• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【助成情報】ケアが根づく社会システム [2025年04月24日(Thu)]
新)助成情報.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター


2.最大金額(1件)


2,300万円

3.締切日


64日(水)正午

合同募集説明会

424() 14:0016:00


4.分野


すべて対象

5.対象


ケアが根づく社会システム

6.内容



広義のケアの価値を、その背景等を含め多様な視点から科学的に解明し、ケアの価値を可視化するための研究開発ならびに、見出されたケアの価値を実社会の現場で実践する活動を通じ、「他者や環境を気にかけ、共にある」コミュニティやインフラの実現を目指す


研究開発対象

領域の達成目標「互いを自然に気にかけながら助け合えるコミュニティ形成や、人びとが環境と互恵的に関わり合えるインフラ等の生活基盤の自発的な実証が複数地域で始まっていること」の実現に向け、以下の研究開発要素を一体的に推進。


研究開発要素@:ケアとその価値の可視化

不可視化されやすいケアとその価値を、ケアがなされている現場の当事者ならびにその背景の分析、または、歴史・社会・芸術・文化・教育等の視点からの分析により明らかにする。


研究開発要素A:可視化されたケアの価値に基づく社会システムの実践

研究開発要素@で可視化されたケアの価値を踏まえ、相互依存的な人間観に基づいた社会システムの見直しの方向性や改善策を実社会の現場で実践し、検証・改善を行う。


7.募集URL


https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html


  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(情報社会における社会的側面からのトラスト形成) [2025年04月23日(Wed)]
新)助成情報.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター


2.最大金額(1件)


1,200万円

3.締切日


64日(水)正午

合同募集説明会

424() 14:0016:00


4.分野


すべて対象

5.対象


社会技術研究開発事業 SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム


6.内容



高度情報社会の進展が生む情報に関わる「トラスト」の問題について、より本質的な問題解決につながる課題特定、及び解決策の開発と社会実装に向けた検証を図る


研究開発対象

偽・誤情報やインフォデミックに見られるような情報に関わるトラストの問題を取り上げる研究開発、更には技術面だけではない多面的なアプローチから現場の課題解決につながる研究開発を対象とし、具体的には、以下に示す3つの研究開発要素を想定。

@トラスト形成のメカニズム理解、阻害要因の分析

A分析結果を踏まえた対策の開発

B社会実装手法と効果測定法の提案


7.募集URL


https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html


  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム (シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ) [2025年04月22日(Tue)]
新)助成情報.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター


2.最大金額(1件)


1,900万円

3.締切日


64日(水)正午

合同募集説明会

424() 14:0016:00


4.分野


すべて対象

5.対象


社会技術研究開発事業 SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム


6.内容



地域が抱える具体的な社会課題に対して、研究代表者と地域で実際の課題解決にあたる協働実施者が共同で、既存の技術シーズの活用による解決策を創出


研究開発対象

・シナリオ創出フェーズ

地域における社会課題のボトルネック分析

科学技術を活用して社会課題を解決する新たな社会システムを想定して、可能性試験などによるエビデンスを得たSDGsを達成する構想(シナリオ)の創出


・ソリューション創出フェーズ

地域における実証試験による課題解決策の有効性検証解決策を多地域に展開するための適用可能条件や環境設定の提示

多地域に展開するための適用可能条件や環境設定

研究開発プロジェクト終了後の自立的継続のための計画(事業計画)の策定


7.募集URL


https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html


  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム [2025年04月20日(Sun)]
新)助成情報.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター


2.最大金額(1件)


1,200万円

3.締切日


64日(水)正午

合同募集説明会

424() 14:0016:00


4.分野


すべて対象

5.対象


社会技術研究開発事業 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム


6.内容



新興科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への対応と責任ある研究・イノベーションの営みの普及・定着を目指し研究・技術開発の初期段階から包括的にELSIに取り組む、実践的協業モデルを開発


研究開発対象

・科学技術の特性を踏まえた具体的なELSI対応方策の創出

・研究開発の初期段階から、科学技術が人や社会に与える影響や倫理的・法制度的課題を研究現場に機動的にフィードバックする仕組みや方法論の開発

・科学技術コミュニケーションの機能とデザインの高度化のための実証と開発

・トランスサイエンス問題の事例分析とアーカイブに基づく将来への提言


7.募集URL


https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html


  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】第3回「未来の介護基金」 [2025年04月19日(Sat)]
新)助成情報.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


