• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【助成情報】日本財団2024年度 「子ども第三の居場所」事業 [2023年09月30日(Sat)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益財団法人日本財団

2.最大金額(1件)


開設 (包括:5000万円、コミュニティ:4000万円)

運営 (各モデルで異なるが最大120万円/月)


3.締切日


1031日(火)17:00


4.分野


社会福祉、教育、文化などの事業

子ども


5.対象


日本国内にて次の法人格を取得している団体:一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人(NPO法人)など非営利活動・公益事業を行う団体。なお、任意団体(法人格のない団体)からの申請は受け付けておりません。一般財団法人および一般社団法人については非営利性が徹底された法人のみ対象とします。


6.内容



日本財団は、子どもたちが安心して過ごせる環境で、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む「子ども第三の居場所」のさらなる推進・拡大に向けて、各地域で「子ども第三の居場所」の開設・運営を希望される団体を対象に、「包括ケアモデル」「コミュニティモデル」の2つの運営モデルにて、以下の要項に沿って助成事業の申請を募集いたします。

1)包括ケアモデル

35日以上開所し、課題を抱える小学生低学年の子ども一人ひとりに、手厚いスタッフ体制のもとで、学習支援や基本的な生活習慣を身につけるための生活支援、豊かな体験機会の提供等を行う

2)コミュニティモデル

地域の子どもたちが気軽に立ち寄れる居場所を週3日以上開所し、地域の人々との交流や体験を通じて人と関わる力や自己肯定感を育むとともに、課題を抱える子どもの早期発見や適切な支援を行う


7.募集URL


https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/child-third-place

  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】2024年度 助成金(通常募集) [2023年09月29日(Fri)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益財団法人日本財団

2.最大金額(1件)


原則として、助成金は事業規模に見合う適正な金額、補助率は助成対象事業費総額の80%以内とします。


3.締切日


1031日(火)17:00

4.分野


社会福祉、教育、文化などの事業

5.対象


日本国内にて次の法人格を取得している団体:一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人(NPO法人)、任意団体(法人格のない団体)など非営利活動・公益事業を行う団体


6.内容



ア.「こども基本法」の理念に基づき、子どもの権利条約や子どもの権利を推進するための取り組み

イ.困難に直面する子どもの生き抜く力を育む居場所づくり

ウ.虐待予防や養育困難家庭の支援、また里親や特別養子縁組制度など子どもが地域の家庭で暮らすためのモデル的な取り組み

エ.難病児、医療的ケア児、重度心身障害児など医療依存度の高い子どもとその家族を地域で支える支援拠点づくり

オ.ヤングケアラー・若者ケアラーとその家族を支援する取り組み

カ.大学への進学格差の是正や大学の国際競争力の強化等、日本の大学教育における課題解決に向け革新的な取り組みを推進する取り組み


7.募集URL


https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/common

  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】2024年度日本郵便年賀寄付金配分団体の公募 [2023年09月29日(Fri)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


日本郵便株式会社

2.最大金額(1件)


申請金額の上限は、1件当たり500万円とし、活動・チャレンジプログラムについてのみ50万円とします。


3.締切日


112日(木)(当日消印有効)

4.分野


配分事業分野

配分事業は次の七つの分野とします。

ア 一般枠

(ア)活動・一般プログラム

(イ)活動・チャレンジプログラム

(ウ)施設改修

(エ)機器購入

(オ)車両購入

イ 特別枠

東日本大震災、令和元年台風19号および令和27月豪雨の被災者救助・予防(復興)


5.対象


一般枠:社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、

公益社団法人、公益財団法人または特定非営利活動法人(NPO法人)


特別枠:営利を目的としない法人


6.内容



(ア)社会福祉の増進を目的とする事業

(イ)風水害、震災等非常災害による被災者の救助又はこれらの災害の予防を行う事業

(ウ)がん、結核、小児まひその他特殊な疾病の学術的研究、治療又は予防を行う事業

(エ)原子爆弾の被爆者に対する治療その他の援助を行う事業

(オ)交通事故の発生若しくは水難に際しての人命の応急的な救助又は交通事故の発生

もしくは水難の防止を行う事業

(カ)文化財の保護を行う事業

(キ)青少年の健全な育成のための社会教育を行う事業

(ク)健康の保持増進を図るためにするスポーツの振興のための事業

(ケ)開発途上にある海外の地域からの留学生又は研修生の援護を行う事業

(コ)地球環境の保全(本邦と本邦以外の地域にまたがって広範かつ大規模に生ずる環境の

変化に係る環境の保全をいう。)を図るために行う事業


7.募集URL


https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/00_honsha/0831_01.html

