• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【10/23イベント情報】NPOの助成金チャレンジ講座〜市民活動推進補助金事業編〜 [2024年10月23日(Wed)]

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの藤村です。

セミナー情報をお知らせします。


【セミナータイトル】

NPOの助成金チャレンジ講座

20241023_a.jpg20241023_b.jpg


【内容】


市民活動で必要なお金。その獲得方法のひとつに助成金があります。申し込み手続きが難しいのではと感じて、応募を迷っているあなたにぴったりの講座を開催します。松山市市民活動推進補助金について、事業担当者がご説明します。


1.日時


1023日(水)14:001600


2.場所


コムズ3階 まつやまNPOサポートセンター会議室2

(松山市三番町6-4-20


3.参加費等


参加無料


4.対象


助成金の申請を考えているNPO団体の方


5.定員


20名(先着順、1団体3名まで)

6.講師


まつやまNPOサポートセンタースタッフ

7.お問い合わせ・お申込み

まつやまNPOサポートセンターまでメール、FAX、本用紙のご持参、申込フォームにてお申込みください。

電話:089−943−5790

FAX:089−943−5796

Mailpico@npo.coms.or.jp

HP :http://www.npo.coms.or.jp/


8.申込フォーム

https://forms.gle/5uFxrGXyzg6toQif8





Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | サポセンニュース | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】子どもゆめ基金 令和7年度助成募集案内 一次募集 [2024年10月23日(Wed)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


独立行政法人国立青少年教育振興機構

2.最大金額(1件)


全国規模の活動:600万円

都道府県規模の活動:200万円

市区町村規模の活動:100万円


3.締切日


1119()17

4.分野


子ども、スポーツ、文化芸術、防災

5.対象


1)公益社団法人、公益財団法人又は一般社団法人、一般財団法人

2)特定非営利活動法人

3)上記(1)(2)以外の法人格を有する団体(次に掲げる団体を除く。)

国又は地方公共団体

法律により直接に設立された法人

特別の法律により特別の設立行為をもって設立された法人

4)法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っていると認められる団体


6.内容



​​​対象となる活動

(1) 子どもを対象とする体験活動や読書活動

1. 自然体験活動

2. 科学体験活動

3. 交流を目的とする活動

4. 社会奉仕体験活動

5. 職場体験活動

6. 総合・その他の体験活動

7. 読書活動


(2) 子どもを対象とする体験活動や読書活動を支援する活動

・フォーラム等普及活動

・指導者養成


7.募集URL


https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】2025年度<令和7年度>助成 [2024年10月23日(Wed)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益財団法人大阪コミュニティ財団

2.最大金額(1件)


基金分野ごとに約15万〜300万円

3.締切日


1125日(月)


4.分野


財団の指定する各13分野

5.対象


1年以上の活動実績を有する非営利団体(法人格の有無は問いません)が、202541日から2026331日までの間に、実施を予定している公益に資する事業。


6.内容



対象分野

1   医学医療の研究推進・患者支援  

          芸術・文化の発展・向上

          健康増進・スポーツの振興

          環境の保護・保全

          動物の保護・訓練の支援 

          国際協力

          多文化共生(国際交流を含む)

          青少年の健全育成

          社会教育・学校教育の充実

10         地域社会の活性化

11         社会福祉の増進

12         災害復興支援

13         公益法人の振興・発展


7.募集URL


http://www.osaka-community.or.jp/contents/grant/grant_guide.htm/


  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベント情報】いろいろアートdeセラピー [2024年10月22日(Tue)]
E382A4E38399E383B3E38388-029fd-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg

1.イベントタイトル

いろいろアートdeセラピー

(クリスマスリース作り・ポタニーペインティング)




みんな違って、みんないい!

みんなアーティスト☆

正解、評価のない、オリジナルなアート時間!

いろいろなアートで思いっきり自己表現してみませんか?

 色には癒しの効果もあります♬

思い思いの作品を作ってみませんか??


