まつやまNPOサポートセンターの白石です。
まつやまNPOサポートセンターは、
NPOの活動を継続できるよう支援しています。
ご協力できることがありましたら、
以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。
まつやまNPOサポートセンター
松山市三番町6丁目4−20コムズ内
TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796URL:http://www.npo.coms.or.jp/
![]() |
【イベント報告】日浦ホタルの会の里山体験に参加してきました!
こんにちは。 本日は、日浦ホタルの会の里山体験に参加してきました。まつやまNPOサポートセンターの白石です。 最初に、日浦ホタル農園でさつま芋ほりを行いました。 さつま芋に傷がつかないように丁寧に回りを掘って、 さつま芋を取り出します。 さつま芋がたくさんとれました。 そのあと、ネイチャーゲームやレンゲの種まきを行いました。 他にも、ヤギに餌をやるというのがありましたが、 スゴイ食欲でした。写真だと分かりにくいのですが、 実際に体験してみると、生き物ってスゴイと感じることができました。 今回のイベントで、子どもたちが自然と触れ合うことができ、貴重な里山体験になったと思います。 まつやまNPOサポートセンターは、
【イベント報告】もっと仕事が楽になるアドラー心理学
こんにちは。 11月14日(土)愛媛県男女共同参画センターで開催された、 アドラー心理学愛媛主催「もっと仕事が楽になるアドラー心理学」にお伺いしました。 はじめの挨拶で、代表の清水さゆりさんが、アドラー心理学について 簡単に説明があり、とても分かりやすかったです。 講師の山口晃さんより、「あの人のダメ出し・ヨイ出し」など 仕事が楽になるためのコツが説明されていました。 自分の捉え方次第で、物事を前向き考えることのきっかけになり、 心の整理ができる講座でした。 今後もNPO団体の活動の様子を掲載していきたいと思います。 まつやまNPOサポートセンターは、 NPOの活動を継続できるよう支援しています。 ご協力できることがありましたら、 以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。
松山市三番町6丁目4−20コムズ内 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796
【11/14イベント情報】NPOのはじめかた講座
こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターです。 セミナー情報をお知らせします。 【セミナータイトル】 NPOのはじめかた講座 ![]() ![]() 【内容】 NPOに興味のある方、NPOの設立を検討している方、NPOとはなにか、NPOとNPO法人の違い、どういう考えでNPOをはじめたらよいのか?NPOを設立する手順について等、ゲストスピーカーの講話も交えて学びます。 ◎前半:NPOの基礎知識・設立方法 ◎後半:ゲストスピーカーによる事例講話
【助成情報】「公益信託今井記念海外協力基金」2021年度募集
大変度:☆☆☆
※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。 また応募の際、申請書の書き方等ご相談されたい場合は下記までご連絡下さい。 まつやまNPOサポートセンター TEL:089-943-5790E-mail:pico@npo.coms.or.jp
【セミナー開催報告】プチ起業セミナーStep1
こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターの山本です。 11月1日に「プチ起業セミナーStep1」を開催しました。 今回は、15名の方にご参加いただきました。 ![]() まず、当センターの三好が講師を務め、プチ起業を始めるための心構えについて説明いたしました。プチ起業とはどんなものか、どういう視点から採算を考えたり、継続するために無理のないスタイルなどについてお話いたしました。 ![]() その後、NPOひめコレ 中川 由妃江さんより先輩の事例としてお話いただきました。 起業をはじめたきっかけがお母さまであること、人に喜ばれること、人と話すことが好きという自分の特性を生かして、中心事業の化粧品販売だけでなく、エステやリンパマッサージなど事業を広げていったこと、NPOひめコレに関わることになった代表の大上さんとのお話などたくさんご経験についてお話いただきました。 ![]() オンライン講座ということで、参加者の反応が少し心配な部分がありましたが、質疑応答では、時間が足りなくなるほどご質問をいただきました。 11月7日に開催したプチ起業セミナーStep2についてもおかげさまで、良い講座となりましたので、近日ご報告いたします。 当日の撮影スタジオの様子です。
【イベント報告】松山市SDGs推進協議会「まつやまSDGsフェア」
