• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【募集情報】第2期 松山市都市ブランド戦略(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内 [2025年02月23日(Sun)]
新)募集情報.jpg

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの山本です。


本日は、2期 松山市都市ブランド戦略(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内です。

本市は、平成24年3月に都市ブランドの確立に向けた基本方針となる「松山市都市ブランド戦略ビジョン」を、平成25年3月に「松山市都市ブランド戦略プラン」を策定し、全国の人々から選ばれる都市の実現を目指しています。
 「松山市都市ブランド戦略プラン」は策定から10年以上が経過し、令和6年度末で計画期間が終了することから、この間の社会環境の変化を踏まえ、第2期 松山市都市ブランド戦略を策定します。

まちづくりにかかわるNPOやNPO法人はもちろん、まちづくり協議会、まちづくりを行う団体には関わってくる計画です。この機会にぜひ自分の意見を言ってみませんか?


パブリックコメントの書き方がわからないなどありましたら、当センターにご相談ください。


以下松山市ホームページ(こちら)より一部転載しています。

募集要領

意見募集の内容

2期 松山市都市ブランド戦略(案)に対する意見


対象

1)松山市内に居住している方

2)松山市内にある学校に在学している方

3)松山市内の事業所又は事業所に勤務している方

4)松山市内に事業所又は事業所を有する個人および法人その他の団体


募集期間

令和7212日(水曜日)〜令和7313日(木曜日)

※郵送の場合は当日消印有効


提出方法

 所定の意見提出書に氏名、住所(法人その他の団体は、名称、事業所等の所在地および代表者氏名)、連絡先等の必要事項と意見をご記入いただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。

 なお、意見提出書は必要事項が含まれていれば、個々に作成した書面でご提出いただいてもかまいません。


1)郵送:〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2

松山市役所 総合政策部 シティプロモーション推進課 

2FAX089-934-2578

3)電子メール:city-promo@city.matsuyama.ehime.jp

4)直接提出:シティプロモーション推進課(市役所本館5階)

 ※電話等口頭によるご意見は受け付けていませんのでご了承ください。

 ※意見提出書のご記入は、日本語でお願いします。


資料の入手方法

・市民閲覧コーナー(市役所本館1階)

・シティプロモーション推進課(市役所本館5階)

・支所

・市ホームページ


詳細は以下の市役所ホームページをご覧ください。

https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/citybrand/matsuyama_brand/brand2.html

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | 募集情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【募集情報】松山市中小企業振興計画【第2期計画】(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内 [2025年02月22日(Sat)]
新)募集情報.jpg

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの山本です。


本日は、松山市中小企業振興計画【第2期計画】(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内です。

松山市中小企業振興計画は、本市の中小企業の振興施策を総合的かつ戦略的に行うための目標、施策等を定めるもので、「松山市中小企業振興基本条例」に基づき、おおむね5年に1回、必要に応じて内容を見直すこととされています。
 前回の計画策定から5年以上が経過したことから、本市の中小企業を取り巻く環境の変化を反映するため、第2期計画を策定するものです。

松山市中小企業振興計画は、中小企業と関わりのあるNPOやNPO法人はもちろん、まちづくり協議会、まちづくりを行う団体には関わってくる計画です。この機会にぜひ自分の意見を言ってみませんか?


パブリックコメントの書き方がわからないなどありましたら、当センターにご相談ください。

以下松山市ホームページ(こちら)より一部転載しています。

募集要領

意見募集の内容

松山市中小企業振興計画【第2期計画】(案)に対する意見


対象

1)松山市内に居住している方

2)松山市内にある学校に在学している方

3)松山市内の事業所又は事業所に勤務している方

4)松山市内に事業所又は事業所を有する個人および法人その他の団体


募集期間

令和7131日(金曜日)〜令和733日(月曜日)

※郵送の場合は当日消印有効


提出方法

 所定の意見提出書に氏名、住所(法人その他の団体は、名称、事業所等の所在地および代表者氏名)、連絡先等の必要事項と意見をご記入いただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。