2.日時・内容・場所・参加費等


≪クリスマスリース作り≫

日時:11/9(土)13301530

場所:コムズ3階会議室1-2

(松山市三番町6丁目4-20

参加費:¥2,000(材料費込み)

定員:5

締切り:11/3

講師:フラワー装飾1級技能士 お花セラピスト いまい ともみ

≪ボタニーペインティング≫

日時:11/20(水)13001600

場所:だんだんPARK

(松山市空港通2丁目6-33ネッツトヨタ愛媛

参加費:¥3,000(材料費込み)

定員:10

締切り:11/13

講師:Botany Paintingパートナー講師Sachi



3.主催


ココカラダイガク




4.お申し込み先


ココカラダイガク

MAIL: cocokara.daigaku.viva2525@gmail.com

TEL: 080-5665-7096





※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。

Posted by サポセンスタッフ at 10:11 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】令和6年能登半島地震 第3次緊急助成(現代美術・伝統工芸分野) [2024年10月22日(Tue)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益財団法人小笠原敏晶記念財団

2.最大金額(1件)


100万円


3.締切日


11月29日(金)

4.分野


文化、芸術、災害支援

5.対象


1)令和6年能登半島地震の被災地域で被害を受けた個人または団体による、現代美術分野、伝統工芸分野での活動・事業

2)同地震の被災者を支援する現代美術分野、伝統工芸分野における取り組み


※団体の法人格、営利/非営利の別は問いません


6.内容



今年の11日に発生した地震で被災した北陸圏は、美しい自然と豊かな歴史を背景に、人々の衣食住や生活とともにある文化が各所で花開き、大切に継承されてきました。とりわけ、伝統工芸は日本を代表する技の宝庫です。また、近年は現代美術も活発で、地域に根ざした個性あるアートプロジェクト、芸術祭、美術館活動などが展開されています。

今回の地震によって、こうした取り組みが大きな被害を受け、担い手の方々が被災されている現状を受け、このたび当財団では「令和6年能登半島地震 緊急助成」を立ち上げます。


7.募集URL


https://ogasawarazaidan.or.jp/artculture/notojishin/


  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL0899435790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】地域ささえあい助成 [2024年10月22日(Tue)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


日本コープ共済生活協同組合連合会(コープ共済連)/日本生活協同組合連合会(日本生協連)


2.最大金額(1件)


協働はじめる助成:50万円

協働ひろめる助成:100万円


3.締切日


1115日(金)


4.分野


地域課題、くらし、社会

5.対象


非営利法人(協同組合、社団法人、財団法人、NPO法人、中間法人、社会福祉法人、学校法人等)、市民団体、任意団体、企業等をいいます。法人格の有無は問いません。


※生協との活動実績によりはじめる助成とひろめる助成の区分あり


6.内容



日本国内において、地域共生社会の実現に向け、生協と生協以外の多様な団体が協働して取り組む、実践的な以下のいずれかの活動を支援します。


1社会課題や地域課題の解決に向けた、地域における活動

2くらしに身近な課題やまだ広く知られていない課題の解決に向けた、地域における活動

3人と人や組織と組織をつなげ、取り組みを発展させていくための活動


7.募集URL


https://coopkyosai.coop/csr/socialwelfare/


  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。




Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【10/20イベント情報】NPO法人基礎講座 [2024年10月20日(Sun)]

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの藤村です。

セミナー情報をお知らせします。


【セミナータイトル】


NPO法人基礎講座


20241020_a.jpg20241020_b.jpg



【内容】


@   NPO法人の基礎を〇×クイズ形式で学びます。

A   NPO法人設立の手順や必要な書類にはどんなものがあるかご説明します。

B   質疑応答


1.日時


1020日(日)13:301500


2.場所


コムズ3階 会議室2 

(松山市三番町6丁目4−20)


3.参加費等


参加無料


4.対象


NPOに興味ある方、NPO法人を設立したい方

5.定員


20名(先着順)

6.講師


まつやまNPOサポートセンタースタッフ

7.お問い合わせ・お申込み

まつやまNPOサポートセンターまでメール、FAX、本用紙のご持参、申込フォームにてお申込みください。

電話:089−943−5790

FAX:089−943−5796

Mailpico@npo.coms.or.jp

HP :http://www.npo.coms.or.jp/


8.申込フォーム

https://forms.gle/ALszFWiwN9pc9QTx5


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | サポセンニュース | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】「2025年度河川基金」川づくり団体部門 [2024年10月20日(Sun)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益財団法人河川財団

2.最大金額(1件)


