• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【意見募集】松山市避難行動要支援者名簿に関する条例(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内 [2023年01月09日(Mon)]

新)募集情報.jpg


こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの山本です。


本日は、松山市避難行動要支援者名簿に関する条例(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内です。


 松山市では避難支援の体制構築のため、平成18年から「避難行動要支援者名簿」を作成し、平常時から民生児童委員や自主防災組織などに提供しています。現在は松山市個人情報保護条例第9条第7号に基づき提供していますが、個人情報の保護に関する法律の改正(令和541日施行)により同条例は廃止される予定です。そこで、今後も引続き避難行動要支援者の円滑かつ迅速な避難を確保するため、条例での特別の定めとして、「松山市避難行動要支援者名簿に関する条例」を制定するものです。

 福祉に取組むNPOやNPO法人はもちろん、まちづくり協議会、自主防災組織などまちづくりを行う団体には関わってくる計画です。今後の防災や避難計画に関わる条例ですので、この機会にぜひ自分の意見を言ってみませんか?


パブリックコメントの書き方がわからないなどありましたら、当センターにご相談ください。


以下松山市ホームページ(こちら)より一部転載しています。

募集要領

意見募集の内容

松山市避難行動要支援者名簿に関する条例(案)に対する意見


対象

1)松山市内に居住している方

2)松山市内にある学校に在学している方

3)松山市内の事業所又は事業所に勤務している方

4)松山市内に事業所又は事業所を有する個人および法人その他の団体


募集期間

令和41215日(木曜日)から令和5119日(木曜日)まで

※郵送の場合は当日消印有効


提出方法

 所定の意見提出書に氏名、住所(法人その他の団体は、名称、事業所等の所在地および代表者氏名)、連絡先等の必要事項と意見をご記入いただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。

 なお、意見提出書は必要事項が含まれていれば、個々に作成した書面でご提出いただいてもかまいません。


1)郵送:〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2

松山市役所 障がい福祉課 社会参加担当

2FAX089-934-7553

3)電子メール:shougai@city.matsuyama.ehime.jp

4)直接提出:障がい福祉課(市役所別館1階)

 ※電話等口頭によるご意見は受け付けていませんのでご了承ください。

 ※意見提出書のご記入は、日本語でお願いします。


資料の入手方法

・市民閲覧コーナー(市役所本館1階)

・障がい福祉課(市役所別館1階)

・支所

・市ホームページ


詳細は以下の市役所ホームページをご覧ください。

https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/fukushi/shogai/sonota/yousien.html

Posted by サポセンスタッフ at 16:57 | 募集情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【イベント報告】はとのすきっず お正月イベント [2023年01月09日(Mon)]
こんにちは。
まつやまNPOサポートセンターの白石です。

今日は、はとのすきっずが開催されたお正月イベントに参加してきました。
イベントは、南斎院町にある国松集会所で開催され、約30名の方が参加され、内容は、
子ども達が楽しめる「巨大すごろく」「こま大会」「おみくじ」「もちまき」でした。

IMG_6912.JPG

IMG_6920.JPG
まずは、おみくじ。凶が出た方がすごいとあり、
「すべてのやくがなくなる!」と書かれていました。
多分、これから上がっていくという意味が籠められていると推察しました。

あと、巨大すごろくも用意されて、巨大サイコロを振り、
自分自身をゴールに向かってマスへ進めるというもので、
子ども達が自分たちでマスの内容を考え、作っているようでした。
最近流行っているのは、こういう言葉なのかと分かるマスもあり、
子ども目線のすごろくで、面白いと思える内容でした。

加工6.jpg

加工7.jpg

こま大会では、どんぐりでつくったコマを回して、
どれだけ長くコマが回るか、比べていました。
結構、キレイに回っていて、30秒以上回った子もいたようです。
このどんぐりコマは、子ども達が作った物で、
どんぐりにも色をつけたものもあり、子ども達の個性を感じることができました。

IMG_6928.JPG
(どんぐりコマ、安定して回っておりました。)

加工3.jpg

餅まきは、集会所の隣の公園で行われました。
子どもリーダーから、ケガをしないように注意を促したり、
一人5個になるように案内を行っていて、子ども同士が気遣い合ってる様子が見られました。

これらの企画は、子ども達が考え、当日の運営も子どもを主軸にしており、
子ども達の健やかな成長につながるものだと思います。

イベント終了後に、同じ松山市NPO登録団体である松山学院高等学校生徒会が、
非常食のアルファ化米やカンパンを使ったアレンジ料理を持ってきて、
子ども達に食べてもらいました。
この団体では、非常食のローリングストックを進めるために、
非常食を美味しく食べるためのレシピを開発して、広める活動を行っております。
(※ローリングスットクとは、日常生活で消費する食材などを、ある程度多めに
家に備蓄しておいて、古い方から順に使っていくことです。)

加工4.jpg
左は、水を加えて食べるアルファ化米、右はお馴染みのカンパンです。
アルファ化米とは、米の澱粉をアルファ化(糊化)させた後、乾燥処理した米です。

それが、下記の画像の食事にアレンジされました。
加工1.jpg
左は、野菜あんかけ、真ん中はライスコロッケ、右はレアチーズケーキです。

なお、ライスコロッケには、本来溶き卵を使うのですが、
卵アレルギーの子に配慮して、溶き卵の代わりに
小麦粉を溶いたものを代用したそうです。

加工5.jpg
松山学院高等学校生徒会が、子ども達に食べた感想を聞いていました。
食べた感想をもとに、更なるレシピの改良をするそうです。

まつやまNPOサポートセンターは、
NPOの活動を継続できるよう支援しています。

イベントの広報などご協力できることがありましたら、
以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。

まつやまNPOサポートセンター
松山市三番町6丁目4−20コムズ内
TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796

Posted by サポセンスタッフ at 16:24 | イベント報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【助成情報】IT導入補助金2022活用による寄付募集強化のためのWEBサイト制作への補助 [2023年01月09日(Mon)]

助成金.jpg


1.助成元


リタワークス株式会社

2.最大金額(1件)


300万

3.締切日


2023216

4.分野


すべて対象

5.対象


PO法人、

・法人設立から1年以上であること

・寄付決済管理システム「congrant(コングラント)」有料プランに未契約であること


6.内容


IT導入補助金でWEBサイト制作とクレジット決済導入が最大130万円補助】

この度IT導入補助金2022において、寄付募集強化のためのWEBサイト制作及びクレジット決済システムcongrantの導入を行う「ファンドレイジング強化パッケージ」がITツールとして認定されました。


これにより、寄付募集サイトを制作される際の制作費と寄付決済システムcongrantを同時導入していただく際の費用が、50万円までは3/450万円以上は2/3まで(最大130万円)補助されます。


7.募集URL


まずは、お問い合わせをお願いいたします。その後、担当者から個別面談日程調整のご連絡を差し上げます。


<お問い合わせはこちらから>

https://nuweb.jp/contact.html




※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、応募の際に、申請書の書き方等ご相談されたい場合は、

まつやまNPOサポートセンター

TEL0899435790 E-mail pico@npo.coms.or.jpまで。

Posted by サポセンスタッフ at 10:00 | NPOの資金調達 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