  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【9/28イベント報告】令和5年度子どもゆめ基金助成金講座 [2023年09月28日(Thu)]

みなさん、こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの白石です。


9月28日(木)にコムズ4階の視聴覚室で、

令和5年度子どもゆめ基金助成金講座を行いました。

この講座は、国立大洲青少年交流の家が主催し、

まつやまNPOサポートセンターが共催しております。


そもそも、子どもゆめ基金とは何か知らない方もいるかと思いますので、
その説明をしたいと思います。
この基金は、未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色ある新たな取組や、体験活動等の裾野を広げるような活動を中心に、様々な体験活動や読書活動等への支援を行っています。実際に、松山市内のNPOの方々が申請しているので、今回は共催という形で講座をすることになりました。

気になるのその講座の内容について説明したいと思います。

午後の1回目は、助成金申請が初めての方など初心者向けに開催され、

以下の内容で進みました。

1.助成金の基礎知識

2.令和6年度の子どもゆめ基金の説明

3.申請書の書き方についてのワークショップ

4.個別相談会

IMG_0124.JPG
※開会のご挨拶の様子

IMG_0133.JPG
※助成金の基礎知識についてお伝えしている様子

初めての方向けなので、ワークショップの時間では色々と
ご質問も多く、状況を確認しながら、対応しました。

IMG_0138.JPG
※ワークショップのお時間で、状況を確認している様子。

夜間に開催された2回目は、助成を受けたことがある経験者向けで、

午後の内容から、ワークショップを除いたものでしたが、

申請書の書き方については問題なさそうで、

申請に手慣れているという印象を受けました。


午後も、夜間も個別相談を受ける団体も多く、本部の方も丁寧に

聞き取りをされていました。


今回の講座を参加されていた団体が申請しやすくなれば幸いです。

今後もNPO団体の活動の様子を掲載していきたいと思います。

まつやまNPOサポートセンターは、
NPOの活動を継続できるよう支援しています。
ご協力できることがありましたら、
以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。

まつやまNPOサポートセンター
 松山市三番町6丁目4−20コムズ内
 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796




Posted by サポセンスタッフ at 16:16 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【9/28イベント情報】令和5年度子どもゆめ基金助成金講座 [2023年09月28日(Thu)]


表.jpg裏.jpg


1.イベントタイトル


令和5年度子どもゆめ基金助成金講座

2.日時


928日(木)

1回目13:3016:0013:00開場)

2回目18:3020:3018:00開場)


3.場所


COMS4階 視聴覚室AB(松山市三番町6丁目4番地20


4.参加費等


無料 定員各30


5.主催


主催:国立大洲青少年交流の家

共催:まつやまNPOサポートセンター


6.内容


1回目(助成金申請が初めての方など初心者向け)

助成金の基礎知識

令和6年度の子どもゆめ基金の説明

申請書の書き方についてのワークショップ

2回目(助成を受けたことがある経験者向け)

令和6年度の子どもゆめ基金の説明


7.問合わせ


独立行政法人国立青少年教育振興機構

国立大洲青少年交流の家

TEL : 0893-24-5176 FAX : 0893-24-2909

MAIL : ozukikaku@niye.go.jp


8.申込み


URL :https://forms.office.com/r/fUQZW966Y9





Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | イベント案内 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】2023年度 こども食堂向け「むすびえ・こども食堂基金」 [2023年09月28日(Thu)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ


2.最大金額(1件)


10万円


3.締切日


1020日(金)17時必着


4.分野


子ども、地域


5.対象


・こども食堂の事業を通じた食支援や居場所づくりを助成対象期間中に実施する団体(法人格の有無や活動年数は問いません)。フードバンク専門団体は対象外です。

・団体名義の口座を持っていること

・事務局が請求した際に会則または定款を提出いただけること

・「助成金受領における誓約書」を提出いただけること

・宗教法人、個人事業主が経営する飲食店や株式会社(いわゆる「営利事業者」)が運営するこども食堂は、以下の条件を満たす場合に申請することができます。

1)こども食堂が非営利で運営されること。

2)宗教法人活動や営利部分との経理区分が行われており、かつ、こども食堂名の銀行口座をもっていること

3)こども食堂名で申請すること。


6.内容



Aコース:プログラム支援

こども食堂の活動を通じて、楽しいプログラムを提供するための助成です。こどもたちが楽しく思いっきり遊べるよう、感染対策を行いながら、冬休みの思い出づくりやクリスマスパーティ、節分など、季節の楽しい思い出づくりを行う団体に助成します。


