• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【イベント報告】野真戸主催の野真戸塾 [2023年06月29日(Thu)]

こんにちは

まつやまNPOサポートセンターの澤山です。


613日(火)に雄郡公民館で行われた、野真戸主催の野真戸塾にお伺いしました。


野真戸の事業は、地域の小、中学生、高校生及び、学びなおしを志す大人に無料塾と、

地域のお年寄りの方々と三世代交流を目的とするみんなの野真戸食堂も運営しています。

子供たちの居場所づくりや三世代交流は、社会課題解決する上で必要な支援で、サポートセンターも応援してます。


こちらのお子さんは、お母さんが無料だから行ってみたらどう?って

言われて、参加するようになったそうです。

栗田さんが、一人一人に今日やることは何かなぁ?

と声をかけて宿題を主に学習支援をされています。


個別公開用.jpg


休憩では、栗田さんの手作りのおにぎりが振舞われて、みんな美味しく食べて、又、学習に励んでました。

参加しているお子さんは、宿題をここで終わらせる事ができて、分からない事は栗田さんやボランティアの学生さん達に聞けるので、嬉しいと言ってました。


 おにぎり.JPG


この日は、未就園児2人、小学生3人、中学生1人とボランティアネットで学生の方が

1人と大人の方が1名が参加されていました。


学生ボランティアの方に、お話をお伺したところ、自分が理解している事を噛み砕いて

はじめから丁寧に優しく教えていて、自分の勉強にもなります。


 全体図公開用.jpg


栗田さんの思いをお聞きすると、外国から来た人が日本人は、親切だった。

日本人は自分の為に動いてくれた。と思って貰えるようなことを

野真戸はしたいとおっしゃっていました。


722日(土)17:00から松山市コミニティ―センタで野真戸星空観察会が行われます。参加希望の方は、保護者の氏名と電話番号、お子さんの名前と学年を記入して、

申し込み、お問い合わせは090-5912-0409(ショートメッセージで)担当 栗田まで

お申込み下さい。


まつやまNPOサポートセンターは、

NPOの活動の広報支援、NPOの活動が継続できるよう支援しています。

ご協力できることがありましたら、

以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。


まつやまNPOサポートセンター

松山市三番町6丁目4−20コムズ内

TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796

URL:http://www.npo.coms.or.jp/

Posted by サポセンスタッフ at 09:09 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント情報】7月のプレーパークキャラバンin松山 [2023年06月28日(Wed)]
E696B0)E382A4E38399E383B3E38388E68385E5A0B1-675bf-thumbnail2.jpg

1.イベントタイトル


プレーパークキャラバンin松山 7月

2.日時


@畑寺プレーパーク

7月15日(土)

13:30〜17:30


Aこども館プレーパーク

7月11日(火)

10:0015:00


3.会場


@畑寺プレーパーク

畑寺児童館横グラウンド

(松山市畑寺4丁目8-5)


Aこども館プレーパーク

松山市総合コミュニティセンター

(松山市湊町7丁目5)


4.参加費等


無料

5.主催


NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場

6.内容


プレーカーがやってくる!!

プレーカーとは...

プレーリーダーと遊び道具を乗せた車です。

公園や広場、空き地に駐車場、これ一台で

どこでも遊び場に大変身!


子供の遊ぶ道具(ビー玉遊び・コマ・黒板・電車1号と2号・ままごとセットなど)を用意し、プレーカーに載せて松山市内の子どもたちの居場所に出張します。


7.お問い合わせ


https://asobiba-matuyama.org/




Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | イベント案内 | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベント情報】あなたの身の回りの物で世界の子どもの命を守りませんか? [2023年06月27日(Tue)]
イベント.jpg


1.イベントタイトル


あなたの身の回りの物で世界の子どもの命を守りませんか?


2.日時


8月20日(日)

81012月の第3日曜日 12時〜1330


3.場所

コムズ2F(松山市三番町6-4-20

  

4.主催


OKiDoKi

6.内容


サイズが小さくなってしまった洋服・着なくなった洋服(夏物限定)ランドセル・かばん・ポーチ、制服・体操服・鍵盤ハーモニカ・たて笛・カスタネット・ボール・縄跳び、楽器・使いかけの文具・新品の文具、その他電池がなくても動く玩具・スポーツ用品などを海外の子どもたちにハンドtoハンドで支援物資として届けます!



