• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【イベント報告】NPO愛媛室内合奏団主催「市民でつくる松山の第九2024」 [2024年12月03日(Tue)]
こんにちは。
まつやまNPOサポートセンターの白石です。

12月1日の日曜日にNPO愛媛室内合奏団の「市民でつくる松山の第九2024」に行ってきました。このイベントは、一般市民の方とプロの方が一緒になって、合唱するというものです。
まず、松山市民に向けて、参加者を募ります。そして、参加者とプロの方が一緒に練習をして、第九を歌うので、イベント名の通り、市民でつくる松山の第九と言えます。

今回で3回目を迎えて、認知度が高まっており、
会場である大街道の三越前では、開始30分前から人が集まり、
他にも愛媛CATVのカメラなど設置され、賑わっておりました。

愛媛室内合奏団202403.jpg
※開催を待っている人たちの様子

愛媛室内合奏団202402.jpg
※指揮者の様子

時間になり、A組の第九が始まりました。
生の演奏は、耳で聴くというより、身体で聴くと言った方がいいかもしれません。
大街道に音楽が響き渡り、厳かな雰囲気が広がります。
この感動は、言葉で表現できないので、実際その場で体感していただきたいと思います。

愛媛室内合奏団2024.jpg
※記念撮影の様子

演奏が終わった後も、熱気があふれる大街道で、観客も余韻に浸っている中、
団体から、観客も一緒によろこびの歌を歌いましょう、と提案がありました。
配布されたパンフレットに歌詞が書いてあり、一緒に歌うことができました。
一般市民の声も大街道に響き合い、たまたま大街道を歩いていた人にも
インパクトを与えたに違いありません。

まつやまNPOサポートセンターは、
NPOの活動を継続できるよう支援しています。
イベントの広報などご協力できることがありましたら、
以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。

まつやまNPOサポートセンター

 松山市三番町6丁目4−20コムズ内

 TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796

 URL:http://www.npo.coms.or.jp/ 


Posted by サポセンスタッフ at 09:48 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】地域山林の未来を担う林業者サポート事業 [2024年12月03日(Tue)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


【休眠預金活用制度】NPO法人持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協会/NPO法人地球と未来の環境基金


2.最大金額(1件)


1,575万円


3.締切日


1222()

4.分野


地域、自然、林業、担い手


5.対象


自伐型林業を実践・推進する団体(全国)

・自伐型林業について理解していることが前提です。

・法人格の有無、設立年数は問いません。

・ガバナンス・コンプライアンス体制を満たしている・もしくは事業期間中に体制を整備する意思を持つ団体である必要があります。

・申請事業の運営上の意思決定及び実施を2団体以上で共同して行う場合は、共同事業体(コンソーシアム)での申請を行うことができます。

※その他の資格要件は公募要領を必ずご確認ください。


6.内容



地域に根差した活動を行う団体としての基盤を整え、自伐型林業者の育成とサポートを行い、放置され荒廃した山林の整備と環境保全を目指す活動。


(1)山林や地域の情報の把握(集落事業、地質・地形情報、人間関係、放置山林等)

(2)活動地域の自伐型林業の模範となる「モデル林」づくり

(3)地域内のキーマンやステークホルダーの把握と整理

(4)近隣市町村の団体や企業と連携した広域での支援体制の構築

(5)公益的な活動を見据えた自治体との連携、関係性作り

(6)事務局機能の確立と、事業終了後も継続的な運営が可能な体制の構築

(7)地域内外への、活動の報告等の情報発信の実施

(8)事業終了後も視野に入れた資金の調達

(9)資金分配団体と連携した助成事業としての成果の最大化


7.募集URL


https://zibatsu.jp/kyumin2025



詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。




Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