• もっと見る
«歯周病と炎症性疾患 | Main | なんくるカフェに行ってきました»
パラリンピックを見て:市民にもスポーツの機会をください! [2016年09月14日(Wed)]
 パラリンピックの報道、今年はやけにメジャー扱いだ。うちの母は、高齢なもので、「ちょっと異様だ」とか「障碍者を見世物にしている」とか言っていましたが、真剣勝負に障害の有無は関係ないことが伝わってきたのか、そのうち真剣に応援していました。

 さて、私たち一般人かつ障害者が感じることは、市民スポーツのチャンスが皆無に近いことなのです。近くの運動公園で、サッカーやジョギングを楽しむとか、とりあえず体育館に行ったら車いすバスケができる、テニスコートに行ったら車いすテニスができる、とはいかないのです。

 まず、スポーツ用の車いす。通常型車いすのちょっと機動性能の良いものになると、100万円を超えます。手帳による補装具の支給対象ではありません。対象になるのは主に介護する人の都合に合わせた車いすなのです。まして、スポーツ車になると、アスリートたちの乗っているのっていくらするのやら。公共の施設に貸し出し用が設置されるのは夢のまた夢でしょうね。

 障害者スポーツのできる場所(体育館)は、公報を見ると、県庁所在地に確かにあります。遠すぎる。私の居住地である中核都市レベルになると、身体障害者スポーツセンターでやっているのは「盲人卓球」と、「ボッチャ」だけです。選択肢がありません。

 プールだったら一般の人に交じってできるかも、と思ったら、物理的なバリアがありすぎて、気軽に車いすでアプローチすることはできません。問合せすると、民間のスポーツクラブは介助者同伴かつ診断書が必要なんてことになります。面倒くさい。
 たぶん受け入れる側も、プールにアクセスするのに別ルートを通ったり、職員が個別対応したり、手間がかかるから面倒くさいし、一人入れたら障害者側から改善要求がどんどん出てくるから、経営上、受け入れは厳しいのかもしれません。

 あー、スポーツしたい。
富士登山競争をする夢を今でも見ます。(ご存じない方のために。富士登山競争は、富士吉田市役所から富士山頂まで走って上るレースです)トレイル・ランしたい。

ま、それは無理として、動くところは生きるためだけじゃなくて動かしてみる時間があってもいいんじゃないの?贅沢ではないと思うんです。

東京パラリンピックに向けて、障害者スポーツのすそ野を広げて選手を育成するんだったら、もっと全国的に「障害者スポーツ振興」予算を組んで、底上げが必要なのでは?
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント