• もっと見る
NPO法人 支え合う会 みのり
NPO法人支え合う会みのりは、住み慣れた地域に安心して住み続けたいと望んでいる高齢者の問題を自分のこととして考え、在宅福祉サービスの一端として、食事中心の支援活動を行っています。
東京都稲城市に拠点をおいて、次のような活動に取り組んでいます。

●配食サービス 
 稲城市全域食事支援
 季節の野菜や旬の食材を生かして、手作りの夕食をご自宅までお届けしています。
 配達スタッフが「こんにちは」の声を添えて、安否確認もいたします。
 ※東長沼拠点にて月曜日から金曜日までの週5回

●会食会サービス (市内公共施設9会場で月に延べ11回)
●参加型会食会 クッキングクラブ梨穂
●ミニデイサービス『たまりば』東長沼拠点
●稲城市委託事業(高齢者食生活改善事業)
●介護予防・日常生活支援総合事業A
●他機関との地域社会づくり連携事業
●居場所づくり『カフェいしださんち』
●訪問サービス
●広報活動(会報誌・ブログ等)

住所 〒206-0802 東京都稲城市東長沼1270−4
電話 042-378-8757
FAX 042-379-1234 
※月曜日から金曜日 10:00〜18:00

Eメール:minori1973アットマークenergy.ocn.ne.jp
※アットマークの部分を@に直してご送信ください。

【募集中】
私達と一緒に活動していただける配達スタッフ・会食会ボランティアを募集しています!
皆さんの温かな心が地域力に変わります!お問い合わせはみのりの事務所までお電話下さい。 
« 活動【ミニデイ/たまりば】 | Main | スタッフだより »
「支え合う会みのり」の紹介

特定非営利活動法人 支え合う会 みのりさんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ別記事
最新記事一覧
月別記事
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index2_0.xml
タグクラウド
『健康寿命のための食生活のすすめ』講演会報告[2023年03月16日(Thu)]
支え合う会みのり主催
 健康寿命のための食生活のすすめ
   〜シニア世代のための食の手立て〜

IMG_1060.JPGkouannkai7.JPG

3月12日(日)稲城市地域振興プラザにて
元東京都健康長寿医療センター研究所研究員の熊谷修先生をお招きし、
講演会を開きました。
熊谷先生は、高齢者の栄養改善の意義を科学的に実証し、「老化を遅らせる食生活指針」を
確立・提唱した高齢者栄養に関する第一人者です。
NHK[ガッテン」出演をはじめ、これまで多くの本を出版されています。

 【プロフィール】
 元東京都健康長寿医療センター研究所研究員
 元人間総合科学大学教授
 博士(学術) 管理栄養士


IMG_1049.JPGkouennkai1.JPG


講演会と資料に基づいて、一部ご紹介させていただきます。
「生活を維持するために予想以上に十分なエネルギーを摂取しなければならず、
 老化に負けず、耐えられるように身体に余力を付けることが有効な対策に!」


IMG_1059.JPG



シニア世代の食事三原則

❶ 欠食は絶対に避け、三食しっかり食べる
  栄養素が不足したり、偏ったりしないために。

❷ 和洋の主菜を取り入れ、副菜もつける
  毎食 主食+主菜+副菜の献立を工夫し、楽しみながら食べる。

❸ 一日一食は油を使ったおかずを食べる
  油脂類を十分に摂取することが大事。
  高齢になると揚げ物をしなくなるので、
  おやつにドーナツやケーキ、シュークリームなど取り入れてみる。  

➍ 10品目群チエックシートを活用し、〇印をつける
  多様性のある献立をバラエティーに組み立てる。
  チェックシートでバランスよく食事が摂れているか確認。
  

会場に配布されたチェックシートを見ながら、日頃の食生活をチェック!

IMG_1045.JPGkouennkai3.JPG


「私達はいつか老化を受け止めなければならない」と熊谷先生。
健康寿命のために必要なこととは…。
  
生活を営む力 生活を楽しむ力 人を思いやる
 ●自分の価値観を自分の生活に結びつける。
 ●社会参加をして、気配りと心配りをすること。
 ●色々な情報を集めて、人を楽しませる力を持つ。
 ●家の中に誰が来ても、恥ずかしくない環境を作る。

IMG_1042.JPGkumagaisennsei.JPG



講演会の時間がオーバーするほど、質疑応答の時間も取って下さり
熱心に耳を傾け、メモをする姿があちことで見られました。

また、講演会の終わりの方で…
みのりのボランティアの中で90歳を超えても活動している方が紹介され、
熊谷先生から
「素晴らしいですね。全然お年には見えません。
 私からではなく、そちらから何か提案してください」という一幕も^^