7.問い合わせ


NPO OKiDoKi

Mailokidoki_matsuyama@yahoo.co.jp

  


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | イベント案内 | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベント報告】特定非営利活動法人BlueProtect主催 愛する地域を守ろうプロジェクト2023年 [2023年06月25日(Sun)]

こんにちは。
まつやまNPOサポートセンターの水木です。


6月24日(土)に興居島て行われた、特定非営利活動法人BlueProtect主催 

愛する地域を守ろうプロジェクト2023年にお伺いしました。


特定非営利活動法人BlueProtectは、市民が地域に対しての愛着心を向上させ、【安全で安心、夢と活気のある「地域」の発展】に寄与することを目的に活動している団体です。その中の事業の一つとして、地域の清掃活動を行い、地域(住民)、学生との交流を図ることにより地域の活性化・安全・自然環境保護について考える機会をつくっています。


今回は、第3回目として、松山聖稜高校の学生と市民ボラティアが興居島海岸の3ヵ所を3班に分かれて清掃しました


特定非営利活動法人BlueProtect 大谷泰祥理事長がご挨拶され、活動内容の説明がありました。


IMG_20230624_103317.jpg



第1班は、船越港周辺の海岸です。漂着物以外に雑草が多く、手間取ってました。


IMG_20230624_110237.jpg


第2班は、JA松山市ごご島センター前の海岸です。テトラポッドや岩場があり、足場が悪い為、注意しながらごみを確保。


IMG_20230624_112729.jpg

IMG_20230624_112547.jpg


第3班は、相子ヶ浜海水浴場です。ここは、大きな漂着物や粉砕された発砲スチロールが多く見られました。


IMG_20230624_113817.jpg

IMG_20230624_120541.jpg


参加メンバーでの記念撮影です。


IMG_20230624_104027.jpg


海洋ごみ問題を耳にすることがありますが、今回の取材で更に身近に感じることができ、

自身でできることを考えさせられました。


まつやまNPOサポートセンターは、

NPOの活動の広報支援、NPOの活動が継続できるよう支援しています。

ご協力できることがありましたら、

以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。


まつやまNPOサポートセンター

 松山市三番町6丁目4−20コムズ内

 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796

 URL:http://www.npo.coms.or.jp/


Posted by サポセンスタッフ at 10:22 | サポセンニュース | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント報告】NPO法人さんぷれぃず主催 地域サロン『みんなの音楽会』 [2023年06月22日(Thu)]

こんにちは。
まつやまNPOサポートセンターの水木です。


6月21日(水)にウエルケア高浜にて行われた、NPO法人さんぷれぃず主催 

地域サロン『みんなの音楽会』にお伺いしました。


NPO法人さんぷれぃずは、音楽療法を一環として、歌唱活動による脳の活性化や体操・楽器を使っての心身機能への刺激促進等、楽しみながら参加して頂き、高齢者の孤立化防止と地域交流を図ることを目的としている団体です。


IMG_20230621_140404.jpg


今回は、地域サロン『みんなの音楽会』として、音楽療法士の伴奏に合わせて、歌を歌ったり、体操したりとみんな一緒に楽しんでおられました。


IMG_20230621_140912.jpg



利用者参加型なので、声を出したり、身体を動かしたりと一体となって目を輝かせながら楽しんでいる姿が印象的でした。


まつやまNPOサポートセンターは、

NPOの活動の広報支援、NPOの活動が継続できるよう支援しています。

ご協力できることがありましたら、

以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。


まつやまNPOサポートセンター

 松山市三番町6丁目4−20コムズ内

 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796

 URL:http://www.npo.coms.or.jp/


Posted by サポセンスタッフ at 12:45 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」第5回(2024年度) [2023年06月22日(Thu)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


ソニー音楽財団

2.最大金額(1件)


300万円

3.締切日


7月18日(火)17時まで

4.分野


学術・文化・芸術・スポーツ、子どもの健全育成


5.対象


・日本国内の、原則として18歳未満の子どもを対象に、音楽*を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動。(*ここでいう音楽とは、原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるものとします。)

・法人格を有する団体。または、法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っている団体(グループ・サークル・実行委員会などを含む)が行う活動。


6.内容



助成対象となる経費は、子どもを対象に音楽を通じた教育活動にかかる費用全般です。

ここでいう費用全般とは、当該活動における会場費、謝金、備品購入費(楽器等活動に直接関係するもの)、制作費、旅費交通費※、業務委託費、印刷製本費、お弁当代などのほか、助成対象活動にかかる人件費を含みます。


7.募集URL


https://www.smf.or.jp/kok/application/

  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】一柳ウェルビーイングライフ基金 [2023年06月21日(Wed)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


パブリックリソース財団

2.最大金額(1件)