 なお、意見提出書は必要事項が含まれていれば、個々に作成した書面でご提出いただいてもかまいません。


(1)      郵送:〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2

松山市役所 産業経済部 ふるさと納税・経営支援課 中小企業支援

2FAX089-934-1844

3)電子メール: keiei@city.matsuyama.ehime.jp

4)直接提出:松山市役所本館8階 ふるさと納税・経営支援課

 ※電話等口頭によるご意見は受け付けていませんのでご了承ください。

 ※意見提出書のご記入は、日本語でお願いします。


資料の入手方法

・市民閲覧コーナー(市役所本館1階)

・ふるさと納税・経営支援課(市役所本館8階)

・支所

・市ホームページ


詳細は以下の市役所ホームページをご覧ください。

https://www.city.matsuyama.ehime.jp/bosyu/chusyokeikaku.html

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | 募集情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント情報】第2回キラキラディスクフライングナイト [2025年02月21日(Fri)]

続きを読む...
Posted by サポセンスタッフ at 15:03 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【募集情報】松山市人材育成・行政経営改革方針の改定(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内 [2025年02月21日(Fri)]
新)募集情報.jpg

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの山本です。


本日は、松山市人材育成・行政経営改革方針の改定(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内です。

本市では、平成27年度末に「松山市人材育成・行政経営改革方針」を策定し、「人材育成」と「行政改革」を一体的に実行することで、より効率的かつ効果的に推し進めています。
 方針の策定から年数が経過し、デジタル化など社会環境が大きく変化していることや国の「人材育成基本方針策定指針(平成9年・総務省)」が、「人材確保」や「職場環境の整備」を図るという総合的な観点で令和512月に全面改正されたことなどを踏まえ、方針を改定するものです。

市役所と関わりのあるNPOやNPO法人はもちろん、まちづくり協議会、まちづくりを行う団体には関わってくる計画です。この機会にぜひ自分の意見を言ってみませんか?

パブリックコメントの書き方がわからないなどありましたら、当センターにご相談ください。

以下松山市ホームページ(こちら)より一部転載しています。

募集要領

意見募集の内容

松山市人材育成・行政経営改革方針の改定(案)に対する意見


対象

1)松山市内に居住している方

2)松山市内にある学校に在学している方

3)松山市内の事業所又は事業所に勤務している方

4)松山市内に事業所又は事業所を有する個人および法人その他の団体


募集期間

令和7210日(月曜日)〜令和7311日(火曜日)

※郵送の場合は当日消印有効


提出方法

 所定の意見提出書に氏名、住所(法人その他の団体は、名称、事業所等の所在地および代表者氏名)、連絡先等の必要事項と意見をご記入いただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。

 なお、意見提出書は必要事項が含まれていれば、個々に作成した書面でご提出いただいてもかまいません。


1)郵送:〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2

松山市役所 総務部 人事課 人材育成・行政経営担当

2FAX089-934-9205

3)電子メール:jinji @city.matsuyama.ehime.jp

4)直接提出:松山市役所本館4階 人事課

 ※電話等口頭によるご意見は受け付けていませんのでご了承ください。

 ※意見提出書のご記入は、日本語でお願いします。


資料の入手方法

・市民閲覧コーナー(市役所本館1階)

・人事課(市役所本館4階)

・支所

・市ホームページ


詳細は以下の市役所ホームページをご覧ください。

https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/keikaku/gyosei/jinzaigyousei.html


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | 募集情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【募集情報】松山市消防総合計画(令和7年修正)(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内 [2025年02月20日(Thu)]
新)募集情報.jpg

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの山本です。


本日は、松山市消防総合計画(令和7年修正)(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内です。

松山市消防総合計画は、消防組織法に基づく「市町村消防計画の基準」(昭和41217日付け消防庁告示第1号)により策定したもので、必要があると認める時は修正を行っています。
 令和7年は、市の最上位計画である第7次松山市総合計画との整合性を図るほか、近年の災害発生状況及び本市の現状を反映させるため、修正するものです。

松山市消防総合計画は、地域と密接な関わりのあるNPOやNPO法人はもちろん、まちづくり協議会、まちづくりを行う団体には関わってくる計画です。この機会にぜひ自分の意見を言ってみませんか?