日本フィランソロピック財団

2.最大金額(1件)


300万円

3.締切日


531日(土)17


4.分野


保健・医療・福祉

5.対象


•法人格を有する団体(法人格は問わない。営利法人も含む。任意団体は対象外。)

•日本国内に活動の主となる事務所がある団体

•活動実績2年以上の団体


6.内容



本基金は、介護業界で活動する法人が、高齢者にとって理想の介護・自立支援を模索し実現する活動を助成いたします。

助成対象事業

高齢者の介護・自立支援において、新たな事業モデルや仕組みづくりにチャレンジする新規性・独自性のある活動や事業


7.募集URL


https://np-foundation.or.jp/information/000274.html

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】浅井スクスク基金 [2025年04月18日(Fri)]
新)助成情報.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益推進協会

2.最大金額(1件)


50万円

3.締切日


526日(月)


4.分野


子どもの健全育成、その他

5.対象


以下の要件を全て満たしている団体

@ NPO、社団法、財団法等、法から1年以上の活動実績のある営利法

A これまでにもどもやその家族を対象にした事業をっている団体

B 団体の活動をホームページやSNS等で公表していること


6.内容



助成対象事業

本国内における「どもの貧困」を解決するための活動(援・援・学習援・その他援)で以下の要件を全て満たしていること品・物品の給のみの援事業は対象外です。

@ 応募団体らが企画・主催する事業

A 主な援対象者が活困窮家庭やひとり親家庭のどもである事業

B 年間を通じ継続的に実施する事業(1回程度実施)


7.募集URL


https://kosuikyo.com/

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】令和7年度えひめ子どもサポート事業補助金 [2025年04月18日(Fri)]
新)助成情報.jpg


大変度:☆☆☆

1.助成元

愛媛県企画振興政策企画局少子化対策・男女参画課

2.最大金額

1団体につき20万円以内

3.締切日

令和7516日(金) 1715分必着

4.分野

子ども、子育て

5.対象

【一般枠】
・学びを支援する事業
・子どもや親を対象とした居場所づくりや相談支援を行う事業
・衣食住などの生活の支援を行う事業
・児童又はその保護者の就労を支援する事業
・児童養護施設等の退所者等や里親・特別養護縁組に関する事業
・その他子育て支援に資する事業
【子ども食堂枠】
・子ども食堂運営事業


6.内容

この事業は、子育て世帯や貧困等の問題を抱える子どもに対して支援する社会福祉法人、特定非営利活動法人、ボランティア、市民活動団体の非営利団体、学校におけるグループ等に対し、補助金を交付することにより、支援活動の充実を図り、子ども一人ひとりの育ちを社会全体で支えることを目的としています。

・事業実施期間

補助金の交付を受けた日から令和8228日(土)まで


・応募方法

【一般枠】15団体程度 【子ども食堂枠】5団体程度

添付の「申請様式」より、以下を記入し提出
・様式1号(第3条関係)交付申請書
・様式1号(別紙1)  事業計画書

・様式1号(別紙2)  収支予算書

・(団体等の概要が分かるパンフレットやホームページがあれば添付してください。)

7.募集URL

https://www.pref.ehime.jp/page/102498.html

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンターまでご連絡ください。

TEL089-943-5790 E-mail piconpo.coms.or.jp ※ @は半角に置き換えて下さい.

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】愛媛県地域運営組織経営力強化支援補助金 [2025年04月17日(Thu)]
新)助成情報.jpg



大変度:☆☆☆

1.助成元

愛媛県 企画振興部 政策企画局 地域政策課 地域づくり支援グループ

2.最大金額

補助対象経費の3分の2以内(最大20万円)

3.締切日

令和7530日(金)17時まで(必着)

4.分野

地域、地域づくり

5.対象

【対象者】県内過疎地域等※で活動する地域運営組織(複数の集落で形成され、地域住民が主体的に、地域の課題解決に向けた取り組みをしている組織)※地域振興法のうち過疎法、特定農山村法、山村振興法、半島振興法、離島振興法により指定された地域

6.内容

愛媛県では、県内の過疎地域で、地域の人たちが主体的に地域づくりに参加して、自分たちが暮らす地域や集落の課題解決や活力向上につながる新たな試みや取り組みを支援します。

【補助対象事業】住民主体の地域づくりを促進し、過疎地域等の活力創 出に向けて、地域の課題解決又は価値創造に取り組むことによって、集落機能の維持・強化に資するものと認められる事業


・募集期間

令和747日〜530

7.募集URL

https://www.pref.ehime.jp/page/37248.html


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンターまでご連絡ください。

TEL089-943-5790 E-mail piconpo.coms.or.jp ※ @は半角に置き換えて下さい.