IMG_1046.JPGkouennka8.JPG


最後に、資料から抜粋させていただきます。
 
「年を取ったら粗食がいい」と思ってる人もいますが、
 そんなことはありません。高齢者は食べ盛り。
「あれも食べよう、これも食べよう」という心持ちで、
 介護のいらない健康寿命を目指しましょう。


photo&レポ:堀内
 
Posted by 支え合う会みのり at 09:51 | 活動【その他】 | この記事のURL
令和4年度みのり総会報告[2022年06月06日(Mon)]

総会報告  
6月4日(土曜日)

初夏の風が吹き、爽やかな天候に恵まれたこの日、
稲城市地域振興プラザにて、令和4年度総会を開催いたしました。


IMG_0052soukai.JPG



中村理事長の開会の挨拶から、始まりました。

「本年も昨年に引き続き、人数制限をした形の総会となりました。
 コロナ禍の中皆様のご協力を得て滞りなく活動する事ができました。
 ありがとうございます。
 来年はコロナが落ち着き、ご来賓の皆様をお招きして、
 総会が開ける事を祈っています」



IMG_0074doikai2.JPG



正会員の半数以上の書面表決書の提出があり、本総会は成立したことを伝え、
会員の皆様に令和3度の事業報告、活動経過報告、計算・会計書等を報告、
令和4年度の事業計画案、活動予算書案等を報告し、満場一致で可決されました。


総会4.jpg


司会は長峰会食会リーダーの赤見さん、
議長は福祉センター会食会リーダーの内田さん、
事業報告・活動報告は中村理事長、活動計算書・会計報告は、
事務の伊原さんに努めていただきました。


IMG_0076soukai.JPG






本年度は役員改選の年となり、理事・監事候補の皆さんが紹介され、
満場一致で可決されました。
その後「第一回理事会」にて、中村理事長の後任として、
吉川ひとみさんが、新理事長に決定いたしました。


新理事長ご挨拶


IMG_0078yosikawasinriji.JPG


 私は、みのりが「支え合う会みのり」になった2000年から、共に歩んできました。
 みのりにいる時は、大抵エプロン姿で食事作りのスタッフとして働いていました。

 この度、理事長という責務を負うことになり、緊張で押しつぶされそうな心境です。
 しかし賽は投げられ、バトンも受け取ってしまいました。
 どうか皆さん、一緒に頑張ってください。

 コロナにも負けない、高齢になっても参加できる「みのり」の素晴らしさを
 共有し、発信してゆきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。
 〈吉川ひとみ〉



新リーダーの紹介

IMG_0081sinnri-da-.JPG


続いて、令和4年度担当新リーダーが紹介され、総会が終了いたしました。
新たな出発となるみのり、地域社会から広く支持され、食を中心とした活動を
柔軟に進めて参ります。
関係者の皆様、会員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

※総会の記事は、会報みのり7月号に掲載いたします。
photo&レポ:堀内

Posted by 支え合う会みのり at 22:36 | 活動【その他】 | この記事のURL
令和3年度総会報告[2021年06月06日(Sun)]


総会報告  6月5日(土曜日)

新型コロナの影響で、昨年は拠点(事務所)で行ない、
今年は緊急事態宣言発令下で、換気・消毒・マスク着用に徹底し、
人数制限をして、稲城市地域振興プラザにて開催いたしました。

全体IMG_7414.JPG

令和3年総会その1.jpg

会員の皆様に令和2度の事業報告、活動経過報告、計算・会計書等を報告。
令和3年度の事業計画案、活動予算書案等を報告し、満場一致で可決されました。

例年通り、来賓の方々の出席も恒例の講演会、親睦会も行うことができず、
静かな雰囲気の総会でしたが、皆さんの協力で無事に閉会いたしました。

IMG_7423rijinakamuraburu.JPG

令和3年総会2kumi.jpg

令和3年度の活動について
 活動を自粛している会食会・たまりばの再開を目指し、
 配食サービスは滞りなく、お届けすることが私たちの使命と捉え、
 活動してまいります。
 
 また、稲城市委託事業高齢者改善事業・カフェいしださんち・
 かがやき倶楽部みのり等、食を通しての活動を努めてまいります。
 関係者の皆様、会員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

 支え合う会 みのり
Posted by 支え合う会みのり at 10:51 | 活動【その他】 | この記事のURL
「2020食フェスタ東京 全国集会」オンライン参加[2020年11月23日(Mon)]

11月22日(日)

