• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【助成情報】2023年社会福祉事業NPO基盤強化資金助成「住民参加型福祉活動資金助成」募集 [2023年05月31日(Wed)]
助成金.jpg
1.助成元:公益財団法人SOMPO福祉財団 
2.最大金額(1件): 助成上限30万円
3.締切日:2023年7月14日
4.分野:高齢者・障害者・子ども等
5.対象:西日本地区の任意団体対象
6.内容:地域住民が主体となって、包括的な支援を行う活動に必要な助成

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。
また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、
まつやまNPOサポートセンター
TEL089−943−5790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。
Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】欧州製薬団体連合会(EFPIA)Japan [2023年05月30日(Tue)]
助成金.jpg
1.助成元:欧州製薬団体連合会(EFPIA)Japan
2.最大金額(1件):
 大賞受賞団体(最大2団体)助成金50万円
 健闘賞受賞団体:助成金15万円
3.締切日:2023年7月7日
4.分野:医療、患者
5.対象:日本の患者さんを対象として活動している患者団体であること  
6.内容:各患者団体が課題としていることや感じているニーズを満たすために、どのような活動やツールが必要か、どのように実行していくか、幅広い活動計画をお寄せください。 

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。
また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、
まつやまNPOサポートセンター
TEL089−943−5790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。
Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】令和4年度あしたのまち・くらしづくり活動賞 [2023年05月28日(Sun)]
助成金.jpg
1.助成元:公益財団法人あしたの日本を創る協会
2.最大金額(1件)
内閣総理大臣賞:賞状・副賞20万円、内閣官房長官賞:賞状・副賞10万円
総務大臣賞:賞状・副賞10万円、主催者賞(5件)賞状・副賞5万円
振興奨励賞(20件):賞状
3.締切日:2023年7月3日
4.分野:地域活動全般
5.対象:地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。
6.内容:「コロナ禍における先駆的な地域活動」などの様々な活動が対象(NPO法人等も可)

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。
また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、
まつやまNPOサポートセンター
TEL089−943−5790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】事業助成<特定非営利活動法人(NPO)等が行う事業への助成> [2023年05月27日(Sat)]
助成金.jpg
1.助成元:公益財団法人太陽生命厚生財団
2.最大金額(1件):50万円
3.締切日:2023年6月30日
4.分野:高齢者福祉、社会福祉、
5.対象:地域福祉活動を目的とする特定非営利活動法人(NPO)およびボランティアグループ等
(在宅高齢者等への地域公益事業・生活支援事業を行う社会福祉法人を含みます。)
6.内容:在宅高齢者・障がい者等のために福祉活動や文化活動を行うために
必要な費用または機器、機材、備品等を整備するための費用に対し助成

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。
また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、
まつやまNPOサポートセンター
TEL089−943−5790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。
Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】2023年度 社会福祉助成金 募集 [2023年05月26日(Fri)]
助成金.jpg
1.助成元:公益財団法人みずほ福祉助成財団
2.最大金額(1件):100万円
3.締切日:2023年6月30日
4.分野:障がい福祉
5.対象:社会福祉法人、特定非営利活動法人等の非営利法人及び任意団体等又は研究グループ
(5人以上で構成)とし、営利法人と個人は除きます。
6.内容:主として、障がい児者の福祉向上を目的とする事業や研究を対象に助成

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。
また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、
まつやまNPOサポートセンター
TEL089−943−5790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。
Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント報告】NPO法人ハッピーハート主催 はっぴーしょくいく はーと食堂 [2023年05月25日(Thu)]
こんにちは。
まつやまNPOサポートセンターの白石です。

5月24日(水)にNPO法人ハッピーハートが主催する「はっぴーしょくいく はーと食堂」

に行ってきました。このイベントは、ハッピー薬局余戸西店2階で開催され、

バランスのとれた食事を食べることによって、

栄養について考えるきっかけにして、食育につなげる内容になっております。


今回の献立は、「鶏肉の照り焼き丼」、「さつまいもの天ぷら」、
「ポテトサラダ」、「きゅうりの酢の物」、「果物」でした。
配られたパンフレットに、カロリーは、合計で568キロカロリーで、
たんぱく質20.8グラム、脂質16.2グラム、食塩相当量2グラム、
食物繊維総量3.7グラムということが書かれており、そのレシピも掲載されております。
食べた人が、自分でも作れるように配慮しております。

下の画像は、配布しているパンフレットになります。
レシピ.jpg
実際に調理している様子を見ましたが、そんなに難しい内容ではないので、
家庭再現できるかと思います。

鶏肉写真.jpg
上の画像は、鶏肉の調理の様子です。
50人分以上の鶏肉の調理を終えた後は、鶏肉にかけるたれを作っておりました。

鶏肉のたれ作成.jpg
上の画像は、たれにとろみをつけるために、小麦粉を水に溶いて加えている様子です。

集合写真.jpg
なお、50食以上の食事を上の画像の4人の方が作りました。
テキパキと動かれていて、食事を完成させていて、感嘆しました。
子ども達が、ハッピーハートの食事を食べて、
栄養について考えてくれたら、嬉しく思います。