Posted by サポセンスタッフ at 11:35 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】野村グループ基金 みらい助成プログラム [2025年04月16日(Wed)]
新)助成情報.jpg


大変度:☆

1.助成元

公益財団法人 パブリックリソース財団

2.最大金額

600万円を上限円

3.締切日

令和759日(金)17:00まで

4.分野

保健・医療・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術・スポーツ、環境保全、地域安全、人権・平和、子どもの健全育成、経済活動、NPO支援

5.対象

NPO法人(特定非営利活動法人)、非営利型一般社団法人、社会福祉法人、公益法人などの非営利法人。「A環境課題解決のために」の分野では、森林組合、労働者協同組合、事業協同等の協同組合も対象とします。

6.内容

本基金・みらい助成プログラムでは、社会課題の解決と新たな価値創造を目指し、新たな事業や社会的インパクトのある事業に対して資金支援を行います。

<基金の目的>

本プログラムでは、社会課題の解決と新たな価値創造を目指し、新たな事業や社会的インパクトのある事業に対して資金支援を行い、受益者のウェルビーイングや福祉の向上、社会の仕組みに大きな変化をもたらすことを目的としています。

<支援分野>

以下の各分野における新たな事業や社会的インパクトのある事業を支援します。

@社会の明日のために(教育・研究、災害支援、医療・福祉)

A環境課題解決のために(気候変動対策、環境保全)

B文化の発展のために(文化・芸術支援、スポーツ振興)


<支援内容>

・助成期間:最長2年間(申請団体が申請時に1年間もしくは2年間を選択)

1団体600万円を上限とする助成金支援

(助成期間が2年間の場合も助成総額は600万円が上限です)

・支援団体数:8団体


・支援対象

 NPO法人(特定非営利活動法人)、非営利型一般社団法人、社会福祉法人、公益法人などの非営利法人。

A環境課題解決のために」の分野では、森林組合、労働者協同組合、事業協同等の協同組合も対象とします。


<応募情報>

2025317日(月)〜202559日(金)17時まで

7.募集URL

https://www.public.or.jp/project/f0176

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンターまでご連絡ください。

TEL089-943-5790 E-mail piconpo.coms.or.jp ※ @は半角に置き換え
Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント情報】第45回サイエンスカフェえひめ 絵本製作のための昆虫観察日記 [2025年04月15日(Tue)]
E696B0)E382A4E38399E383B3E38388E68385E5A0B1-5a34c-thumbnail2-thumbnail2.jpg



1.イベントタイトル


45回サイエンスカフェえひめ 絵本製作のための昆虫観察日記


2.日時


令和7513日(火)18:0019:30

3.場所


愛媛大学(松山市文京町3番)E.U.リージョナルコモンズ3

地域サステナビリティスペース

4.参加費等

参加費300円、高校生以下200

5.主催


NPO法人森からつづく道

6.対象・内容


申込み締め切り2025511日(日)

対象:自然観察に関心がある方50


講師は絵本作家の舘し、オオセンチコガネの地中での生態にせまる絵本「うんこ虫を追え」をベースにお話しします。

7.お問合せ・お申込み先


【お申込み】お名前、住所(市町まで)、e-mailアドレスを、下記e-mailアドレスにお知らせください。

NPO法人森からつづく道

e-mail:info@morimichi.org

※当日参加歓迎ですが、準備の都合上、事前申込みにご協力ください。

※個人情報は適正に管理し、当事業関係の連絡にのみ使用します。



※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターまでご連絡ください。

TEL089-943-5790 E-mail piconpo.coms.or.jp ※ @は半角に置き換えて下さい.

Posted by サポセンスタッフ at 11:32 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