
![]() |
【助成情報】緊急居場所支援事業
![]() 事 業 名 :コロナ物価高で増える「虐待」を防ぐ緊急居場所支援事業 対象地域:全国 事業期間:2023年8月〜2024年2月末まで(7ヶ月間) 公募期間:2023年4月10日(月)〜5月8日(月)18時まで 採択予定団体数:10〜12団体前後 1団体あたりの助成額:1,500万円〜3,000万円 資金分配団体:特定非営利活動法人Learning for All READYFOR株式会社
【助成情報】2023年度 社会福祉法人 松の花基金 知的障害者向け助成金
![]() 大変度:☆☆☆
※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。 また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、 まつやまNPOサポートセンター TEL089−943−5790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。
【助成情報】2023年度室戸ジオパーク学術研究助成
![]() 大変度:☆☆☆
※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。 また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、 まつやまNPOサポートセンター TEL089−943−5790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。
【イベント情報】NPOよろず相談会・勉強会
こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターの藤村です。 セミナー情報をお伝えします。 【セミナータイトル】 ![]()
※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。 また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、 まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。
【助成情報】HTM基金
![]() 大変度:☆☆
※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。 また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、 まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 E-mail pico@npo.coms.or.jp まで。
【イベント情報】アロマとすごす日々 〜フランスアロマが教えてくれること〜
![]()
※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。 また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、 まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。
【視察報告】各務原市役所の方が視察に来られました
こんにちは。 1月24日(金)に岐阜県にある各務原市役所の方3名が当センターに視察に来られました。 各務原市は、岐阜県の南部に位置する市。各務原市民公園をはじめとする多数の大規模な公園緑地があり、山や河川、湖沼などに囲まれた自然豊かな場所です。令和5年4月1日に市制施行60周年を迎えるそうです。詳細は、各務原市のホームページ(こちら)をご覧ください。 1月23日(木)から松山市に来られて、 前日は松山市役所の市民活動やNPOに関する施策を聞かれたそうです。 当日は、まず、コムズ内にある会議室で、当センターの事業についてパンフレットを基にご説明しました。 助成金制度やマッチング事業など当センターとの共通部分、 独自に行われている採択団体などの支援など市民活動やNPOへの支援(制度、相談対応など)について、情報交換を行いました。 その後、当センターのロビーでは、NPOの紹介コーナーやイベントチラシ等の配架コーナーなどをご覧いただきました。 市の成り立ちや市民活動への考え方などによって、地域ごとに支援の違いがあることを知り、受入をさせていただいた私たちも大変勉強になりました。後日、各務原市まちづくり活動助成金の交付事業取材レポートなどもお送りいただきました。ご興味がある方がいらっしゃいましたら、当センターのロビーにて配架しておりますので、ぜひご覧ください。 今回の視察いただいたことをきっかけに情報交換を含めて、交流を続けていきたいと思います。 各務原市役所の皆様、本当にありがとうございました。 今回の記事に関してのご質問、または、他自治体の方から視察のご相談等がありましたら、 以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。
松山市三番町6丁目4−20コムズ内 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796 URL:http://www.npo.coms.or.jp/
サポセンだより2022年冬号が完成しました!
こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターの藤村です。 温かい日差しの日が続き、そろそろ春だなぁという季節となりました。 お伝えするのが遅くなってしまいましたが、「サポセンだより2022冬号」が完成しております。 お目にとまった際はどうぞ手に取ってみてください。 内容としては、下記のようになっております。 1.特集 法人等による寄付の不当な勧誘の防止等に関する法律ってなあに? 2. 報告 令和4年度松山市市民活動推進補助金採択団体活動報告 3. 中学校、大学での出前講座 4. 令和4年度NPOとの協働に関する学生等意識調査アンケート概要報告 5.お知らせ サポセン主催イベント開催のお知らせ ・2/3 助成金講座 ・2/16 NPO of the Year2022 NPO’s WorkShop ・3/21 NPOのはじめかた講座 サポセンのホームページ(http://www.npo.coms.or.jp/)、 コムズや行政施設などで配布しております。 ぜひお手にとってご覧いただければと思います。
【助成情報】学校給食用等政府備蓄米の交付
![]() 〇内容 農林水産省では、児童・生徒・幼児等に「米の備蓄制度」への理解促進や、 ごはん食を通じた食育の推進を図るため、学校給食等に使用する米の一部に 対し政府備蓄米を無償または有償で交付しています。(米粉パン等用も含まれます) 〇実施主体:農林水産省 〇申請期間: 令和5年度の交付申請スケジュールは以下のとおりです。 第1四半期:令和5年4月10日(月曜日)〜5月14日(日曜日) 第2四半期:令和5年7月〜8月中旬 第3四半期:令和5年10月〜11月中旬 第4四半期:令和6年1月〜2月中旬 〇詳細URL
【助成情報】アウトリーチ手法による外国ルーツ住民の自立支援
![]() 〇助成団体:ジャパンプラットフォーム 〇対象事業 @生活相談・支援事業:日本での生活における悩み・問題にかかわる相談に 基づき、直接または適切な支援が受けられる公的または民間のサービスにつなぐ活動 ⓶職業・就労支援事業:日本で働くために必要な日本語をはじめとする 職業能力の向上や、就職・定着を促進する福祉・教育にかかわる活動 B中間支援体制作り事業:地域内・外における支援者・ステークホルダーとの 連携に基づき、支援リソース(人、モノ、カネ、情報)の開発・橋渡しや ネットワーク推進、政策提言等の価値創出を目指す活動 上記3つのいずれかを満たした事業が対象となります。1.と2.については従来の活動の継続ではなく、効果的なカリキュラムの開発、地域内外での関係団体の連携による事業運用の体系化など事業の高度化などが革新性、波及性が見込まれる事業が対象となります。 〇助成金額 2億円 (1団体当たりの助成額は、年間1,000万〜1,300万円(3か年事業)で、 5〜6団体を採択する予定です。) 〇公募期間 2022年3月20日(月)〜2022年4月24日(月)17時必着 〇問い合わせ 特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム 公益財団法人日本国際交流センター
| 次へ
|
![]() |