• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【助成情報】2025年度 災害時等における救援活動支援助成 [2025年03月30日(Sun)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


ニッポンハム食の未来財団

2.最大金額(1件)


100万円

3.締切日


国指定の激甚災害を対象とし、迅速な緊急支援を目的として2024年度(202441日から2025331日)中に常時募集


4.分野


保健・医療・福祉、災害救援、地域安全、子どもの健全育成


5.対象


法人格を有する団体の内、次のいずれかの団体

(1)日本学術会議協力学術研究団体または職能団体

(2)上記(1)の団体と連携した活動を行う団体


6.内容



この助成は、国民の安全・安心な生活に影響を及ぼすような非常災害や非常事態等において、主として食物アレルギーをはじめとするアレルギー疾患をお持ちの方(要配慮者)に必要とされる救援活動を支援するために設定します。


対象となる活動

・被災地での人的支援及び物的支援等

・被災地での情報収集及び啓発活動等


なお、科学に基づいた正確な知識を元にした活動である必要

があるため、食物アレルギーの専門家(アレルギー専門医)の関与(指導)を必須とします。



7.募集URL


https://www.miraizaidan.or.jp/general_public/index.html#josei

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】里山里海で多様な担い手がつながる能登の未来づくり事業−住民エンパワーメントとネットワーキングよる創造的復興− [2025年03月29日(Sat)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


【休眠預金活用制度】公益財団法人ほくりくみらい基金/一般財団法人里山里海未来財団/認定NPO法人ETIC.


2.最大金額(1件)


3000万円(最大3年間の総額)

3.締切日


429日(火)

公募説明会・個別相談は申請にあたり参加必須ではありませんが、参加を強く推奨します。

公募説明会(オンライン)

42日(水)12:0013:00

個別相談会

42日〜28


4.分野


復興支援、震災、能登

5.対象


・石川県内において、創造的復興に向けた地域課題解決の担い手となる団体 ※非営利性や法人格の有無は問いません。

・本事業の事業期間終了後も活動を継続する意思がある団体

・本事業の趣旨に賛同し、当団体が本事業で提供するプログラムに参加することができる団体

・休眠預金等活用事業において求められるガバナンス・コンプライアンス体制等を備え、公正かつ適確に業務を遂行する能力のある団体

・本事業で申請する事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金その他の支援(ふるさと納税を財源とする資金提供を含みますが、これに限りません。)を受けない団体


6.内容



本事業で申請する事業について、以下の条件を少なくとも1つ満たすことを推奨します


1.震災復興や地域課題の解決を目指す事業

2.能登の里山里海の資源を生かす事業

3.震災後に立ち上がった、担い手が女性や若者の事業

4.担い手が能登地域で被災して事業再建を目指しつつ、地域課題解決の新たな担い手となる事業


※今後、継続的に取り組むんでいる意志があれば、現在事業化しているかどうかは問いません。


7.募集URL


https://noto-ninaite.studio.site/

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】「親を頼れず住まいを失った若者に対する居住・生活支援(公的支援につながれない若者へのサポート事業) [2025年03月28日(Fri)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

1.助成元


NPO法人サンカクシャ/公益社団法人ユニバーサル志縁センター


2.最大金額(1件)

700万〜1,200/

3.締切日


4/18 12

4.分野


NPONPO法人他

5.対象


・法人格を有すること。
・過去に若者(おおよそ15-25歳)支援実績が1年以上あり、実行団体として適切に業務を遂行できること(居住・生活支援の経験は問わない)
・若者に対する居住・生活支援として、「住まいの提供」「食事の提供」「生活環境の整備・生活リズム改善」「悩み事等に対する相談支援」「同行支援(役所等)」「体験格差を是正する活動体験機会の提供」に取り組む団体であること


6.内容


・受益者が、「生活に困難を抱える若者(概ね18歳〜29歳、特に18歳〜25歳)で、特に居住・生活環境における困難度が高く、家族と一緒に生活を送る事が困難な若者」であること。
・受益者に対して、主に1年から3年程度の中長期的な住まいの提供(※)を含む事業であること。かつ、受益者のニーズに合わせた、生活や就業に関する伴走支援を含む事業であること。
・すでに活動・支援拠点を運営しており、常設での支援が行われていること。活動・支援拠点の所有、賃貸の別は問わない。新しく施設を建てる場合は不可。また、レンタルスペース等でイベントとして単発的に行なっている場合も不可とします。
・本助成事業を通じて施設および設備の改修、修繕を行う場合は、事業期間中に最短でも6ヶ月以上、受益者への支援が行われること。
※短期(数日間)的な住まいの提供、支援活動を含むことは可能。ただし、短期的な住まいの提供が主たる活動となる事業は助成対象外です。


7.募集URL


https://www.sankakusha.or.jp/d-deposit/

  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターまでご連絡ください。

TEL089-943-5790 E-mail piconpo.coms.or.jp 

※ @は半角に置き換えて下さい.

Posted by サポセンスタッフ at 15:32 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】令和7年度知的障害児(者)の福祉向上を目的とする施設事業・活動と研究・調査への助成 [2025年03月27日(Thu)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

1.助成元


松の花基金

2.最大金額(1件)

1,000,000

3.締切日


2025831

4.分野


保健・医療・福祉

5.対象


NPONPO法人他

6.内容


知的障害児(者)の福祉向上を目的とする施設事業・活動と研究・調査に対し、審査の上 助成金を交付する。
*
身体障害児(者)の施設事業・活動や研究・調査は対象外


7.募集URL


https://matsunohana.jp/

  

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL0899435790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】2025年度高齢・地域共生社会助成[実践的課題研究・若手実践的課題研究助成] [2025年03月26日(Wed)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


日本生命財団

2.最大金額(1件)


実践的課題研究:400万円(1年間 200万円)

若手実践的課題研究:100万円

3.締切日


612日(木)

4.分野


まちづくり、地域安全

5.対象


研究者または実践家(研究者であり実践家である者を含む)

※若手実践的課題研究の助成対象者は45歳未満の方で大学院博士課程在籍者・修了者含む

※研究組織に複数名の研究者と実践家の双方参画が必要

※実践家とは「社会福祉士、介護福祉士、看護師、理学療法士、保健師、臨床心理士」等現場職員


6.内容



研究助成対象分野・テーマ


分野番号 1:「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり(地域包括ケアシステム)の推進」

分野番号 2: 人生 100 年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」

分野番号 3:「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野)

分野番号 4:「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」


7.募集URL


https://nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。




Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】ビジネスパーソンボランティア活動助成/シニアボランティア活動助成 [2025年03月26日(Wed)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

1.助成元


公益財団法人大同生命厚生事業団


2.最大金額(1件)

原則10万円(優れている場合は20万円限度)

3.締切日


5/25


4.分野


ビジネスパーソンやシニアのボランティア活動を支援することにより、ボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的


5.対象


NPONPO法人他

6.内容


  1. 高齢者福祉に関するボランティア活動
  2. 障がい者福祉に関するボランティア活動
  3. こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動

ただし、少年野球・サッカー等のスポーツ活動や通常のこども会活動は除く。
いずれも目的、計画等が明確な日本国内での無償の活動とする。
有償ボランティアは対象外


7.募集URL


https://www.daido-life-welfare.or.jp/volunteer.html





※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターまでご連絡ください。

TEL089-943-5790 E-mail piconpo.coms.or.jp 

※ @は半角に置き換えて下さい.

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント情報】子ども食堂みんなでCooking! [2025年03月25日(Tue)]

 E696B0)E382A4E38399E383B3E38388E68385E5A0B1-5a34c-thumbnail2.jpg

1.イベントタイトル


子ども食堂 みんなでCooking!みんなで一緒にご飯を食べよう


2.日時


毎月第2・第4金曜日

18:0020:00

3.場所


790-0044松山市余戸東2-7-13

4.参加費等

無料


5.主催


NPO法人Community Life フレンドリー

6.対象・内容


子ども食堂 みんなでCooking!みんなで一緒にご飯を食べよう

小・中学生対象

学習もできるよ!


7.お問合せ・お申込み先


NPO法人Community Life フレンドリー

※お申し込みは、お電話・メール・LINEでお願いします。

089-906-1207

com-9536friendlymc.pikara.ne.jp


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターまでご連絡ください。

TEL089-943-5790 E-mail piconpo.coms.or.jp ※ @は半角に置き換えて下さい.


Posted by サポセンスタッフ at 15:45 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】第5回 日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト [2025年03月25日(Tue)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益財団法人日本財団

2.最大金額(1件)


事業規模の適正額、補助率:80%以内

3.締切日


613日(金)1700

4.分野


福祉、地域、施設

5.対象


日本国内にて次の法人格を取得している団体:一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、NPO法人(特定非営利活動法人)


6.内容



みなさんと共に福祉と地域のみらいをつくっていくことを目指し、建築デザインを重要な要素として位置づけ、地域で暮らす人たちに愛され、多様な人の日常を支える福祉拠点のプランを募集

福祉事業(※)を行う施設や事業所の建築関連事業

(新築/改修・増築等/外構工事)


7.募集URL


https://fukushi-kenchiku.jp/

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。





Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】2025年度『世界の人びとのためのJICA基金活用事業』提案募集 [2025年03月23日(Sun)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


独立行政法人国際協力機構(JICA

2.最大金額(1件)


100万円


3.締切日


425日(金)

4.分野


開発途上地域、貧困支援、外国人受入

5.対象


日本国内に法人格を有する特定非営利活動法人、一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人、社会福祉法人、もしくは法人格を有しない任意団体(法人格のない社団)。

なお、任意団体の場合は、日本国内に拠点があること、事業開始までに団体名義の銀行口座を用意することを要件とします。


6.内容



対象事業

@開発途上国・地域の人びとの貧困削減や生活改善・向上に貢献する事業

A日本国内の多文化共生社会の構築推進、外国人材受入れ支援に関する事業


7.募集URL


https://www.jica.go.jp/activities/schemes/partner/private/kifu/09.html

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】「セーブ・ザ・チルドレン まなび・体験ファンド」第3回 [2025年03月22日(Sat)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン


2.最大金額(1件)


150万円


3.締切日


413日(日)

4.分野


子どもの健全育成、社会福祉

5.対象


非営利団体

6.内容



【対象となる事業】

子どもが遊び・活動や、新しいもの・未知のものに触れたり、まなんだりすることで、子どもの権利保障が期待される事業を募集します。ここでの「まなび・体験」は、広い意味で使っており、「学習」の場に限定しません。

その中でも特に、子どもが保護者の経済状況、障害の有無、言語的障壁などによって参加の可能性を阻まれることなく、平等にまなび・体験の機会を得られるような取り組みを重視します。


7.募集URL


https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=4647

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