仕事で沖縄に行ってきました。福岡空港から沖縄・那覇空港まで飛行機に乗りました。以前は車いすを手荷物として預けてしまうと航空会社の所定の車いす(とても自走しにくいもの)に乗り換えて出発まで不自由な思いをしていました。あれは、あくまでも介助しやすい車いすで本人が車いすで自由自在に空港内を動き回るようには設計されていないのだと思います。

今回沖縄に行くにあたって航空会社に問い合わせてみたところ
搭乗直前まで自分用の車いすを使えるというので、さっそく申し込みました。 電動車いすの場合問題になるのがバッテリーです。リチウム電池は危険物で不可。一般的に使われる
ニッケル水素電池はOKです。ただ、ニッケル水素電池は走行可能な時間が短いので、
充電器を持っていく必要が出てきますね。出発前にフル充電したうえで、充電器は手荷物として預けました。
福岡空港には「お手伝いが必要な方」専用のチェックインコーナーがありますので、そちらで事前の予約番号と確認番号を提示して、発見と同時に車いすの検査をしてくれます。
自分の車いすに手荷物用のタグを装着した状態で搭乗ゲート前までは空港内を走れます。これはとても楽だし便利です。トイレはもちろん、カフェやショップにも気兼ねなく行けます。
それなりに時間がかかるので、1時間前にはチェックインする必要があります。福岡空港は手荷物検査場で機内持ち込み物の検査がすごく込み合いますので、早めにここをパスするのが正解です。今回は出発が遅れたので、待ち時間が長かった分だけ、自分の車いすを使えたのは助かりました。
駐機場までバス移動はほかのお客様とは別のバスで先に出発。優先搭乗、です。ただし、降りる時は最後になります。どのみち預けた荷物の受け取りまで一定の時間はかかるのでタイミングとしては丁度良いぐらいです。飛行機を降りてすぐに自分用の車いすに乗り換えられて、楽でした。
車いすユーザーの空の旅もずいぶん進化しましたね。飛行機を使うことはバリアでなくなってきました。スタッフの方々の誠意あるサービスに心より感謝いたします。
余談ですが、沖縄の「ぜんざい」ってかき氷なんですね。あんこと白玉は入っています(*^^)v



福岡より10度くらい気温が高かったので、おいしかったです。