• もっと見る
« 2019年06月 | Main | 2019年08月»
続・車椅子で街を走ると [2019年07月28日(Sun)]
jpg112.jpg
「押しましょうか」
 最近はヘルプマークや車いすの人に声をかけて「何かお手伝いできることがあれば」と言ってくださる方が増えました。基本的には事前に下調べをして、無理なく移動する手段もルートも対策は立ててあるので急に介助をお願いすることはありません。例外的に電動車いすのバッテリー上がりとかタイヤのパンクの時は誰かに押してもらわないと大変です。

 駅構内とかのフラットなところで押してもらう必要はないのです。一方で路上では傾斜や段差で走りにくいところがあります。手伝ってくださる方が元気よくスピードを出してどんどん進むと衝撃がすごくて乗ってるのがきつかったりします。自動車と違ってショックアブソーバーはついていないのです。(外国製のオフロード仕様にはついています)
 普段、自転車に乗っていて段差に乗り上げるときの自分の漕ぎ方を想像してみてください。無意識にちょっとお尻を浮かせているでしょう?

jpg113.jpg
「どこにいればいいの」
電車に乗って場所をとる車椅子は居場所に気兼ねします。座席が並んでいる奥の方は通路が狭いからとても入っていけませんし、出入り口付近は出はいりする人の流れの邪魔にならないように気を使います。駅に着くたびに右往左往したり。込み合っていると逃げ場もありません。車椅子に足をぶつけてしまう人、ごめんなさいね。都会の電車では優先席部分が椅子席でなくて車いすやベビーカーを停めるように広いスペースになっている車両を見かけます。地方ではまだまだです。通勤ラッシュのピークを避けて早めに出て遅く帰る、これぐらいしか自衛策はありません。
車椅子で街を走ると [2019年07月15日(Mon)]
kurumadome.jpg
車椅子で外出するとき、街中を走りにくい要素(バリア)は様々です。車止め・車が入れないようにポールや馬が設置してあるところでは、意外と間が狭くて車椅子で通り抜けられない場所もあります。
屋っとすり抜けたと思ったら網目状の溝蓋・グレーチングの目に前輪がはまるので動けなくなってしまうといったトラブルもあります。前輪が大きい人は良いのですが小さめのキャスターだと要注意です。これは新下関駅西口付近です。山口県庁の駐車場にもこんなところがあります。
thissue.jpg
駅前の繁華街などで宣伝用のティッシュを配っている人。誰彼構わず声をかけてくるはずなのに障害者とみると引いてしまうのはなぜでしょう?いや、ティッシュが欲しいわけではないんですけど。
市民活動家の人も署名の声掛けをしてきません。そんなことでは世の中を変えられないぞと言いたい。一人前の人間扱いされていない感じです。
 お店で買い物をしたときは一様にスタッフさんは親切です。これってお金を払っているからだよね。
山口県主催の難病交流会予定 [2019年07月15日(Mon)]
山口県健康増進課主催の難病講演会・交流会予定です。
患者団体別の交流会を山口会場で開きます。
(長門、岩国会場では開催いたしませんのでご了承ください)参加費無料です。
県からのご案内は指定難病医療受給者証の更新に伴い新しい医療受給者証が届くときに同封される予定です。
交流会の参加資格は特にありません。現在は受給者証のない方、「軽症」の方でもご参加いただけます。
詳しくは山口県健康増進課精神・難病班にお問い合わせください。
日時 令和1年11月17日(日)13:30〜16:00
会場 山口健康づくりセンター第4研修室
map_s3.gif