• もっと見る
NPO法人 支え合う会 みのり
NPO法人支え合う会みのりは、住み慣れた地域に安心して住み続けたいと望んでいる高齢者の問題を自分のこととして考え、在宅福祉サービスの一端として、食事中心の支援活動を行っています。
東京都稲城市に拠点をおいて、次のような活動に取り組んでいます。

●配食サービス 
 稲城市全域食事支援
 季節の野菜や旬の食材を生かして、手作りの夕食をご自宅までお届けしています。
 配達スタッフが「こんにちは」の声を添えて、安否確認もいたします。
 ※東長沼拠点にて月曜日から金曜日までの週5回

●会食会サービス (市内公共施設9会場で月に延べ11回)
●参加型会食会 クッキングクラブ梨穂
●ミニデイサービス『たまりば』東長沼拠点
●稲城市委託事業(高齢者食生活改善事業)
●介護予防・日常生活支援総合事業A
●他機関との地域社会づくり連携事業
●居場所づくり『カフェいしださんち』
●訪問サービス
●広報活動(会報誌・ブログ等)

住所 〒206-0802 東京都稲城市東長沼1270−4
電話 042-378-8757
FAX 042-379-1234 
※月曜日から金曜日 10:00〜18:00

Eメール:minori1973アットマークenergy.ocn.ne.jp
※アットマークの部分を@に直してご送信ください。

【募集中】
私達と一緒に活動していただける配達スタッフ・会食会ボランティアを募集しています!
皆さんの温かな心が地域力に変わります!お問い合わせはみのりの事務所までお電話下さい。 
« 2018年09月 | Main | 2018年11月 »
「支え合う会みのり」の紹介

特定非営利活動法人 支え合う会 みのりさんの画像
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ別記事
最新記事一覧
月別記事
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index2_0.xml
タグクラウド
花とともに「秋を食す」[2018年10月19日(Fri)]

IMG_0705asdfg.JPG

10月19日(金)
今日はクッキングクラブ梨穂(稲城市第四文化センター)へお邪魔しました。
お花の好きなボランティアの方が、庭から摘んできたのはホトトギスの花。
毎月、こうして会食会の日はおもてなしの心を込めて飾っています。

10月クッキング梨穂256.jpg

献立から盛り付けまで楽しませてくれる梨穂のお食事は、
皆で一緒に食べたいもの作って味わう共食スタイルです。

IMG_0730saba.JPG

素材を生かして頭の中でイメージして盛り付けてくのだとか・・・
鯖の滝田揚げ・酢の物が彩り鮮やかお洒落な一皿になりました。

IMG_0720asd - コピー.JPG

デザートは白玉団子です

10月クッキング梨穂555.jpg

本日の梨穂「秋を食す」と名付けたフルコース完成です。
やわらかな牛肉のしぐれ煮もとっても美味しくいただきました。

IMG_0741wde.JPG

「テレビや本に載っている料理が、そのままテーブルに並んでいるみたい」
「レストランみたいで、ここでいただくのが楽しみ」
お昼を一緒にいただく話の泉たまりばの皆さんも絶賛です^^

10月クッキング梨穂3123.jpg
IMG_076378900.JPG


こちらは梨穂に参加して、12月で二年になるという方のスマホ写真。
会報みのり紙面「わたしの山の思い出」でご紹介したほど山が好きな方です。

10月に行ってきたばかりの「上高地・涸沢」の紅葉だそうですよ。
「ブログに載せていいよー」「帰宅したら見てね」と約束^^

IMG_0751asd.JPG

梨穂の皆さん、心まで満たされた美味しい時間をありがとうございました♬
今日の取材は会報みのり12月号でもご紹介します。
photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 18:19 | 活動【会食会】 | この記事のURL
〜食欲の秋到来♬〜 [2018年10月18日(Thu)]
10月18日(木)

城山文化センター(木)会食会の報告です。

10月も中旬。すっかり秋めいてきました。
秋と言えば何と言っても食欲の秋ですね…ぴかぴか(新しい)
秋の味覚盛もりのワンプレートをご用意いたしました。
本日も皆さん美味しく完食されました!