流域川づくり団体:活動A(上限100万円)、活動B(上限60万円)、活動C(上限30万円)

全国川づくり団体:活動A500万円)、活動B100万円)

新設川づくり団体:新設川づくり団体自立支援助成(50万円/×35年)


   活動の内容により活動A、活動B、活動C3コースがあります。活動 ABCは申請する活動内容の予算規模に応じた適切なコースを選択。なお、活動内容を適切に反映した申請金額であるかも踏まえて評価。


3.締切日


1115日(金)1800


4.分野


環境、自然、地域

5.対象


流域川づくり団体:「川づくり」団体のうち、その活動範囲が全国的規模ではなく、一つないし複数の流域にまたがる規模で活動する団体


全国川づくり団体:「川づくり」団体のうち、全国的な規模で活動する団体


新設川づくり団体:「川づくり」団体のうち設立後5年以内(20231115日時点)の、特定非営利活動法人、任意団体を対象とします。定款等にその主要事業のフィールドが川であることを明記している団体に限定します。


6.内容



対象テーマ

@河川や流域への理解を深める活動

A河川教育を支援する活動

B人材育成、指導者育成に焦点を当てた活動

C川づくり団体が行う社会教育的活動

D河川環境の保全活動

E防災・減災に関する活動

F川を活かした地域づくりに関する活動

G流域間・流域内交流でのネットワークを構築する活動

・川づくり団体相互

・川づくり団体と河川管理者、行政等

・川づくり団体と学校等の連携、交流

Hその他


7.募集URL


https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベント報告】MARS24「レモンケーキの試作会」 [2024年10月19日(Sat)]
みなさん、こんにちは。
まつやまNPOサポートセンターの白石です。

本日、10月19日に『MARS 24』が、興居島の泊南分館で、レモンケーキの試作会を行いました。この『MARS 24』は愛媛大学の学生4人で構成された団体で、
興居島レモンを有名にすべく日々活動をしています。

今年の活動は、松山市市民活動推進補助金(次世代育成支援事業)を受けて、興居島レモンを使って、レモンケーキを作り販売することになりました。

今日は、販売イベントで売れるようにするためにレモンケーキの試作を行いました。

今回の材料.jpg
※今回の材料の写真

バター.jpg
※バターを練る様子

メレンゲ.jpg
※卵白を泡立てた様子

レモンを絞る.jpg
※興居島のレモンを絞る様子

レモンは絞りすぎると苦味が出るため、きつく絞りません。

レモンケーキの焼き上がり.jpg

可愛い猫型に生地を流し込んで、焼き上げたものが上の写真になります。

レモンケーキにシュガー塗.jpg

この焼き上げたケーキにアイシングクリームをつけて、
完成です。

レモンケーキ完成.jpg

今後も、見た目や味を調整して、イベントで販売するとのことでした。
みなさんも、興味がありましたら、インスタグラムで、「mars_gogoshima」と検索してみてください。

まつやまNPOサポートセンターは、
NPOの活動の広報支援、NPOの活動が継続できるよう支援しています。
ご協力できることがありましたら、
以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。


まつやまNPOサポートセンター
松山市三番町6丁目4−20コムズ内
TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796
Posted by サポセンスタッフ at 12:43 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】リスクマネジメントに基づく運営・支援体制の確立 [2024年10月19日(Sat)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


【休眠預金活用制度】一般社団法人BLP-Network


2.最大金額(1件)


非資金的活動支援(資金支援は無し)

3.締切日


1031日(木)


4.分野


子ども、生活困窮、地域

5.対象


資金分配団体を目指したい団体、リスクマネジメントの観点から一歩踏み込んだ助成プログラムを構築したい団体(資金分配団体も含みます。)


6.内容



​​​以下の(1)(3)を実現するための支援を行います。

(1) 支援対象団体自身がリスクマネジメントの観点から団体運営及び事業実施を行うことができるように体制を整備・構築すること

(2)助成プログラムにおいて資金支援を担う団体が行う助成審査の知見の明文化し、適切にリスクをとることができること

(3) 資金支援を担う団体が助成先のリスクマネジメントを資金的・非資金的に支援することができるようになること


7.募集URL


https://www.blp-network.com/grant/


  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。




Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)