Bコース:食のつながり応援コース

こども食堂の活動を通じて、地域コミュニティの人々を「つなぐ」活動を応援します。

こども食堂での会食や手作り弁当配布等の食事を通じて、頼り合い助け合えるような地域コミュニケティの形成につながる活動に、資金的支援を行うコースです。


7.募集URL


https://musubie.org/news/7274/

  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。




Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】「生活困窮者への緊急支援活動助成」 [2023年09月27日(Wed)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


社会福祉法人中央共同募金会

2.最大金額(1件)


10万円


3.締切日


1013日(金)


4.分野


生活支援

5.対象


市区町村社会福祉協議会、都道府県・指定都市社会福祉協議会、社会福祉法人・福祉施

設、生活困窮者支援を行うボランティア団体・NPO 等(法人格の有無は不問)


6.内容



新型コロナウイルスによる影響の長期化により、生活に困窮している方々を対象とする下記の活動を対象とします。


・食料や日用品の配布事業を通じたアウトリーチ、相談事業

・生活困窮に関する相談事業(電話代、SNS サービス利用料の通信運搬費等)

・生活相談に来られた方へ緊急的に配布する食料品・日用品等の整備、保管

・生活に困窮している方を把握するためのアプローチ、つながるためのきっかけづくり

(アンケート、電話、訪問等)


7.募集URL


https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-problem-solving/33139/

  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】〜「発達障がい」とともに生きる〜豊かな地域生活応援助成 [2023年09月26日(Tue)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団

2.最大金額(1件)


100万円


3.締切日


郵送:1013日(金)必着

オンラインフォーム:1022日(日)


4.分野


地域、福祉、子ども、教育

5.対象


@「発達障がい」(当事者およびその家族等)に対し国内で支援活動を行っている法人または団体


A「発達障がい」(当事者およびその家族等)に対し国内で支援活動を20244月から始める法人または団体


6.内容



「発達障がい」に寄り添う団体に助成します

発達障がいの人は苦手なことがある一方、際立った集中力、記憶力を発揮するなど、突出した能力を生かして社会の中心で活躍する人もいます。発達障がいの人の苦手なこと、困りごとを周りがいかにカバーできるのか、その人がどのような環境に居合わせるのかが、その後の活躍を大きく左右します。


当事者の苦手なことや困り事に寄り添う支援、本人の得意分野を伸ばす活動や居心地のよい環境整備に力を注ぐ活動、または家族や支援者をサポートする活動を応援します。


7.募集URL


https://www.asahi-welfare.or.jp/archives/14976981

  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベント情報】坊っちゃん文学賞よみ芝居2023 [2023年09月26日(Tue)]
E382A4E38399E383B3E38388-029fd-thumbnail2-thumbnail2.jpg

1.イベントタイトル


坊っちゃん文学賞よみ芝居2023


2.日時


1111日(土)1400〜、1800

1112日(土)11:00〜、15:00


3.場所


シアターねこ

(松山市緑町1-2-1


4.参加費等


前売 一般 2,000

高校生以下 1,500

(当日券は500円UP


5.主催


舞台芸術倶楽部「ごそく楼」

6.対象・内容


上演作品

「ジャイアントキリン群」

著者 そるとばたあ  第19回大賞

「羽釜」

著者 高野 ユタ  第16回大賞

「再配達」

著者 知花 沙季  第18回佳作

構成・演出  渡部 和也


7.問い合わせ・申込先


舞台芸術倶楽部「ごそく楼」

TEL090-4979-1325(渡部)

MAILengeki.offc59@gmail.com


  

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790

E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント情報】第23回チャイルドライン受け手ボランティア育成講座「子どもを性被害から守るためには」 [2023年09月26日(Tue)]
イベント.jpg

1.イベントタイトル


23回チャイルドライン受け手ボランティア育成講座「子どもを性被害から守るためには」

〜親子で生の話をしませんか〜

2.日時


1029日(日)10:0012:00

3.会場


松山市男女共同参画推進センター 視聴覚室AB

4.参加費等


資料代 1,200

5.主催


チャイルドラインハートコール・えひめ

6.内容


男の子も女の子も性被害にあうニュースを聞くたびに、

親として子どもをどう守ったらいいのか考えてしまいます。「性のこと子どもにどう伝えたら」「何歳から子どもと性の話をしたらいいの」「私自身性教育って学んだっけ?」なかなか親子では話にくい性のこと、安達さんのお話を聴きながら一緒に考えていきませんか。


7.お問い合わせ


https://heart-call-ehime.jimdofree.com/

TEL089-923-9558 FAX089-916-9710


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 

E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