IMG_1358.jpg

【本日のメニュ】
◇天ぷらの三点盛り
◇長芋の含め煮
◇春雨の酢の物
◇柿の白和え(牛乳でカッテージチーズを作成)★
◇鶏団子の澄まし汁
◇デザート/二色の月見団子みたらしソースかけ
◇白飯

IMG_1355 (1).jpg

◇お団子を作るふたり


★お料理ワンポイントひらめき

牛乳からカッテージチーズを作る場合、温まった牛乳に
酢を入れて混ぜその後水切りをしますが、その時に出る
酢の水=乳清は乳飲料として大変身体によく、残ったら
洗顔水としても利用できます。但し、早めに使い切るよ
うにしてください。


食後は麻雀やウノを楽しみました。


IMG_1352.jpg

見上げる空はすっかり秋の雲です。


photo&repo:増井
Posted by 支え合う会みのり at 17:01 | 活動【会食会】 | この記事のURL
秋満喫彩りごはんとお楽しみ♬[2018年10月17日(Wed)]
10月16日(火)

こんにちは。若葉台iプラザイレブン会食会です。
今月は秋色ランチmenuでおもてなしをしました。
きのこたっぷりのご飯・出始めた柿を使った白和え・
かき揚げは海老の天ぷら・デザートはみたらし団子です。

1539692868250_.jpg

食後のお楽しみは恒例のウノゲーム。
それから、ボランティア指導のタオルで作る帽子レッスンをしました♬
皆さん。。。さすがにお針はお上手でした。
帽子作りの写真が撮れず・・・大失敗(;'∀')
いつものように和やかな会食会になりました。

photo&レポ:宇津木
Posted by 支え合う会みのり at 09:04 | 活動【会食会】 | この記事のURL
【食品衛生責任者講習会】受講報告[2018年10月17日(Wed)]
10月15日(月)

【食品衛生責任者講習会】へ行ってきました。会場は立川グランドホテル。
参加者は200人弱と結構な人数が集まりました。

IMG_1350_.jpg

【食品衛生責任者講習会】とは・・・
食品関係施設において、製造・調理・販売など行う際に食中毒や食品衛生法違反を
起こさないように、調理設備の点検や従業員の健康管理、食品衛生上の管理運営を
行い記録など担う者のことです。

講習内容は衛生法規・公衆衛生学・食品衛生学についての3項目。
最後にテストがありました。テキストは法規条文まで入れると
200ページ以上にも及び、かなりのボリュームですが、手元に置いて
いつでも読み返すに値する内容です。

IMG_1351_1_.jpg

私たち提供する側は食品などの取り扱いはもとより、自分自身の健康保持・増進と、
提供される側の皆さんの健康をも害さないよう安全を確保することがなにより
大切なことなのです。
食に安全と取り扱いには細心の注意と日頃からの心掛けが大切だということを、
改めて考え直す機会になりました。

この講習会はいといろいろな場所で行われております。
みのりからは新しく加わったボランティアや、行く機会を逃していたスタッフが
順次参加しております。  

photo&レポ:増井
Posted by 支え合う会みのり at 08:37 | 活動【その他】 | この記事のURL
秋の音色に誘われて・・・[2018年10月08日(Mon)]

10月7日(日)

毎月第一日曜日の「カフェいしださんち」
お楽しみイベントカフェです。

今月は13時より今澤美智子さん(稲城市平尾在住)による
フルートコンサートが開催されました。
真夏を思わせるような暑さになりましたが、
皆さんお集まりいただいてありがとうございました。

