• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2023年02月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【イベント情報】森のようちえん たんぽぽの根っこ [2023年02月28日(Tue)]
イベント.jpg

1.イベントタイトル


森のようちえん たんぽぽの根っこ

2.日時


実施日 水曜日と金曜日

14月〜6月、29月〜12月、31月〜3

時間 9:0013:30


3.場所


愛媛県松山市祝谷西町乙21

みかん山やその周辺で遊びます。


4.参加費等


料金 週1日コース(基本各期12回)

33,600/3ヵ月 11,200/1ヵ月(3回分割払い)

   週2日コース(割引特典あり)

64,800/3ヵ月 21,600/1ヵ月(3回分割払い)


5.主催


NPO法人みんなダイスキ松山冒険遊び場


6.内容


幼児期に特に発達するといわれている五感を、自然という美しくも厳しい環境の中で鍛えていく事ができ、自然の中には人間以外にも様々ないのちがあるという事を感覚としてつかんでいきます。

そうした中で、自然や人、物への感謝する心が育まれることを願い、私たちは、「ありのまま」の子どもたちを認め合いながら、子どもの無限の可能性を信じ、指導ではなく一緒に考え見守ります。


7.お申込みお問い合わせ


https://tanpopo-nekko.com/

E-mailinfo@asobiba-matuyama.org

TEL:080-8902-9627(山本)


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 

E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。

Posted by サポセンスタッフ at 15:23 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント情報】第8回 知って得する「相続」講座          「エンディングノート」知ってますか? [2023年02月26日(Sun)]
イベント.jpg

1.イベントタイトル


8回 知って得する「相続」講座

   「エンディングノート」知ってますか?

2.日時


2023422日(土)10:00〜 受付9:30

2023520日(土)13:30〜、受付13:00〜 


3.会場


コムズ 

松山市三番町6丁目4-20


4.参加費等


無料 5名様限定(申込順)

5.主催


NPO団体 愛媛相続相談センター・相続の森理事

講師:相続アドバイザー 渡部 一郎・白石 史子


6.内容


エンディングノートとは…

自身の終末期〜死後に備えて、何かあった時に備えて判断や手続きを進める際に必要となる情報を残す為のノートです。

将来ご家族が困らないように備えておきませんか?

講座終了後には毎回大好評の個別相談あり


7.お問い合わせ


メールドレス:porarisu.co.ld@gmail.com

TELFAX 089-923-6607

携帯 090-3461-8727(担当 渡部)



※イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 

E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】第1回「未来の介護基金」 [2023年02月25日(Sat)]
助成金.jpg

1.助成元


日本フィランソロピック財団

2.最大金額(1件)


1件あたりの上限額: 3,000,000

3.締切日


2023414

4.対象


NPONPO法人他

5.内容


日本で介護保険制度が発足してから約20年が経ち、高齢者の介護を一定水準まで支えることができるようになりました。 一方で、高齢人口のさらなる増加に備え、介護サービス従事者の人材や財源の確保に加えて、当事者本人(または家族)の価値観にそった要望への対応、高齢者の方が本当に生き生きとした人生を送るための支援など、現在の介護保険制度の枠組みを超えたサービスを拡大・充実させる余地があります。

「未来の介護基金」は、日本フィランソロピック財団が、既存の枠組みに捉われることなく、未来に向けて理想を目指す介護・自立支援活動が広がることを願い設立しました。


6.関連URL


https://npfoundation.or.jp/information/000107.html

  
  

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL0899435790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。

Posted by サポセンスタッフ at 10:43 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】第2回「子どもまんぷく基金」 [2023年02月24日(Fri)]
助成金.jpg

1.助成元


日本フィランソロピック財団

2.最大金額(1件)


1件あたりの上限額: 3,000,000

3.締切日


2023324

4.対象


子どもの健全育成 NPONPO法人他

5.内容


この基金は、養育環境の理由で十分な食事が取れない子どもたちへの食事支援事業や児童養護施設など子どもを養護している施設への食事支援事業を実施し、特に、今すぐに支援が必要な子どもたちへ支援を届ける為、機動的に活動し直接支援をしている事業や団体を支援することを目的としています。


6.関連URL


https://npfoundation.or.jp/information/000103.html

  
  

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL0899435790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。