120万円

3.締切日


7月7日(金)17時まで

4.分野


保健・医療・福祉、社会教育、まちづくり、地域安全、人権・平和、経済活動、NPO支援


5.対象


次のいずれかに該当する事業・活動を行う非営利団体(非営利法人または任意団体)を支援対象とします。

@生きづらさを抱えている人々を支援している非営利団体

A障害や病と闘っている人々を支援している非営利団体

B病や高齢から死と向き合っている人々を支援している非営利団体

Cひとり暮らしで生活に困窮したり将来に不安をもつ人々を支援している非営利団体


6.内容



子ども、若者、成人、高齢者、終末期などさまざまなライフステージにおいて、人が尊厳をもって心豊かな生活を送り、生ききることを目指す活動を支援します。

ケア・サービス等の対象者への食糧購入、事業・活動に必要な交通費や消耗品購入などの事業費、事業・活動遂行にあたってかかるその他の経費で使途は特に限定しません。


ただし、原則として人件費及び備品購入費等は対象となりません。事業・活動の一部に充当していただくことも可能です。


7.募集URL


https://www.public.or.jp/project/f0174

  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。
Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベント報告】NPOはじめかた講座 [2023年06月11日(Sun)] [2023年06月20日(Tue)]

こんにちは。
まつやまNPOサポートセンターの入山です。



611日(日)にコムズ3階会議室2で、

まつやまNPOサポートセンター主催の「NPOはじめかた講座」が開催されました。

NPOに興味ある方を対象に募集し、松山市内外より7名の方にご参加頂きました。



 2枚目.JPG

当センター職員白石を講師として、前半はNPOの基礎知識、設立手順、設立に必要の準備に必要な心構えについて講義しました。その後ワークショップで実際に提出する書類を作成しました。

後半の質疑応答では、実際に設立を考えている参加者からは、「事務手続きを進めたら、NPOと名乗ってもいいのでしょうか?」「有限責任とはどういうことか?」等具体的な質問があがっていました。

やはり、NPONPO法人を混同されている方がおられ、改めてNPOを始める際にはその違いを丁寧に説明し理解していただくことの大切さを認識しました。


 1枚目.JPG

まつやまNPOサポートセンターでは、今後72日「NPO会計講座基礎編」723日「NPO会計講座実務編」の講座を予定しています。

ご興味がございましたらお申込みお待ちしております。


まつやまNPOサポートセンターは、NPOの活動の広報支援、NPOの活動が継続できるよう支援しています。ご協力できることがありましたら、以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。


まつやまNPOサポートセンター

 松山市三番町6丁目4−20コムズ内

 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796

 URL:http://www.npo.coms.or.jp/


Posted by サポセンスタッフ at 15:19 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】様々な困難で困窮する女性の経済的自立支援事業 [2023年06月20日(Tue)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


パブリックリソース財団

2.最大金額(1件)


50,000,000

3.締切日


731日(月)17時まで

4.分野


保健・医療・福祉、まちづくり、地域安全、人権・平和、経済活動、職業能力開発・雇用拡充、消費者保護、NPO支援


5.対象


次にあげる法人格を持つ非営利組織の団体

NPO法人、社会福祉法人、公益社団・公益財団法人、非営利型一般社団など)


6.内容



経済的困窮・虐待やDV等様々な困難を抱える若年女性、生活困窮下にあるシングルマザー、不安定雇用下の低収入で困窮する単身女性等を対象として、緊急シェルター運営や物資配布支援、その他居住支援、生活安定・生活再建等の支援、回復支援、自立に向けた就労支援等で活動実績が3年以上ある団体の緊急期から就労支援までの包括的な女性支援モデル事業構築を支援します。


7.募集URL


https://www.public.or.jp/project/f1017

  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベント報告】NPOのためのSDGs講座〜自団体の取り組みかたを考えよう〜 [2023年06月18日(Sun)]

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの山本です。


6月17日に「NPOのためのSDGs講座〜自団体の取り組みかたを考えよう〜」を開催しました。今回は、松山市を中心に、近郊の方など2名の方にご参加いただきました。


IMG_9725.JPG


当センターの山本が講師を務め、まず、前半では、SDGsSDGsCompassについてご説明いたしました。


SDGsの概要と、日本や愛媛県での取り組みをご説明し、今後、企業、行政、学校と連携していくにあたって、NPOSDGsに取り組んでいく必要があることをお話しました。活動に取り入れていくためのツールとして、「SDGs Compass」をご紹介しました。参加者はそれぞれ、SDGsに関わるお仕事をされていたり、お子さんからSDGsのお話を聞いたりなど、SDGsについて取り組まなければならないと感じていらっしゃるようでした。


後半では、SDGs CompassNPO版を使い、自団体の事業を振り返り、SDGs17分野のうちのどの分野に力を入れて、事業を進めていくかを考えていただきました。その後、グループワークでは、自己紹介と自分が考えた事業をお話いただきました。参加者同士で、事業に関する質問が飛び交い、交流の場にもなったのではと思います。

NPOのみなさまには、思いを形にする、練習相手として、ぜひサポセンをご利用いただきたいです。


 来月は、7月2日に「NPO会計講座〜基礎編〜」、7月23日に「NPO会計講座〜実務編〜」を予定しています。

NPOの会計について基礎から学びたいNPO団体の方にお役に立つ講座ですのでドシドシお申込みください!!皆さんのご参加をお待ちしております。

Posted by サポセンスタッフ at 11:04 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