1538905559243_13.jpg

今澤さんはお仲間とアンサンブルを組み、平尾の小学校や幼稚園、
地元以外では赤十字などで活動されています。
今回は一年半ぶり、二度目のコンサートです♬

1538905565132_789.jpg

曲についての解説もいれつつ、演奏されました。
四季の抒情歌メドレーでは皆さんも懐かしく口ずさんでいました。

1538905580671_.jpg

最後はフルートの優しい音色に合わせて合唱をしました。
女性のやわらかな声と男性の低温がとてもマッチしていて
素敵でした。

1538905595082_-001asd.jpg

コンサートの後のコーヒータイム

1538905601936_yui.jpg

お馴染みのカードゲームやマージャンも楽しみました。

1538905609400_.jpg

as.JPG

いしださんのリクエスト写真はこちら^^
玄関いっぱいのにぎやかな靴たちです。

1538905587978_ghj.jpg


位置情報今澤美智子さんコンサートのお知らせ位置情報
  日程:2019年6月16日(日曜日)
  会場:稲城市若葉台iプラザ
   「風の谷のアンサンブル」コンサート

ぜひお誘いの上、お越しください♫ photo&レポ 増井

Posted by 支え合う会みのり at 11:26 | カフェいしださんち | この記事のURL
秋の味覚ご飯[2018年10月08日(Mon)]

DSC_0153_.jpg10月5日(金)

こんにちは。
城山文化センター(金)会食会の報告
です。
今月の献立は秋の味覚がいっぱい。
◇秋刀魚の味噌バター焼き
 大葉のせ 
◇筑前煮 ◇白和え
◇大根と胡瓜のなます*菊のせ
◇スィートポテト*葡萄
◇キノコ三種の味噌汁
◇秋茄子のピリ辛漬け

 食後はみのりパーティに向け
 歌の練習をしました。
 
 photo&レポ 山口
Posted by 支え合う会みのり at 10:55 | 活動【会食会】 | この記事のURL
「シンプル家事」講演会報告[2018年10月04日(Thu)]


市民活動支援講座事業
「シンプル家事」〜今をゆたかに暮らすために〜

IMG_0603qwer.JPG

講師:阿部絢子氏 
【生活研究家*消費者アドバイザー*メディアで活躍中】
『ひとり暮らしのシンプル家事』『始末にいい暮らし方』
『おひとりさまの老後を暮らす処方箋』等々

◇共催
「NPOふれあい広場ポーポーの木」・いなぎ認知症家族の会「オレンジi」
「NPO法人支え合う会みのり」
「NPO法人市民活動サポートセンターいなぎ」(市民活動支援講座事業)


講演会報告
9月29日(土)

昨秋行われた講演会「自分整理のすすめ」が大好評、
もっと聴きたい!もっと知りたい!の声を受けて…
第二弾の講演会が稲城市地域振興プラザにて開催されました。

年齢を重ねると色々なことが出来なくなって、
なんでも億劫になり、「ちょっと」ができなくなっていく。
「家事が面倒…」と逃げているわりに綺麗にしたい。
先生曰く「シンプル家事」は、例えれば血液循環の流れを良くするように
暮らしを綺麗に運ぶもの・・・止まってしまえば終わり。
参加者はサッサとできる家事に興味津々。
2時間の中でギュッと詰まったノウハウを教えていただきました。

三つの基本
 @「こうしなければいけない」をやめる
 A考えるより先に動く。家事はアクション!
 B完璧を目指さない。自分なりのしくみで楽しく。
 (小分け作業*ひと家事5分等々)

傾聴された皆さんの感想は…
「講師の阿部先生とは同じくらいの年齢。同感することが多かったです。
 ものを減らすことからやってみます」
「時間の使い方、こまめに5分で掃除する話に納得、実行していきたい」
 他にもたくさん寄せられました。

*
*
*

「シンプル」という素敵な言葉にあふれた講演会。
先生の実例を交えて、軽快で楽しくわかりやすい内容でした。

最後に「人生は一度きり。下り坂も楽しく」
下り坂の景色を眺めながら、寄り道しながら、面白いものを探しながら、
休みやすみ、下っていきたいですね。という言葉も印象的でした。

レポート内容は会報みのり11月号で記載させていただきます。
お楽しみに。 photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 13:21 | 活動【その他】 | この記事のURL
| 次へ