Posted by サポセンスタッフ at 16:03 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント報告】Bridge of friendshipが在モザンビーク日本大使館特命全権大使に活動報告を行いました。 [2023年02月23日(Thu)]
こんにちは。
まつやまNPOサポートセンターの白石です。

2月8日にBridge of friendship(通称Bof、以下Bofと表記)が
在モザンビーク日本大使館特命全権大使に自分たちの活動について
報告を行いました。
このイベントは、えひめグローバルネットワークの事務所で開催されました。

なお、Bofのメンバーは、中学生で構成されております。
各メンバーは、小学校の時から、国際交流の活動に興味を持っていて、
中学生になって団体を設立しました。

加工2.jpg
※上の写真の左の男性は、在モザンビーク日本大使館特命全権大使の木村元(きむらはじめ)氏

木村元氏へ、Bofのメンバーから、モザンビークの交流や、モザンビークの事が分かる
「モザンビークノート」と日本の事がわかる「Matsuyama/Ehime-Japan note」の
作成について等報告していました。
加工1.jpg

他にも、松山北高校の「愛媛グローカル海外研究・英会話部」のメンバーも、自分たちの活動を報告し、木村大使は、熱心な学生の活動に感動されていました。

木村大使からは、モザンビークの現状や、文化、家族の在り方などを話されていました。
印象に残ったのが、親戚家族で、親がいなくなった子どもの面倒を見る、
子がいない親戚の面倒を見るという習慣があることでした。

このように、文化の違いを知ることで、学生の視野が広がると思います。
学生の時から国際交流することで、世界に羽ばたく人材が育っていくのではと、
期待をしております。



まつやまNPOサポートセンターは、NPOの活動を継続できるよう支援しています。
イベントの広報などご協力できることがありましたら、
以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。


まつやまNPOサポートセンター
松山市三番町6丁目4−20コムズ内
TEL:089−943−5790
FAX:089−943−5796




Posted by サポセンスタッフ at 12:57 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】「小さな団体の寄付募集応援プログラム」 [2023年02月22日(Wed)]
助成金.jpg

1.助成元


コングラント株式会社


2.最大金額(1件)


1団体あたり最大10万円

3.締切日


2023331

4.対象


NPO,NPO法人他


5.内容


コングラント株式会社は、これまで約1,500の非営利団体にサービスを提供してきました。その中で私たちが学んだことは、規模は小さくとも、着実に成果を挙げている多くの団体が存在するということです。そこで、規模は小さくても日本国内外の全ての重要な社会課題に取り組む非営利団体を全力で応援するために、本プログラムを企画しました。


6.募集URL


https://forms.gle/o4dynQQsriymtCQb7

  
  

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL0899435790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。

Posted by サポセンスタッフ at 16:45 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】2023年度(第21回)ドコモ市民活動団体助成事業 [2023年02月21日(Tue)]
助成金.jpg


1.助成元


モバイル・コミュニケーション・ファンド

2.最大金額(1件)


1)子どもの健全な育成を支援する活動

70万円

2)経済的困難を抱える子どもを支援する活動

100万円

3)生物多様性の保全を推進する活動

70万円


3.締切日


3月31日(金)17時

4.分野


環境保全、災害救援、子どもの健全育成、NPO支援


5.対象


(1) 日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体とし、活動実績が2年以上であること。

なお、法人格のある団体の活動実績については、法人格取得前の任意団体の期間を含みます。

(基準日:202331日)

また、複数の団体が連携した協働事業の場合は、代表申請団体が上記の要件を満たしていることを条件とします。


(2) 任意団体については、5人以上のメンバーで構成され、会則、規約またはそれに相当する文書を有し、適正な事業計画書、予算・決算書が整備されており、応募団体が活動する地域の中間支援組織(NPO支援センターやボランティアセンター、社会福祉協議会などの活動支援団体)からの推薦があることを条件とします。


6.内容



活動テーマ1:子どもの健全な育成を支援する活動

@不登校・ひきこもりの子どもや保護者に対する精神的・物理的な支援、

復学・社会的自立を支援する活動(フリースクール、カウンセリングなど)

