪など召されませんよう
ご自愛くださいませ。


2020.091.jpg

◆猛暑続きでまだ成長過程の曼珠沙華(左)
◆それでも季節はしっかり秋へと…


Photo&repo:K.Masui♬
Posted by 支え合う会みのり at 22:36 | 活動【会食会】 | この記事のURL
会食会再開に向けて[2020年09月16日(Wed)]
9月16日(水)

今日は第二文化センター会食会のボランティアの皆さんが
会食会再開に向けて、試作料理を作っている時間帯に
お邪魔することができました。

小池さんIMG_5725.JPG

ちょうどお弁当が出来上がったところです。
食欲の秋到来、とっても美味しそう

感染予防対策を取り、少人数で行う予定とのこと、
笑顔溢れる会食会が実現できますように・・・。

第二IMG_5724.JPG

photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 16:55 | 活動【会食会】 | この記事のURL
織姫たまりば開催決定[2020年09月15日(Tue)]
9月7日(月)

7月にプレオープンした段ボール織たまりばですが、
新たな名前が織姫たまりばと決まりました。
これまで皆さんが作った作品です。

作品織姫たまりば.jpg

月に一度、気分は織姫 ものづくりの楽しさが待っています^^

一番IMG_5696.JPG
二枚織姫たまりば1.jpg
二番IMG_5700.JPG

一日参加の方の昼食は調理スタッフより、
当日の配食の同じ献立がいただけます。本日の献立はこちら。
鮭焼き魚 チャプチェ さつま芋入り秋サラダ 青菜の磯和え
 
ご飯IMG_5678.JPG


織姫たまりば
毎月第二月曜日  場所はみのり拠点たまりば
初めて参加の方は10時から終了まで
 2度目からは午前・午後を選んでの参加となります。

次回は10月12日(月曜日)です。
ご興味のある方は事務所にご連絡願います。 photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 11:29 | 活動【ミニデイ/たまりば】 | この記事のURL
福祉センターテスト会食会実施[2020年09月10日(Thu)]

9月7日(月)
久しぶりに福祉センター会食会からの報告です。
新しい生活様式に沿った会食会に向けて、
約半年ぶりにボランティアのみで実施しました。

二枚みのりファイル.jpg

会場の人数制限、感染予防対策を考えながらのテスト会食会でした。
当日は社会福祉協議会石井会長に出席して頂き、色々なアドバイスを
いただきました。

トマトご飯 鮭の塩焼き 夏野菜の揚げびたし
キャベツ・胡瓜・人参の塩昆布和え リンゴ入りポテトサラダ
味噌汁(ワカメ・豆腐・ネギ) ヨーグルト(市販)
※ポテトサラダは「世界老人給食の日」の記念にリンゴを使いました。

福祉.jpg

参加者の方とボランティア一同が安心して、スムーズに会食会が
実施できるように検討していきたいと思います。

photo&レポ:内田

Posted by 支え合う会みのり at 17:28 | 活動【会食会】 | この記事のURL
みのりギャラリーのお知らせ[2020年09月07日(Mon)]
9月7日(月)

みのりギャラリーは会員さんの作品を展示するコーナーです。
第5回目はみのり歴20年、第二文化センター会食会所属の
小池和子さんの手づくり展です。

IMG_5648みのりギャラリー.JPG

バラエティーに富んだ作品はどれも心が込められ、会食会のお誕生日会に
着物生地で作られたピンクッション(針山)をプレゼントされました。

他にもご自宅の庭の草で作られた草編みのバッグや、籠に和紙を張り、
柿渋を重ね塗りしたトレー等、日々の暮らしを大切にしていらっしゃる
温かな作品ばかりです。

三点9月7日みのり.jpg

場所はみのり拠点たまりばの一室です。
どうぞご覧になりにいらしてくださいね^^
photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 19:46 | 活動【ミニデイ/たまりば】 | この記事のURL
| 次へ