• もっと見る
NPO法人 支え合う会 みのり
NPO法人支え合う会みのりは、住み慣れた地域に安心して住み続けたいと望んでいる高齢者の問題を自分のこととして考え、在宅福祉サービスの一端として、食事中心の支援活動を行っています。
東京都稲城市に拠点をおいて、次のような活動に取り組んでいます。

●配食サービス 
 稲城市全域食事支援
 季節の野菜や旬の食材を生かして、手作りの夕食をご自宅までお届けしています。
 配達スタッフが「こんにちは」の声を添えて、安否確認もいたします。
 ※東長沼拠点にて月曜日から金曜日までの週5回

●会食会サービス (市内公共施設9会場で月に延べ11回)
●参加型会食会 クッキングクラブ梨穂
●ミニデイサービス『たまりば』東長沼拠点
●稲城市委託事業(高齢者食生活改善事業)
●介護予防・日常生活支援総合事業A
●他機関との地域社会づくり連携事業
●居場所づくり『カフェいしださんち』
●訪問サービス
●広報活動(会報誌・ブログ等)

住所 〒206-0802 東京都稲城市東長沼1270−4
電話 042-378-8757
FAX 042-379-1234 
※月曜日から金曜日 10:00〜18:00

Eメール:minori1973アットマークenergy.ocn.ne.jp
※アットマークの部分を@に直してご送信ください。

【募集中】
私達と一緒に活動していただける配達スタッフ・会食会ボランティアを募集しています!
皆さんの温かな心が地域力に変わります!お問い合わせはみのりの事務所までお電話下さい。 
« 活動【かがやき倶楽部みのり】 | Main | ウィークエンドカフェみのり »
「支え合う会みのり」の紹介

特定非営利活動法人 支え合う会 みのりさんの画像
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ別記事
最新記事一覧
月別記事
Google

Web全体
このブログの中
リンク集
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sasaeaukai/index2_0.xml
タグクラウド
〈夏の暑さに負けない!健康のための栄養講座〉報告[2021年07月08日(Thu)]
7月6日(火曜日)

令和3年度 稲城市の委託による高齢者食生活改善事業により、
〈夏の暑さに負けない!健康のための栄養講座〉を実施しました。
(城山文化センターにて)

今年度は5回開催の予定でこの日は第2回目、参加者は8名となりました。
講師の野口管理栄養士は、声が届くようにとフェイスシールドを使用しました。

講義IMG_7544.JPG

野口高齢食会7月.jpg

配布した資料をもとに講座が始まり、健康寿命を延ばすためのヒント・
加齢による老化とフレイル(慮弱)で起こる様々な問題を解決する糸口・
低栄養にならないためのお話等など、分かり易い説明がありました。
皆さん、メモを取ったり、真剣に耳を傾ている様子が伝わってきました。

実演IMG_7553.JPG

調理はみのりのボランティアが担当し、コロナ禍により「3密」を避けるため、
調理実習は行わず、手順を交えた実演講座となりました。

高齢食会7月1sono1.jpg

テーマに添って、暑い夏のキッチンでも出来る時短料理を紹介しました。
鶏むね肉を使ったレシピ、ひじきを使ったレシピなど、工夫とアイデアで
短時間で出来るものばかりでした。

全体IMG_7581.JPG

残念ながら試食はできませんでしたが、盛り付け例を見ていただきました。
皆さんからは「これならできそう」「美味しそう」の声がありました。
レシピも配布したのでお家でどうぞ作ってみてください^^

野口管理栄養士より
コロナの影響で外食、会食がままならない中で、食べることの大切さと、
楽しみを求めて参加してくださった皆様、ありがとうございます。
お帰りの際に良い顔をされて、またどこかで会いたいと言いながら、
散会できたことは嬉しい限りでした。コロナに負けず、元気にお会いしたいです。
 
〈今年度これからの予定〉
 10月5日(火曜日)第三文化センター 12月7日(火曜日)第二文化センター
 2月3日 (木曜日)中央文化センター

photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 09:25 | 活動【高齢者食生活改善事業】 | この記事のURL
シニア簡単クッキング実施最終報告[2021年02月06日(Sat)]

野口1612518887786.jpg

2月2日(火)
稲城市の委託による高齢者食生活改善事業により、令和2年度【シニア簡単クッキング】
最後の講習会を第四文化センターにて実施いたしました。

野口みのりファイル.jpg

新型コロナの緊急事態宣言で、会食自粛のため、調理実習はなし、
簡単シニアクッキングのモデルも試食品も眺めるだけとなりました。
少人数で行いましたが、参加者の方が熱心に見てくださいました。

報告:みのり所属 管理栄養士 野口
Posted by 支え合う会みのり at 10:38 | 活動【高齢者食生活改善事業】 | この記事のURL
シニア簡単クッキング実施報告[2020年09月25日(Fri)]
2020年9月24日(木)