「2020食フェスタ東京 全国集会」オンライン(全国食支援活動協力会)に
みのり拠点から四人、自宅から一人、参加しました。

naka.jpg

プログラムの中で「栄養を核とした世代に向けた食支援」
熊谷修先生(栄養施策コンサルタント、博士(学術))の講演がありました。
しっかり食事をとり、安定した栄養を保つことが加齢に伴う老化の速度を
抑えられる等など、みのりが支援活動する上で参考になる内容でした。

photo&レポ:理事長 中村
Posted by 支え合う会みのり at 19:47 | 活動【その他】 | この記事のURL
ドキドキ!オンライン学習会参加報告[2020年11月07日(Sat)]
11月6日(金)

毎年全国から参加者が集結する食事サービスを考えるつどいですが
新型コロナの影響でオンライン学習会となりました。
ZOOMを使って、初めてのオンライン開催です。

資料IMG_6125.JPG

内容はコロナ感染拡大の活動について、情報交換を交えた有意義な学習会となり、
みのりは拠点からと自宅から参加し、今日までの配食サービスと各会食会再開の
経過を報告致しました。

オンラインみのりファイル.jpg

中村理事長のコメント(拠点から参加)
「どの団体も同じように時間をかけて、安全な状態を保ちながら、
 お食事をお届け出来ている様子を伺えて、今後の活動の励みに 
 なりました」

石田副理事長のコメント(自宅から参加)
「パソコンが苦手でも参加できました。
 各団体のコロナ感染予防の工夫のあれこれ。
 豊芯会さんの障がい者の就労の場としての食事サービスのお話もありました。
 詳しくは会報みのりの紙面に掲載します」


コロナ禍でもみのりも休まず活動を続けている配食サービス。

配達IMG_6138.JPG

本日、お届けした夕食はこちらになります。

ご飯IMG_6137yuusilyoku.JPG

ご利用されている方々の笑顔と「ありがとう」の感謝の言葉に支えられ、
「今日も元気に行ってきま〜す」「行ってらっしゃい。気をつけて」

岡田さんIMG_6145.JPG

photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 16:16 | 活動【その他】 | この記事のURL
ドキドキの動画撮影[2020年08月22日(Sat)]
2020年8月20日(木)

秋暑お見舞い申しあげます


立秋を過ぎ秋虫たちの音色も聞こえ始めましたが、
日中はまだまだ暑く、
熱中症予防やコロナ対策のマスク着用など、
今年の夏は例年になく厳しい状況が続いています。

そんな中、先日、城山文化センターにて
「シニア簡単クッキング」(高齢者食生活改善事業
の一貫)用の調理風景の動画撮影を行いました映画

内容としては
低栄養を予防し健康寿命を伸ばしましょう。
面倒と思われがちな調理を簡単に工夫するため、
管理栄養士がお手伝いします”と言うものです。
本来なら会場で解説しながら料理を作り
その後にご試食いただくところですが、
今回はコロナ禍で密を避けるために時間短縮
しなければならず、
やむなく動画で内容を説明することになり、
そのための動画撮影だったのです。


風景.jpg

みのりのスタッフも初の試みとなり
管理栄養士のベテランスタッフもさすがに緊張
した様子あせあせ(飛び散る汗)
今後は、このような対応が増えるかもしれません
ので、撮影や補助など
裏方スタッフの腕も磨いていきたいと思います。


食材.jpg

これ以外にも色々な食材が
以下のように彩りもよく大変身かわいい


卵.jpg

献立.jpg

《本日の献立》
◉鮭のホイル焼き
◉巣篭もり卵
◉豆腐の鯖味噌煮缶のせ
◉ポテトサラダ



なお、次回の「シニア簡単クッキング」は
9月1日発行の広報いなぎにて募集開始いたします。


まだまだ暑さが続きそうですが、
夏の疲れも出てくる頃でもあります。

こんな時期こそバランスのよい食事を摂り、
しっかり栄養補給・水分補給をして、
暑さに負けない身体作りを心掛けましょう。
皆さま、くれぐれも体調を崩されませんよう
気を付けてお過ごしくださいませ。


Repo&photo:K.masui♬

Posted by 支え合う会みのり at 21:25 | 活動【その他】 | この記事のURL
令和2年度総会報告[2020年06月08日(Mon)]

6月7日(日曜日)

令和2年度総会を支え合う会みのりの事務所で開催しました。
コロナウィルス感染拡大予防のため書面表決となりましたが、
正会員の半数以上の書面表決書の提出があり、総会は成立しました。

アジサイc0037519_03134963[1].jpg

その結果、予定しておりました議案は全て承認されました。
役員改選もあり、中村陽子さんが引き続き、理事長を受けて下さいました。

コロナに負けないで、食を中心とした活動を柔軟に進めて参ります。
関係者の皆様、会員の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

〈支え合う会 みのり〉
Posted by 支え合う会みのり at 13:42 | 活動【その他】 | この記事のURL
| 次へ