パブリックコメントの書き方がわからないなどありましたら、当センターにご相談ください。


以下松山市ホームページ(こちら)より一部転載しています。

募集要領

意見募集の内容

松山市消防総合計画(令和7年修正)(案)に対する意見


対象

1)松山市内に居住している方

2)松山市内にある学校に在学している方

3)松山市内の事業所又は事業所に勤務している方

4)松山市内に事業所又は事業所を有する個人および法人その他の団体


募集期間

令和7218日(火曜日)〜令和7319日(水曜日)

※郵送の場合は当日消印有効


提出方法

 所定の意見提出書に氏名、住所(法人その他の団体は、名称、事業所等の所在地および代表者氏名)、連絡先等の必要事項と意見をご記入いただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。

 なお、意見提出書は必要事項が含まれていれば、個々に作成した書面でご提出いただいてもかまいません。


1)郵送:〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2

松山市消防局 総務課 企画財務

2FAX089-926-9144

3)電子メール:sbsoumu@city.matsuyama.ehime.jp

4)直接提出:松山市消防局・中央消防署4階 総務課

 ※電話等口頭によるご意見は受け付けていませんのでご了承ください。

 ※意見提出書のご記入は、日本語でお願いします。


資料の入手方法

・市民閲覧コーナー(市役所本館1階)

・消防局総務課(松山市消防局・中央消防署4階)での閲覧又は配布

・市ホームページ

詳細は以下の市役所ホームページをご覧ください。

https://www.city.matsuyama.ehime.jp/bosyu/syoubousougoukeikaku.html

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | 募集情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】第37回 地域福祉を支援する『わかば基金』 [2025年02月19日(Wed)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


社会福祉法人NHK厚生文化事業団

2.最大金額(1件)


1.支援金部門:50万円

2.PC・モバイル端末購入支援部門:10万円


3.締切日


327日(木)


4.分野


福祉、被災地、ボランティア

5.対象


地域に根ざした福祉活動を行っているグループ、任意のボランティアグループまたはNPO法人


6.内容



1.支援金部門

●国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいというグループ

●より活動を広げるために物品等をそろえたいというグループ

2.PC・モバイル端末購入支援部門

●パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れるグループ


7.募集URL


https://www.npwo.or.jp/info/31196

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】令和7年度「緑と水の森林ファンド」公募事業の募集 [2025年02月18日(Tue)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益社団法人国土緑化推進機構

2.最大金額(1件)


100万円


3.締切日


315日(土)


4.分野


環境、地域、山村・森林

5.対象


・民間の非営利団体

・非営利の法人

・個人(調査研究に限る)


6.内容



次のような活動に助成します。


・普及啓発:森林・緑・水に対する国民の認識を深めるための普及啓発活動

・調査研究:地域材の利用・山村資源の有効活用や森林の公益的機能の増進に係る調査研究

・活動基盤の整備:森林づくり活動を通した農山村と都市住民等との交流促進

・国際交流:国内で開催される森林に関する国際会議への支援、海外情報の収集


7.募集URL


https://www.green.or.jp/green-fund/fund-koubo/fund-koubo2025.html

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】芸術・文化による災害復興支援ファンド「GBFund」 [2025年02月16日(Sun)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益社団法人企業メセナ協議会


2.最大金額(1件)


100万円


3.締切日


36日(木)


