• もっと見る
«トイレにはまって、さあ大変 | Main | 難病患者を対象とする就労支援・両立支援の仕組み:厚労省資料»
電動アシスト車いすに試乗しました [2016年11月09日(Wed)]
電動アシスト車いす乃存在は知っていましたが、手が届かない高価なものというイメージがあって、試乗したことはありませんでした。

今回、車いすの更新時期が過ぎたので、新規に作るならチャンスkも知れないと思い、試乗を申し込んでみました。(ヤマハ発動機のホームページから申し込みできます。)

以前に作ったときは下肢の力は弱いけれどまだ上肢の力が強かった、特に左側はほとんど正常に近かったので少々の勾配や傾斜は苦にならずに自走していたのですが、今は肩肘の力が弱くなって握力もなくなっています。

坂が上れない、特に駅周辺の歩道から店舗や公共施設に入るスロープがきつくて困っています。IMG_3291.JPGIMG_5798 (1).JPG
IMG_4216 (1).JPG
 さて、ヤマハのJWスウィングがやってきました。かっこいい。乗り心地もいい。奏功してみたら、電動アシストの威力は絶大でウソみたいに坂を上れます。道路の傾きも気になりません。
 きつくて力を入れていた部分が、力を入れなくていい状態に変わっているので体の負担が違います。


これは必需品になる。特に公共交通機関で通勤する自分にとっては。そう思いました。移動にすごくエネルギーを使って生活の大事な部分を削ってきたのかもしれない。きれいな景色を見る余裕もなく、地面を、坂を越えていくことだけを見ていた。IMG_6770.JPG

この機種は、国の給付対象です。バッテリーフル充電で20キロ走行可能。充電時間は2時間半くらい。(ニッケル水素電池の場合)車体重量はバッテリー込みで約23キロぐらいだそうです。そこそこ重いですが、ホイールを外せば車に積み込むことも可能になります。

補装具給付申請をしてみます。なお、電動車いす・簡易型Bという区分だそうです。かなり公費での給付は、ハードルが高いといううわさは聞きます。
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント