• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【イベント情報】 学生と現役子育て世代の交流会 [2023年01月13日(Fri)]
イベント.jpg

1.イベントタイトル


学生と現役子育て世代の交流会

2.日時


令和5年1月28日(土)10:00〜12:00

3.場所


サイボウズ松山office

(松山市二番町3丁目7−12 3F


4.参加費等

無料 


5.対象・内容


T 松山市内の企業に勤める現役子育て世代の夫婦2組の、ハタラク・恋愛・結婚・出産・子育て・育休経験についてリアルートーク

<学生が学べること>

・就職後の働き方への不安の払しょく

・センパイのライフキャリアの触れることで、将来の選択肢を増やす

・正しい知識を得、自分の生き方を考えるヒントを見つける


<子どもを預けて働く人が学べること>

・夫婦で育児にかかわるメリット

・自身の生き方について深く考える


<社員のワークライフバランスを考える企業にとって>

・男性の育休取得が、従業員満足度の向上や生産性の向上につながる

・男女問わず育休がとりやすい環境が整う


U 参加者とザツダン・交流タイム


6.お問合せ・お申込み先


NPO法人ワークライフ・コラボ(担当:高橋)

松山市緑町1丁目2−1和光会館シアターねこ内

メール:http://wlc-contact@worcolla.com/

HPhttps://www.worcolla.com/

お申し込み:https://forms.gle/shW5QoWXVYEaetLp8





※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。

Posted by サポセンスタッフ at 15:35 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【意見募集】松山市人権啓発施策に関する基本方針〈第三次改訂〉(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内 [2023年01月13日(Fri)]
新)募集情報.jpg

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの山本です。


本日は、松山市人権啓発施策に関する基本方針〈第三次改訂〉(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内です。


 2022(令和4)年4月から、パワーハラスメント防止措置が中小企業を含む全企業に義務化され、誰もが安心して働ける環境づくりが整えられることになりました。こうしたことを背景に、愛媛県でも 2020(令和2)年に愛媛県人権施策推進基本方針の第3次改訂を行い、職場でのパワーハラスメント、セクシュアルハラスメントなど「ハラスメント」に焦点を当て、労働雇用環境に関する人権を取り上げています。そこで、松山市でもより効果的な人権教育・啓発施策を進めていくために第3次改訂を行うものです。

今後の人権啓発施策の基本となる計画ですので、人権に取組むNPOやNPO法人はもちろん、組織の労働環境を考えるうえでも、人権啓発に関心のある方、この機会にぜひ自分の意見を言ってみませんか?


パブリックコメントの書き方がわからないなどありましたら、当センターにご相談ください。


以下松山市ホームページ(こちら)より一部転載しています。

募集要領

意見募集の内容

松山市人権啓発施策に関する基本方針〈第三次改訂〉(案)に対する意見


対象

1)松山市内に居住している方

2)松山市内にある学校に在学している方

3)松山市内の事業所又は事業所に勤務している方

4)松山市内に事業所又は事業所を有する個人および法人その他の団体


募集期間

令和41222日(木曜日)から令和5126日(木曜日)まで

※郵送の場合は当日消印有効


提出方法

 所定の意見提出書に氏名、住所(法人その他の団体は、名称、事業所等の所在地および代表者氏名)、連絡先等の必要事項と意見をご記入いただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。

 なお、意見提出書は必要事項が含まれていれば、個々に作成した書面でご提出いただいてもかまいません。


1)郵送:〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2

松山市役所 市民部人権啓発課 人権教育・啓発担当

2FAX089-934-1742

3)電子メール: jinkenkeihatu@city.matsuyama.ehime.jp

4)直接提出:人権啓発課(市役所本館7階)

 ※電話等口頭によるご意見は受け付けていませんのでご了承ください。

 ※意見提出書のご記入は、日本語でお願いします。


資料の入手方法

・市民閲覧コーナー(市役所本館1階)

・人権啓発課(市役所本館7階)

・支所

・市ホームページ


詳細は以下の市役所ホームページをご覧ください。

https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/keikaku/jinken/R4jinkenkoubo.html


Posted by サポセンスタッフ at 09:34 | 募集情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】 こどものみらい基金 [2023年01月13日(Fri)]

助成金.jpg


1.助成元

一般財団法人サウンドハウスこどものみらい財団

2.最大金額(1件)

200

3.締切日


随時・通年

4.分野


福祉、学術・文化・芸術・スポーツ、子どもの健全育成、

5.対象


NPONPO法人

こども達を支援する活動経験がある団体、個人

今現在、確実に実施できる支援計画があること

計画を実施するための資金の捻出が困難なこと

継続的に活動し、営利を目的としていないこと

特定の宗教や、政治思想に偏る活動でないこと

6.内容


 こども達に手を差し伸べることを目的とする各種団体、施設、そしてボランティア活動する個人を助成金により支援します。虐待されているこども達、経済的に困窮しているこども達、行き場を失ったこども達が一人でも多く救われて癒され、笑顔となることが私たちの願いです。そのため、こども達の支援に現在取り組まれ、その活動をさらに前進させたい、というビジョンを掲げている方、やるべきことはわかっているが、経済的な理由でそれができない!そんな悩みを抱えている人たちからの、ご応募をお待ちしております。

7.募集URL


https://www.kodomozaidan.org/recruit/



※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL0899435790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