
〈夏の暑さに負けない!健康のための栄養講座〉報告[2021年07月08日(Thu)]
7月6日(火曜日)
令和3年度 稲城市の委託による高齢者食生活改善事業により、
〈夏の暑さに負けない!健康のための栄養講座〉を実施しました。
(城山文化センターにて)
今年度は5回開催の予定でこの日は第2回目、参加者は8名となりました。
講師の野口管理栄養士は、声が届くようにとフェイスシールドを使用しました。


配布した資料をもとに講座が始まり、健康寿命を延ばすためのヒント・
加齢による老化とフレイル(慮弱)で起こる様々な問題を解決する糸口・
低栄養にならないためのお話等など、分かり易い説明がありました。
皆さん、メモを取ったり、真剣に耳を傾ている様子が伝わってきました。

調理はみのりのボランティアが担当し、コロナ禍により「3密」を避けるため、
調理実習は行わず、手順を交えた実演講座となりました。

テーマに添って、暑い夏のキッチンでも出来る時短料理を紹介しました。
鶏むね肉を使ったレシピ、ひじきを使ったレシピなど、工夫とアイデアで
短時間で出来るものばかりでした。

残念ながら試食はできませんでしたが、盛り付け例を見ていただきました。
皆さんからは「これならできそう」「美味しそう」の声がありました。
レシピも配布したのでお家でどうぞ作ってみてください^^
●野口管理栄養士より
コロナの影響で外食、会食がままならない中で、食べることの大切さと、
楽しみを求めて参加してくださった皆様、ありがとうございます。
お帰りの際に良い顔をされて、またどこかで会いたいと言いながら、
散会できたことは嬉しい限りでした。コロナに負けず、元気にお会いしたいです。
〈今年度これからの予定〉
10月5日(火曜日)第三文化センター 12月7日(火曜日)第二文化センター
2月3日 (木曜日)中央文化センター
■photo&レポ:堀内
令和3年度 稲城市の委託による高齢者食生活改善事業により、
〈夏の暑さに負けない!健康のための栄養講座〉を実施しました。
(城山文化センターにて)
今年度は5回開催の予定でこの日は第2回目、参加者は8名となりました。
講師の野口管理栄養士は、声が届くようにとフェイスシールドを使用しました。

配布した資料をもとに講座が始まり、健康寿命を延ばすためのヒント・
加齢による老化とフレイル(慮弱)で起こる様々な問題を解決する糸口・
低栄養にならないためのお話等など、分かり易い説明がありました。
皆さん、メモを取ったり、真剣に耳を傾ている様子が伝わってきました。
調理はみのりのボランティアが担当し、コロナ禍により「3密」を避けるため、
調理実習は行わず、手順を交えた実演講座となりました。

テーマに添って、暑い夏のキッチンでも出来る時短料理を紹介しました。
鶏むね肉を使ったレシピ、ひじきを使ったレシピなど、工夫とアイデアで
短時間で出来るものばかりでした。
残念ながら試食はできませんでしたが、盛り付け例を見ていただきました。
皆さんからは「これならできそう」「美味しそう」の声がありました。
レシピも配布したのでお家でどうぞ作ってみてください^^
●野口管理栄養士より
コロナの影響で外食、会食がままならない中で、食べることの大切さと、
楽しみを求めて参加してくださった皆様、ありがとうございます。
お帰りの際に良い顔をされて、またどこかで会いたいと言いながら、
散会できたことは嬉しい限りでした。コロナに負けず、元気にお会いしたいです。
〈今年度これからの予定〉
10月5日(火曜日)第三文化センター 12月7日(火曜日)第二文化センター
2月3日 (木曜日)中央文化センター
■photo&レポ:堀内
Posted by
支え合う会みのり
at 09:25
| 活動【高齢者食生活改善事業】
| この記事のURL