• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2025年06月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【イベント情報】浄明院のヌック お寺deきもだめし [2025年06月24日(Tue)]
新)イベント情報.jpg

1.イベントタイトル


浄明院のヌック お寺deきもだめし


2.日時


823日(土)18:00〜 ※雨天決行

3.場所


浄明院 ※集合場所 研修道場(松山市別府町516

4.参加費等

大人(高校生以下)一人1500

子ども 一人1000

※小学校四年生以下は保護者同伴でお願いします。

5.主催


Ceres(セレス)

6.対象・内容


ごはんやクッキー、飲物付(定員50名)

浴衣で参加するとさらにお菓子がもらえます

和装体験やミニミニマルシェがあります

夏の夜 お寺de遊びましょ!

1700〜ミニミニマルシェ和装体験 一人500

ぢおか屋さん 冷やし白玉ぜんざい、タピオカドリンク

SNOWさん 和紙と切り絵のアクセサリー

1800〜ごはん

おにぎりCafé KOROKOROさん

1830〜こわいよみきかせとえんそう

かなでよみきかせ えりこさん

チェリスト 筆脇 博美さん

電子オルガンプレーヤー 屋地岡寛さん



7.お問合せ・お申込み先


Ceres(セレス)代表 川東絵里子

E-mailkoun.ryusui0216gmail.com


※詳細につきましては、上記お問合せ先にご連絡ください。

イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターまでご連絡ください。

TEL089-943-5790 E-mail piconpo.coms.or.jp ※ @は半角に置き換えて下さい.

Posted by サポセンスタッフ at 14:08 | サポセンニュース | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】医師・地域連携 子ども支援助成 -子どものこえからはじまるアドボカシー活動 [2025年06月24日(Tue)]
新)助成情報.jpg

1.助成元


公益財団法人川野小児医学奨学財団

2.最大金額(1件)

70万円/

3.締切日


7/15

4.分野


子ども支援

5.対象


(1)小児科医、および子どもにかかわる医師が、その専門職の活動の中で得た「子どものこえ」を通じて明確化した、子どもの身体的、心理的、社会的な問題の解決を目的とする活動であること

(2)小児科医、および子どもにかかわる医師が、地域と協働して取り組む活動であること

※上記の医師は日本国内の医療機関に所属しているものとします

※活動は、日本国内で行われる、非営利かつ公益性の高い、具体的なものを対象とします

※団体や個人そのものに対する賛助金、協賛金、年会費等は対象になりません

※地域とは、学校、行政、自治会、NPOなどとします


6.内容


子どもの健やかな成長を実現するため、医師が地域と協働して行うアドボカシー活動(子どものこえの代弁者としての活動)に対して助成


7.募集URL


https://kawanozaidan.or.jp/news/#news-1515





また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。

Posted by サポセンスタッフ at 11:21 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】「交通空白」解消緊急対策事業 [2025年06月24日(Tue)]
新)助成情報.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


国土交通省/株式会社東急エージェンシー

2.最大金額(1件)


500万円まで定額、500万円超は2/3(上限1億円)


3.締切日


711()1600


4.分野


地域、ライドシェア、社会福祉

5.対象


公共ライドシェア、日本版ライドシェア等、新たに導入する交通サービスの運行主体(運行を委託する場合を含む)となる地方自治体、交通業者、NPO法人、観光協会、商工会、社会福祉協議会等又はそれらを含んだ協議会


6.内容



@事業実施のための基礎データ収集・分析、協議会・説明会等開催に要する費用

(悉皆ヒアリング調査・利用予測シミュレーション、有識者謝金・会場使用料等)

A  サービス提供のために必要となる車両の導入、配車アプリ・運行管理等のシステム開発・導入、運転者募集等に

要する費用(車両の購入・リースによる取得、仕切板、ドライブレコーダー等の設置、運転者を募集するための広告費用等)

B実証事業に要する費用(運行経費、実証事業後の利用データ分析、路線・区域・料金設定等の検討等)


7.募集URL


https://kotsu-kuhaku.jp/kotsu/

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】令和7年度高齢者、障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成事業 [2025年06月24日(Tue)]
新)助成情報.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益財団法人車両競技公益資金記念財団

2.最大金額(1件)


90万円


3.締切日


630()


4.分野


高齢者、障がい者、社会福祉

5.対象


 本助成事業の対象者は、不特定多数の高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動を行う法人格を有しない第1号から第3号に掲げる要件を満たす団体及び第4号に掲げる特定非営利活動法人(以下「団体等」という。)とします。


(1)ボランティア活動を実施する5人以上の個人で構成する団体であること。


(2)ボランティア活動を2年以上継続して実施するなど相当の実績があること。


(3)会則又は規約に基づき活動し、その経理が適切に行われているなど活動基盤が整備されていること。


(4)特定非営利活動法人にあっては、設立後2年を経過し、相応の活動実績を有し、特定非営利活動に係る事業以外の事業を行っていないこと及び本助成事業の対象ボランティア活動を実施する者(法人管理事務に関与する者を含む。)の無償性(無給性)が担保されている法人であること。


6.内容



 本助成事業は、高齢者、障害者等の支援のために地域の社会福祉に係わるボランティア活動を行っている、原則として法人格がない財政基盤の弱い民間団体(以下「団体」という。)を中心として、ボランティア活動に必要な各種器材を整備するための購入費用(以下「事業費」)に対して助成を実施します。


7.募集URL


https://www.vecof.or.jp/post-3246/

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

MAIL piconpo.coms.or.jp(@は半角に置き換えて下さい。)

までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