こんにちは。 10月24日(土)にアイテムえひめで開催された、 松山市SDGs推進協議会「まつやまSDGsフェア」にお伺いしました。 松山市では、松山市SDGs推進協議会を中心として、市民にSDGsへの理解を深めるため、今年初めて「まつやまSDGsフェア」を開催されたそうです。 当日は、ステージイベントや松山市SDGs協議会に所属する団体や企業によるブース出展が行われていました。
コムズの出展の様子 特定非営利活動法人えひめグローバルネットワークの出展の様子 特定非営利活動法人森からつづく道 お伺いした初日は、来場者が少めでしたが、 アイテムえひめで同日開催されているイベントに来られていた方やSDGsに興味がある方などが徐々に増えてきて、各ブースの方と興味深そうにお話をされていました。 まつやまNPOサポートセンターは、 SDGsに関するNPOの活動の支援、NPOの活動が継続できるよう支援しています。 ご協力できることがありましたら、 以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。
松山市三番町6丁目4−20コムズ内 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796 URL:http://www.npo.coms.or.jp/
【まち協イベント報告】石井地区まちづくり協議会主催「カメリア通り里親清掃活動」
こんにちは。 11月8日(日)に石井地区にあるカメリア通りで行われる石井地区まちづくり協議会主催の清掃活動の現場をお伺いしました。 朝8時の集合で、みなさんがカメリア通りを清掃していきます。 グレーチング蓋にからまった雑草も取りつつ、グレーチング蓋を開けて、その下の雑草も取 り、丁寧に清掃されていました。 ほんの30分程度で、こんなにも落ち葉やゴミが集まりました。 地域のために地道で熱心に活動されている様子を取材することができました。 ご協力いただいた、 石井地区まちづくり協議会のみなさん、本当にありがとうございました。 まつやまNPOサポートセンターは、 まち協の活動を継続できるよう支援しています。 イベントの広報などご協力できることがありましたら、 以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。
松山市三番町6丁目4−20コムズ内 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796 URL:http://www.npo.coms.or.jp/
【助成情報】愛媛版NPO法人持続化給付金
※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。 また応募の際、申請書の書き方等ご相談されたい場合は下記までご連絡下さい。 まつやまNPOサポートセンター TEL:089-943-5790E-mail:pico@npo.coms.or.jp
【まち協イベント報告】石井地区まちづくり協議会主催「青色防犯パトロール講習会」
こんにちは。 10月21日(水)に石井支所で開催された、 石井地区まちづくり協議会主催「青色防犯パトロール講習会」にお伺いしました。 今回は、石井地区の町内会を対象に、愛媛県警察本部生活安全企画課の中野警部を講師に迎え、青色防犯パトロールの講習会が開催されました。 当日は、新型コロナウィルス感染症の対策として、各町内会からの参加者を人数制限し、約40名が参加されました。 青色防犯パトロールとは、年々軽犯罪が増えており、警察が全ての事件を対応できないため、地域住民に地域防犯を協力してもらうことが閣議で決定されたことに基づいています。地域住民も一定の要件を充たせば、回転灯(青色)を車につけて走行できるようになったのが経緯だそうです。 警察の方から青色防犯パトロールの目的や服装、注意すること、事例などを参考にしたトラブル防止など様々なお話をしていただきました。お話を聞いた後、帰る前に参加者の皆様は、青色防犯パトロールの許可書をいただいて帰られていました。 青色防犯灯は、自分で買うことや統一された服装することで、信頼してもらうなど初めて知ることも多くとても勉強になりました。次の機会には、青色防犯パトロールの様子を見学してみたいと思います。 ご協力いただきました石井地区まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。 まつやまNPOサポートセンターは、 まち協の活動を継続できるよう支援しています。 イベントの広報などご協力できることがありましたら、 以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。
松山市三番町6丁目4−20コムズ内 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796
【イベント情報】四国劇王[
![]()
※詳細につきましては、お問い合わせ先へご連絡ください。 また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は下記までご連絡ください。 まつやまNPOサポートセンター TEL:089-943-5790 E-mail:pico@npo.coms.or.jp |
![]() |