• もっと見る
« 女性の集い | Main | ワークショップ»
プロフィール

三条サポステさんの画像
三条サポステ
プロフィール
ブログ
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
リンク集
https://blog.canpan.info/saposute-sanjo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposute-sanjo/index2_0.xml
教養講座の紹介 [2015年04月17日(Fri)]
突然ですが、教養講座をご紹介します。

教養講座・・・、
 名前だけ見ると何か固そうな雰囲気がしないでもないですが、
一度参加してみると分かります。全くそんなことはありません。
楽しく学んで、人と関わる準備ができる、そんな活動です。

体操

講座の開始時に行います。

心と体の緊張をほぐしましょう。

発声

発声練習やしりとり、言葉のゲームで声を出すトレーニング。

いきなり会話をするのは難しいかもしれませんが、

声や言葉を出やすくして、会話をするための準備をしましょう。

群読

みんなで声を合わせてしっかりした声で読みます。

正しい姿勢で、声の調子を一定にして、

人と呼吸を合わせて読む練習です。

書写

文章を書く練習。履歴書などの応募書類を、

正しい文章と綺麗な文字で書くための訓練にもなります。


まずはこの活動に参加してみて、

人に慣れ、声を出し、文章を書いてみましょう。

他の活動に参加するためのステップにもなります。

カロムに挑戦してみましたexclamation [2014年09月25日(Thu)]
 本日の文章講座では、カロムに挑戦してみましたexclamation
P1040466_2.JPG P1040471.JPG
三条おやこ劇場さんより、カロム盤のレンタルと
遊戯の指導員の方に来ていただきました。

ルールを簡単に説明すると、赤と青に分かれて自分の色の駒を
四隅のポケットに弾いて落として点数を競います。

前半は1対1で試合開始どんっ(衝撃)

青がちょっと当たれば落とせる、という場面。
しかし狙ったところへ飛ばすのが難しく、
ここからが長くなることもありますたらーっ(汗)
P1040467.JPG

後半は2対2に分かれてのチーム戦をやりましたわーい(嬉しい顔)
P1040474_2.JPG
みなさんの楽しげな声が絶えることなく、
和気あいあいとした雰囲気のまま、本日は終了しました。

次回10月2日(木)のこの時間もカロムをやりますパンチ

また10月の調理実習は10月23日(木)を予定しています。
今年最後の教養講座は調理実習!! [2012年12月20日(Thu)]
 今年最後の教養講座は調理実習で、鮭のホワイトグラタンを作りました。
 お握りありパンありケーキありで、とてもおいしく出来ました。
 教養講座の楽しい先生方と作るお料理を通して、学習以外にも貴重な経験が出来ているようで す。来年は1月9日からスタートです。是非興味のある方は参加してみてくださいわーい(嬉しい顔)
 P1020246.JPG
 このボリュームで実習日はなんと200円!! ランチトレーニングはタジタジですふらふら(笑)
今日の朗読は『徒然草』118段! [2012年05月23日(Wed)]
   1体操
   2呼吸・朗読(徒然草)
   3書写
   4社会(江戸時代)
   などでした。

参加された方に感想を聞いてみましたモバQ
「書写に一番興味を持ちました。”学んでいる” ”懐かしい”と感じました。字を書くことに遠ざかっている。(パソコン入力が多い)大学時代は、嫌々ながらだったけれど、学んでいて気持ちが良いと思いました。」
と話してくれました。3人の教養講座の先生方に是非伝えたいと思います。学ぶ事は気持ちの良い事なのですね。揺れるハート 


次週は、一般教養講座の調理実習を行ないます。                                                 
まずは体操から [2011年06月22日(Wed)]
 今月から毎週水曜日の午前中に一般教養講座を再開しています。講座はまず心身をリラックスする柔軟体操から始めます。


 それから、英語の学習にも取り組んでいます。

 きょうは、I can + 動詞 but ・・・ という文型を学んでいるようです。
きょうの教養講座から [2011年02月23日(Wed)]
 きょうの教養講座で、筆写に取り組みました。まずは白板に書かれたお手本です。


 相談員のEが筆写した文です。


 元々の文章は、東井義雄氏の「点数」です。

 そのあと、論語の音読にも取り組みました。
父母在せば [2011年02月16日(Wed)]
 きょうの教養講座では論語に取り組んでいます。

「父母在(いま)せば 遠く遊ばず 遊ぶこと必ず方あり」。
「君子は言(ことば)に訥にして 行いに敏ならんと欲す」。


「徳は孤ならず 必ず隣有り」。
「不義にして富み かつ貴きは 我に於いて浮雲の如し」。
「三人行えば 必ず我が師有り」。

 いずれも含蓄のある文です。
一般教養講座 予定 [2010年11月07日(Sun)]
教養講座予定

11月10日(水曜日)
 体操  呼吸  バランス
 論語  書写
 反意語カルタゲーム  そこから文章を作りましょう。

11月17日(水曜日)
 体操  呼吸  バランス
 論語  書写
 理科

11月24日(水曜日)
 体操  呼吸  バランス
 論語  書写
 英語   I want to,

12月1日 (水曜日)
 体操  呼吸  バランス
 論語  書写
 社会

12月8日(水曜日) 
 体操  呼吸  バランス
 論語  書写
 算数、数学

12月15日(水曜日)
 体操  呼吸  バランス
 論語  書写
 理科

12月22日(水曜日) 
 体操  呼吸  バランス
 論語  書写
 作文  今年の成果、来年に向けて思うこと
新聞紙ゲームに挑戦! [2010年10月26日(Tue)]
今日の女性の集いではサポステマートで使うエコバッグを作ってから、新聞紙ゲームに挑戦しました。このゲームは、新聞紙を紐上に裂いてそれを張り合わせ、繋げていってどんどん長くしていきます。時間内にどれだけ長い紐が出来たか競うものです。


 新聞紙を裂く音も、何とも心地が良く、ストレス解消になりました。音符
教養講座予定 [2010年09月01日(Wed)]
 9月の予定です。

1日(水)
体操、発声練習、早口言葉
朗読(暗礁を意識して)
宿題 読書について ゆっくりお話をしましょう。そしてその言葉を文章や一行詩にしてみましょう

8日(水)
体操、発声練習、早口言葉
朗読
読書感想の続き

15日(水)
体操、発声練習、早口言葉
朗読
書写

22日(水)
お休み

29日(水)
体操、発声練習、早口言葉
朗読
書写

 8月を振り返ってみて、悲しかったこと、嬉しかったこと、残念だったこと、悔しかったこと、恥ずかしかったこと、心が躍ったことなどについて作文に書きましょう。

 文章を書くことはとても大切なことです。折りに触れて読み返したりすると、忘れていた自分の気持ちを思い返すことができます。書いた文章を取っておいてください。きっと宝物になります。
| 次へ