令和2年度 稲城市の委託による高齢者食生活改善事業により、若葉台iプラザにて【シニア簡単クッキング】を実施いたしました。
今回はその第2回目の報告です。

対象者はおおむね65歳以上です。
今回は70代80代のお元気な方がほとんどでした。
高齢になっても元気で人の世話にならずに生活するためのアイデアをお話しました。

低栄養を予防し健康寿命を延ばすには…
少し面倒になってきた調理を簡単にひと工夫して作るには…

解説を交えて生活・食事・運動などを
当会の野口管理栄養士が講師として、
調理はみのりのボランティアが担当し進めました。
今年はコロナ禍により「3密」を避けるため
参加定員数を減らし、お互いの席の間隔を空け、
調理実習は行わず、みのり本邦初の動画を用いた
座学での対応となりました。


IMG_0226.jpg

◆分かりやすい絵図入りの資料を配布しました
参加の皆さんには、事前に食生活チェックシートを送り
1週間で食べたものには〇、食べなかったものには×を
記入し提出していただきました。


2020.92-001.jpg
◆筋力チェックの実演を交えながらの説明も
老化とフレイル(虚弱)を防ぐには、
・しっかりタンパク質を摂り筋力をつける運動を
しましょう。
・ストレッチや口腔ケアも忘れずに。
・お友だちとの交流や社会参加も重要です。
(解説内容の一部を抜粋)


調理.jpg

◆厨房ではボランティアが調理中です


2020.92-002.jpg

◆メニュー
◇巣ごもり卵  ◇鮭のホイル焼き
◇豆腐の味噌煮鯖缶のせ ◇ポテトサラダ
彩りもよく出来上がりました


2020.92.jpg

◆調理内容の見学
召し上がっていただけないのがとても残念でしたが、
皆さんからは「缶詰めでも簡単に魚が食べられるんですね」
「電子レンジの使い方が今一つだけど、頑張って使います!」
「参考になりました。早速帰ったら作ってみます」
等など、お声をいただきました。


野口管理栄養士から一言
あまりいい天気ではなかったのですが、
参加予定者は全員来てくださいました。
座学中心のパワーポイントによる説明と調理の動画を
お見せしました。
皆さん熱心に聞いて下さり、ありがとうございました。
調理の展示も熱心に自分で作ることを考えながら、
質問があったりしてうれしかったです。


皆さま、お疲れさまでした。
次回は12月11日(金)、18日(金)
第二文化センターにて開催予定です。

皆さまのご参加をお待ちしております(^^♪


photo&repo:K.masui♬(SV.Noguchi&Fujimori)
Posted by 支え合う会みのり at 12:47 | 活動【高齢者食生活改善事業】 | この記事のURL
平成30年【シニア簡単クッキング*調理実習】実施報告[2018年07月25日(Wed)]

7月25日(水)

先週に引き続き、平成30年度稲城市介護予防事業により
第二回目【シニア簡単クッキング】は調理実習を行いました。
7月18日に行われた講義を踏まえ、食生活チェックシート(10品目)を主に
皆さんのアイデアを取り入れた献立を考えました。

IMG_0140asd.JPG

今日の献立に10品目がきちんと入っているか・・チェック^^

IMG_0138123.JPG

ここからが本番!三班に分かれてクッキングスタートです♬

IMG_0143assd.JPG

みのりのスタッフがサポートしながら・・
段取り良く進んでいきました。

IMG_0144.JPG

参加者の男性が「ぜひこの機会に作ってみたい!」と
リクエストした黄金のオムレツ 
溶き卵に粉チーズを入れて、具は合いびき肉と玉ねぎとミックスベジタブル。

IMG_20180725_111319_asd.jpg

【10品目♡簡単シニア料理】完成\(^o^)/

■オムレツ ■サイコロステーキ ■粉ふき芋 ■茹で野菜(ブロッコリーとほうれん草)
■豆腐サラダ(豆腐・胡瓜・ちりめんじゃこ・もずく酢・ミニトマト)レタス
 ドレッシングの代わりにもずく酢を使っているのがポイントです。
■玉ねぎの塩昆布もみ ■味噌汁(エノキ・しめじ・若芽)
■ヨーグルトバナナ

IMG_20180725_113142_123.jpg

参加者の皆さんからはこんな声が・・・

「お料理番組に参加できて嬉しかったです(笑)」
「主人にも薦めたい講座です」「いつもの三倍食べました♬」
「10品目が時短で作れるなんて感動です」等々。

次回は11月を予定、年明けの3月にも開催予定です。
広報いなぎにて掲載されますので、またの参加を心よりお待ちしています♬
お暑い中・・参加された皆様、スタッフの皆様お疲れさまでした。
photo&レポ:堀内
Posted by 支え合う会みのり at 20:28 | 活動【高齢者食生活改善事業】 | この記事のURL
平成30年【シニア簡単クッキング*講義・試食】実施報告[2018年07月18日(Wed)]

7月18日(水)

稲城市介護予防事業により、平成30年度【シニア簡単クッキング】を実施し、
会場の稲城市中央文化センターにたくさんの方が参加されました。

IMG_0123asd - コピー.JPG

第一回目の今日は講義と試食、講師に当会の野口管理栄養士。
資料の中の「老化とフレイル」という言葉が目に引きました。
フレイルとは加齢により、心身の活力・運動・認知機能が低下することで、
慮弱状態に陥りやすい状態を示します。
それには一日10品目を摂ることで予防しよう!と様々な視点で講義が進みました。
手軽にできる料理本も紹介されました。

IMG_0132asd.JPG

講義の後はスタッフのみのりのボランティアが作った試食コーナー。
レンジでチン!ポーチドエッグとポテトサラダをいただきました^^

IMG_0127asd - コピー.JPG

最後に食生活チェックシート(10品目)を使い、次回の料理実習で作る献立を
各グループで考えて、アイデアレシピを発表する場も設けました。
(TAKE10:肉 魚 卵 牛乳 大豆 海草 いも 果物 油 緑黄色野菜)

IMG_0133asd - コピー.JPG

第二回目(7月25日)は同じ会場で調理実習を行います。
photo&レポ:堀内

Posted by 支え合う会みのり at 18:27 | 活動【高齢者食生活改善事業】 | この記事のURL
シニア簡単クッキング実施報告[2018年01月26日(Fri)]
1月25日(木)

平成29年度稲城市介護予防事業により、今年度最後の
【シニア簡単クッキング】を実施いたしました。
(会場:稲城市城山文化センター)

講師として当会の野口管理栄養士、スタッフとしてみのりの
ボランティアが担当いたしました。
低栄養を予防し、健康寿命を延ばすためにはどうするか?
資料を参考に講義からスタートしました。

DSC_0005no3.JPG

食生活チェックシート(10品目)を使い、さっそく調理開始です。
味がバラエティーになるように便利な調味料を利用しました。

DSC_0009.JPG

三班に分かれて、肉じゃがもバリエーション豊かに三種類の味。

DSC_0011no15.JPG

皆さんレシピを見ながら手際よく調理していきます。

DSC_0013no13.JPG

こちらは鯖味噌煮缶と豆腐を使った献立・・
レンジでチンしてあっという間に完成。

DSC_0027no9.JPG

青梗菜と玉ねぎの卵とじ炒め物はオイスター味です。

DSC_0024no8.JPG

非常食用クラッカーもお洒落に変身。煮リンゴ・レーズン入り。

DSC_0029no10.JPG

器に盛り付けて・・シニア簡単クッキングが完成♬

DSC_0033no7.JPG

 ■肉じゃが三種類味(カレー味・トマト味・コンソメ味) 
 ■ツナ缶と切り干し大根の和え物
 (マヨネーズ味・仕上げにポッカレモンと胡麻をふりかけました)
 ■鯖味噌缶詰と豆腐のアレンジ料理 ■青菜と玉ねぎの卵とじ炒め
 ■即席お吸い物(とろろ昆布・鰹節粉・ネギ)
 ■クラッカーと煮リンゴのデザート

DSC_0042no20.JPG

お楽しみの食事タイムでは「10品目を取り入れて美味しくて簡単!」
「缶詰アイデア料理に驚きです」「多種類の献立、参考になりました」等々の声。
皆さんお疲れさまでした。またの参加を心よりお待ちしています♬
Posted by 支え合う会みのり at 17:55 | 活動【高齢者食生活改善事業】 | この記事のURL
【シニア簡単クッキング】調理実習編[2017年06月21日(Wed)]
6月20日(火)

平成29年度稲城市介護予防事業により
第二回目【シニア簡単クッキング】は調理実習を行いました。

DSC_0001123.JPG

6月6日に行われた講義を踏まえ、食生活チェックシート(10品目)を使い、
各グループで提案した献立を作ることになりました。

1223.JPG

◇肉じゃが(豚肩ロース・じゃが芋・玉ねぎ・人参・白滝)
◇ひじきの入り豆腐(芽ひじき・人参・インゲン・豆腐)
◇ビーンズサラダ(ミックスビーンズ・シーチキン缶・卵・ミニトマト・レタス・玉ねぎ)
◇味噌汁(若芽・麩・青ネギ)

DSC_0018124.JPG

盛り付けも各グループごとに個性が出ています。
10品目を取り入れた料理が完成しました(*^▽^*)

DSC_0021123.JPG

こちらは今回担当のボランティアが作った甘酒寒天です。
美味しくて簡単。ピリッとした生姜もいいアクセントになっています。
レシピは会報みのり6月号に掲載したものです^^

DSC_0017123.JPG

実習後は皆でいただきました。
二日間の講義・実習を終えてのアンケート用紙には・・
「また参加したい」「10品目を意識したい」
「テーブルの方と親しくなった」等々ありました。

DSC_0036123.JPG

皆様お疲れさまでした。
次回は11月14日・21日を予定しています。
またの参加を心よりお待ちしています♬
Posted by 支え合う会みのり at 16:51 | 活動【高齢者食生活改善事業】 | この記事のURL
| 次へ