• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【イベント情報】アロマとすごす日々〜フランスアロマが教えてくれること〜 [2024年04月28日(Sun)]
E382A4E38399E383B3E38388-029fd-thumbnail2-thumbnail2.jpg


1.イベントタイトル

アロマとすごす日々〜フランスアロマが教えてくれること〜

2.日時

5月11日(土)10:001100

5月25日(土)10:001130

3.場所

コムズ3F 会議室1-2

(松山市三番町6丁目420)

4.参加費等

5月11日(土)2,000

5月25日(土)3,500円 定員4

5.主催

ココカラダイガク

6.対象・内容

5月11日

アロマと過ごす日々〜初めてさんの入門講座〜

そもそもアロマって何?という初めてさん向けの講座です。

植物の成分を濃縮したもの=精油(エッセンシャルオイル)この精油は国によってとらえ方や使い方がさまざまに違います。

精油を使う際に知っておきたい特徴や使い方、作用の仕方から歴史まで幅広くお伝えします♪


5月25日 通常講座

アロマクラフトを作りながら、フランスアロマについて楽しく学んでいきます。

日常にあまり聞いたことのない精油との出会いや、意外な精油の意外な活用法なども体験できます。

講師:A CRECENT

アロマセラピスト あつこさん

7.連絡先

メール:cocokara.daigaku.viva2525@gmail.com

TEL080-5665-7096

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | イベント案内 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム (情報社会における社会的側面からのトラスト形成) [2024年04月28日(Sun)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター


2.最大金額(1件)


1,200万円


3.締切日


65日(水)


4.分野


すべて

5.対象


調査・研究、事業プロジェクト、組織運営支援

6.内容



社会技術研究開発事業 SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)情報社会における社会的側面からのトラスト形成 において、2024年度の提案を募集します。


【概要】高度情報社会の進展が生む情報や情報の取得・利活用に関わる「トラスト」の問題、更にはそこに介在する人・組織、情報技術やサービスに対する「トラスト」の形成の在り方の問題に対し、より本質的な問題解決につながる課題特定、及び解決策の開発を図ります。


本プログラムでは、次の3つの研究開発要素を設定しています。

@ トラスト形成のメカニズム理解、阻害要因の分析

A 分析結果を踏まえた対策の開発

B 社会実装手法と効果測定法の提案



7.募集URL


https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2024.html

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。



Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
【助成情報】くら基⾦ 若⼿研究者奨励助成 [2024年04月28日(Sun)]
助成金.jpg

大変度:☆☆☆

1.助成元


公益推進協会

2.最大金額(1件)


100万円

3.締切日


531日(金)1700


4.分野


科学技術、その他

5.対象


本国内の教育・研究機関に所属する研究者で、原則として、所属機関の(下記)の推薦を受けた者とします。(ただし、特別な場合を除く)

学等の教育機関⻑⼜は研究科、学部、研究所に相当する職位

○公的な研究機関・団体理事⻑⼜は研究所、センターに相当する職位

※同じ推薦者による応募数に制約はありませんが、原則として同機関に対し1課題の採択です


6.内容



個人やグループによる科学に関する研究で、以下のいずれかに該当する活動費用を対象とします。

@ 若手研究者を対象とする国際会議やワークショップ等を開催する際の費用

A 若手研究者が海外で調査研究を行うための費用

B 若手研究者主体で国際的な枠組みのプロジェクトを立ち上げるための準備費用

※「若手研究者」の年齢は45歳以下(昭和54年4月2日以降生まれ)で、国籍は不問です。


7.募集URL


https://kosuikyo.com/

  

詳細につきましては、上記HPをご覧ください。


また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL089-943-5790

E-mailpico@npo.coms.or.jp

までご連絡ください。


Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