
紫陽花日和(かがやき倶楽部みのり)[2017年06月29日(Thu)]
Posted by
支え合う会みのり
at 16:51
| 活動【かがやき倶楽部みのり】
| この記事のURL
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() 【シニア簡単クッキング】調理実習編[2017年06月21日(Wed)]
6月20日(火)
平成29年度稲城市介護予防事業により 第二回目【シニア簡単クッキング】は調理実習を行いました。 6月6日に行われた講義を踏まえ、食生活チェックシート(10品目)を使い、 各グループで提案した献立を作ることになりました。 ◇肉じゃが(豚肩ロース・じゃが芋・玉ねぎ・人参・白滝) ◇ひじきの入り豆腐(芽ひじき・人参・インゲン・豆腐) ◇ビーンズサラダ(ミックスビーンズ・シーチキン缶・卵・ミニトマト・レタス・玉ねぎ) ◇味噌汁(若芽・麩・青ネギ) 盛り付けも各グループごとに個性が出ています。 10品目を取り入れた料理が完成しました(*^▽^*) こちらは今回担当のボランティアが作った甘酒寒天です。 美味しくて簡単。ピリッとした生姜もいいアクセントになっています。 レシピは会報みのり6月号に掲載したものです^^ 実習後は皆でいただきました。 二日間の講義・実習を終えてのアンケート用紙には・・ 「また参加したい」「10品目を意識したい」 「テーブルの方と親しくなった」等々ありました。 皆様お疲れさまでした。 次回は11月14日・21日を予定しています。 またの参加を心よりお待ちしています♬ Posted by
支え合う会みのり
at 16:51
| 活動【高齢者食生活改善事業】
| この記事のURL
![]() リクエスト中華ランチ[2017年06月21日(Wed)]
![]() 初夏のワンプレートランチ[2017年06月16日(Fri)]
![]() 【シニア簡単クッキング】講義編[2017年06月08日(Thu)]
6月6日(火)
平成29年度稲城市介護予防事業により 【シニア簡単クッキング】を実施いたしました。 (会場:稲城市第二文化センター) 講師として当会の野口管理栄養士、スタッフとしてみのりの ボランティアが担当します。 第一回目は講義は低栄養を予防し、健康寿命を延ばし、 美味しく食べるための一工夫、手ばかり法等のお話がありました。 参加者は市内在住の65歳以上の方です。 2日間参加できる方を優先に集まっていただきました。 試食コーナーでは減塩味噌と普通の味噌の味の違い、 ノンオイルドレッシングと普通のドレッシング、麻婆豆腐等の 食べ比べがあり、それぞれの感想などお聞きしました。 また食生活チェックシート(10品目)を使い、各グループで献立を考えて、 アイデアレシピを発表する場も設けました。 (TAKE10:肉 魚 卵 牛乳 大豆 海草 いも くだもの 油 緑黄色野菜) 第二回目(6月20日)はいよいよ調理実習を行います。 Posted by
支え合う会みのり
at 12:53
| 活動【高齢者食生活改善事業】
| この記事のURL
![]() かたつむりの箸置きでおもてなし(福祉センター会食会)[2017年06月06日(Tue)]
6月5日(月) 今月の福祉センター会食会のご紹介です。 梅雨入り前の爽やか日の会食会・・・・ かたつむり(折り紙)の箸置きでおもてなし♬ ![]() でんでん虫々 かたつむり お前のあたまは どこにある 角だせ槍だせ あたまだせ ![]() 献立:夏バテ防止に豚肉を食べてげんきいっぱいです!! ◇豚冷しゃぶ(黄色のズッキーニとミニトマトを彩りに) ◇白和え(豆腐・ひじき・ほうれん草・人参・クルミでヘルシーな和え物) ◇コンニャクと春菊のきんぴら ◇南瓜煮 ◇昆布だしの効いた胡瓜の漬物 ◇白飯・味噌汁(キャベツと油揚げ) ◇フルーツヨーグルト 【photo&レポ:uchida】 ![]() 押立自治会館会食会では、中村理事長に食事前の口腔ケアとして “舌体操”“パタカラの唄”を歌い、指導していただきました。 【photo&レポ:yamaguchi】 ![]() 平成29年度総会*研修会報告[2017年06月05日(Mon)]
6月3日(土曜日) 支え合う会 みのりの総会が、稲城市地域振興プラザにて開催されました。 ご出席いただきました皆様に、改めて御礼申し上げます。 会員の皆様に平成28年度の事業報告、活動経過報告、計算・会計書等を報告。 続いて、平成29年度の事業計画案、活動予算書案等を報告し、 満場一致で可決されました。 総会後は 『地域の居場所作りについて考える 〜事例報告と話し合い〜』を テーマに研修会を開きました。 稲城市内で活躍中の団体からは話しを聞き、地域における居場所作りの必要性・ 可能性について、参加者と共に考えてみました。 事例報告の皆様 ◇ベルの会 ◇すまいる向陽台 ◇いなぎFFネットワーク ◇クッチィナいなぎ ◇カフェいしださんち 話し合いタイムスケジュールは次のように行いないました。 グループトークでは『架空の居場所作り』について話し合い・・ 皆の声をを書き込んでいきました。 “夕やけテラス” “よくばり” “ワイ・パクの会” “C(チャイルド)&S(シルバー)” “どこでも”等々 『架空の居場所名』もなかなかユニーク^^ 最後に各グループの代表者の一分間発表がありました。 参加団体の皆様、研修会参加の皆様ありがとうございました。 総会・研修会レポートは会報みのり7月号に掲載予定です。 どうぞお楽しみに・・・
| 次へ
|