A児童虐待やドメスティック・バイオレンス(DV)、

性暴力などの被害児童・生徒や社会的養護を必要とする子どもの支援及び虐待防止啓発活動

B非行や犯罪から子どもを守り、立ち直りを支援する活動

C子どもの居場所づくり(安心・安全な居場所の提供、子どもの不安や悩みに対する相談活動など) 

D障がい(身体障がい・発達障がいなど)のある子どもや難病の子どもを支援する活動

(療育活動、保護者のピアサポート活動など)

Eマイノリティ(外国にルーツを持つ、LGBTなど)の子どもを支援する活動

F地震・台風などの自然災害で被災した子どもを支援する活動

G上記@〜F以外で「子どもの健全な育成」を目的とした活動


活動テーマ2:経済的困難を抱える子どもを支援する次のような活動

@学習支援活動

 放課後学習サポート、訪問学習支援、学習能力に合わせた個別ケアなど

A生活支援活動

 子育てサロン、子ども食堂、ヤングケアラーやシングルマザーへの支援、フードバンク、居場所の 

 提供など

B就労支援活動

 職業体験、社会的養護退所者の就労支援など

C上記@〜B以外で「経済的困難を抱える子どもの支援」を目的とした活動


活動テーマ3:生物多様性の保全を推進する活動

@自然環境の保全活動:森林の保全、里地・里山づくり 海辺・沿岸における活動 など

A絶滅危惧種等の保護活動:絶滅の恐れがある野生生物保護や生態調査、地域の希少生物保護、

 特定外来生物の駆除活動 など

B環境学習活動:自然体験プログラムなどの環境学習や自然伝承などの活動 など

C上記@〜B以外で「生物多様性保全の推進」を目的とした活動


7.募集URL


https://www.mcfund.or.jp/

  
  


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL0899435790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベント情報】NPO法人 翼学園 見学説明会 [2023年02月19日(Sun)]
イベント.jpg

1.イベントタイトル

NPO法人 翼学園 見学説明会

2.日時

6月7日(水)、7月5日(水)、9月6日(水)、10月4日(水)、12月6日(水)、2月7日(水)

3.場所

翼学園 (松山市余戸南3丁目3−39)

4.参加費等

無料

電話予約制

5.主催

NPO法人 翼学園

6.対象・内容

子育てに悩みをお持ちの保護者の方

7.連絡先

NPO法人翼学園

TEL 089−971−5706

HP http://www.tsubasa-room.jp/

  

※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。

Posted by サポセンスタッフ at 15:09 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント情報】子ども食堂 みんなでCooking [2023年02月19日(Sun)]
イベント.jpg

1.イベントタイトル


子ども食堂 みんなでCooking

2.日時


令和5226日(日) 10:0013:30


3.場所


NPO法人Community Life フレンドリー

愛媛県松山市余戸東2丁目7-13


4.参加費等

無料

フィリピンの子どもたちへの募金にご協力をお願いします。

5.主催


NPO法人Community Life

6.対象・内容


子どもたちが自分たちで作った料理を一緒に食べます。

定員:10名程度

対象:小学生以下のお子さん

持参物:エプロン、タオル(手拭き用)


7.お問合せ・お申込み先


NPO法人Community Life

法人のメール・電話・LINEにて事前申込制。

TEL089-906-1207 メール:com-9563friendly@mc.pikara.ne.jp

詳細は以下のページをご覧ください。

http://www.friendly-life.jp/



※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。

Posted by サポセンスタッフ at 13:45 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント情報】障がい児療育実践セミナー [2023年02月18日(Sat)]
イベント.jpg

1.イベントタイトル


障がい児療育実践セミナー

2.日時


令和5226日(日) 14:0015:30


3.場所


コムズ 3階 会議室1-2

松山市三番町6-4-20


4.参加費等

無料


5.主催


NPO法人Community Life

6.対象・内容


定員:15名程度

小学生から高校生までたくさんのお子さんの療育に関わった経験から、徒歩や公共交通機関の移動で心がけること、一人で移動できるまでの過程、安定して歩いて行けることの大切さなどをお話します。

7.お問合せ・お申込み先


NPO法人Community Life

法人のメール・電話・LINEにて事前申込制。

TEL089-906-1207 メール:com-9563friendly@mc.pikara.ne.jp

詳細は以下のページをご覧ください。

http://www.friendly-life.jp/



※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 13:31 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