まつやまNPOサポートセンターは、

NPOの活動の広報支援、NPOの活動が継続できるよう支援しています。

ご協力できることがありましたら、

以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。


まつやまNPOサポートセンター

 松山市三番町6丁目4−20コムズ内

 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796

 URL:http://www.npo.coms.or.jp/

Posted by サポセンスタッフ at 13:46 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント情報】障がいをもつ方の性と生についての学習会 『月経(生理)について知ろう!』〜みんなに聞いてほしいんよ〜 [2023年05月25日(Thu)]
イベント.jpg


1.イベントタイトル


障がいをもつ方の性と生についての学習会

『月経(生理)について知ろう!』〜みんなに聞いてほしいんよ〜


2.日時


63日(土) 13:3015:30


3.場所


コムズ4階(松山市三番町6丁目4-20)


4.参加費等


先着50

前売券1,000円(6/2まで)

席に余りがある場合

当日券を1,300円にて購入可能です。


5.主催


障がい者・児の性と生を考える会



6.対象・内容


対象:

障がいをもつ当事者やご家族、支援者で「わかりやすく正しい性教育」を求めている方

障がいをもつ方は身近にいないけど、性教育について興味がある方や障がいをもつ方のことを知りたい方

月経(生理)について詳しく知りたい方


内容:

月経(生理)の仕組みや月経に伴う症状を一緒に学びませんか?体について知ることは大事な権利です。

女性だけでなく、男性も月経について理解を深めていくことで、女性のストレス軽減の手助けができるかもしれません。


講師:産婦人科医 鵜久森 夏世

(つばきウイメンズクリニック勤務)


7.問合わせ


障がい者・児の性と生を考える会(性生会)

e-mailinfo@seisei-kai.org

  

続きを読む...
Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | サポセンニュース | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】子ども育成支援事業 [2023年05月24日(Wed)]
助成金.jpg
1.助成元:社会福祉法人読売光と愛の事業団
2.最大金額(1件):50万円
3.締切日:2023年7月7日
4.分野:子ども、健全育成
5.対象:将来の担い手である子どもの健全な育成に向けて、支援活動を過去3年以上にわたって続けている団体で、その内容が社会のニーズに応えていて、計画に実現性があるもの。
6.内容:日本で暮らす子どもたちがその環境などに左右されずに、健全に育つように
支援活動をされている団体に資金助成

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。
また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、
まつやまNPOサポートセンター
TEL089−943−5790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。
Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【5/18イベント報告】NPO基礎の「き」講座 [2023年05月23日(Tue)]

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの澤山です。


518日に「NPOの基礎の「き」講座」を開催しました。

今回は、11名の方にご参加いただきました。


講座の全体図.JPG

当センターの山本が講師を務め、まず、前半では、NPOのとは、NPOに関することばや
現在活動されているNPOの団体の説明していき、NPOと関わることや、自分ではじめる
NPOについて、ご説明いたしました。

後半のワークショップでは、二つのグループに分かれて、自己紹介をして、
今回の講習にどのような理由で参加したのかを発表していき、中には団体として
活動している方もいらして、各自興味のある団体のパンフレットや冊子を選んだ
理由などを発表していきました。その後で、各自ワークシートに記入して貰い
自分でできることはなにかも記入して、2名の方に発送して頂きました。

その後、質問もたくさん発言して頂き、回答しきれなかった方には、後日来所して頂き、ご相談する事にもなりました。
アンケートの感想もたくさん記入して頂き有難うございました。

今後の講座も皆様のお役に立てる講座がいくつもありますので、ご興味の
ある方は、当センターのホームページ(http://www.npo.coms.or.jp/)まで。

皆さんのご参加をお待ちしております。

Posted by サポセンスタッフ at 10:38 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【5/20イベント報告】NPOの事業計画書のつくりかた講座 [2023年05月21日(Sun)]

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの山本です。


IMG_9648.JPG


520日に「NPOの事業計画書のつくりかた講座」を開催しました。

今回は、松山市を中心に、近郊の方など5名の方にご参加いただきました。


当センターの山本が講師を務め、まず、前半では、NPOの事業計画についてご説明いたしました。

非営利団体であるNPOは、お金を目的としていませんが、活動するためにはお金が必要というジレンマがあります。そのジレンマのバランスをとるためにも、事業計画書を作っておくことの大切さをお伝えしました。


後半のワークショップでは、自分のやりたいことを事業化していくための個人ワークや自分の書いたものを共有・発表するグループワークを行いました。自分の考えは書き出し、人に伝えるということの難しさを感じていただけたのではないかと思います。何度もやってみて、人からフィードバックをもらい、修正していくことで、少しずつ上達していきます。参加者からは、自分の考えをまとめるのに役に立ちましたなどのご感想をいただきました。NPOのみなさまには、思いを形にする、自分の思いを伝える練習相手として、ぜひサポセンをご利用いただけたらと思います。


 来月は、611日に「NPOはじめかた講座」、617日に「NPOのためのSDGs講座〜自団体での取り組みかたを考えよう〜」を予定しています。

NPOを設立したい方、NPOをはじめている方にお役に立つ講座ですのでドシドシお申込みください!!

詳細は、当センターのホームページ(http://www.npo.coms.or.jp/)まで。


皆さんのご参加をお待ちしております。

Posted by サポセンスタッフ at 16:26 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