4.分野


能登、復興、芸術・文化

5.対象


・公益を目的とした芸術文化活動を行う法人・団体。ただし、法人の種別は問わない。法人格を有さない任意団体の場合は規約などを有し、代表者の定めがあるもの。

・芸術文化活動を行う個人の場合は、その活動の公益性が認められるもの


6.内容



助成の対象となる活動

1.被災者・被災地を応援する目的で行われる芸術文化活動

・被災者の心身のケアにつながると思われるもの

・震災や被災地に関連するテーマのもの

2.被災者・被災地を応援する目的で行われる芸術文化活動

・被災地での芸術文化活動の再開およびそのために必要とされる調査や情報集配、設備等の環境整備にかかわる活動

・震災により継承が困難となった伝統芸能・工芸、祭事など被災地固有の活動

・震災により損壊した芸術作品や活動に必要な道具の修復

・震災により損壊した文化的景観を修復する技術の継承に関する活動震災や被災地に関連するテーマのもの

3.その他、当ファンドの目的に合致すると判断される活動


7.募集URL


https://culfun.mecenat.or.jp/grant/gbfund/flow.html

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。






Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【2/16イベント情報】春のNPOフェアinコムズフェスティバル2025 [2025年02月16日(Sun)]

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの藤村です。

セミナー情報をお知らせします。


イベントタイトル】


春のNPOフェアIN コムズフェスティバル2025



実際のチラシ表面2.jpg20250216_b.jpg


1.イベントタイトル

春のNPOフェア IN コムズフェスティバル2025

2.日時

216()10:001600

3.場所

コムズ1階ロビー 松山市三番町六丁目4番地20

4.参加費等

無料

5.主催

まつやまNPOサポートセンター

6.内容

1日限定で松山市のNPO活動紹介ブース出展やサポートセンターの事業紹介を行うので、ぜひ、ご参加ください。


出展ブース紹介

えひめ健康足のさぽーと倶楽部:足裏の荷重やかかとの状態を読みとって足のバランスを調べて、最適な靴の選び方をお伝えします!巻き爪、魚の目など、足のケアだけでなく、内股歩き、子どもの歩き方など、足に関するご相談も承ります。

まつやま俳句でまちづくりの会:俳句が作ることが苦手な人でも大丈夫!ゲーム感覚で、俳句を完成させよう!正社員も絶賛募集中!

松山子ども劇場211970(任意団体発足時)から松山で活動を継続しております。子どもに文化や遊びの体験を通して、子どもの感受性を高めたい人は、ぜひブースへお立ち寄りください。

愛媛キャリアコンサルタント協会:天職カルタを使って、職業興味検査をやってみよう、あなたの天職が見つかるかも。キャリアコンサル相談窓口も設置、お気軽にご相談ください。

まつやまNPOサポートセンター:事業実績やパンフレットを設置しております。NPOのことをもっと知りたい方はぜひ当センターへ


職員一同、皆様のご来場をお待ちしております。

7.申込

申込不要。どなたでもご参加いただけます。

8.問い合わせ・連絡先

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

までご連絡ください。






Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | サポセンニュース | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】くら基⾦ 若⼿研究者奨励助成 [2025年02月15日(Sat)]
E58AA9E68890E98791-26fb8-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益推進協会

2.最大金額(1件)


100万円


3.締切日


418日(金)1700


4.分野


科学技術、その他

5.対象


日本国内の教育・研究機関に所属する研究者で、原則として、所属機関の長(下記)の推薦を受けた者とします。(ただし、特別な場合を除く)※大学院生の応募も可。国籍不問。

○大学等の教育機関

学長又は研究科長、学部長、研究所長に相当する職位

○公的な研究を行う機関・団体

理事長又は研究所長、センター長に相当する職位

※同じ推薦者による応募数に制約はありませんが、原則として同一機関に対し1課題の採択です。


6.内容



やグループによる科学に関する研究で、以下のいずれかに該当する活動費を対象とします。

@⼿研究者を対象とする国際会議やワークショップ等を開催する際の費

申請者の年齢が46歳以上の場合、申請者の指導のもと実質的に上記活動を推進する若⼿研究者をてること

A⼿研究者が海外で調査研究をうための費

B⼿研究者主体で国際的な枠組みのプロジェクトをち上げるための準備費

※「若⼿研究者」の年齢は45歳以下(昭和55年4以降まれ)です。


7.募集URL


https://kosuikyo.com/

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。




Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)