12月10日(土)に松山工業高校にて、
出前講座「SDGsとは?自分ができることはなにか考えよう」を開催しました。
今回の講座では、
松山工業高校で取り組まれているSDGs×防災に興味のある方を中心に生徒6名にご参加いただきました。
まず、前半では、SDGsの歴史や17のゴールについてご説明したあと、日本政府の取り組み、松山市役所の取り組み、松山市にある企業やNPOの取り組み、高校生の取り組みなどをご紹介しました。
そして、後半では自分たちがSDGsを解決するにあたってできることはなにかを考えるワークショップを行いました。2つのグループにわかれ、自分の身の回りにある地域課題がSDGsとどのようにつながるのか、課題がない理想の状態とはどんなものかを考え、その理想を実現するのに必要な事を話し合いました。
体育館の電気代を節約するのに、天井を開閉式にするなど面白い意見が出て、自分たちなりに一生懸命に課題解決の方法を考えていました。
当センターとしても、高校生のみなさんにSDGsを通して地域課題を解決する方法、そして地域課題を解決しようと頑張っているNPOについて知っていただける、よい機会をいただけたと思います。
ご協力いただきました松山工業高校の先生、生徒さん、本当にありがとうございました。
まつやまNPOサポートセンターでは、SDGsに関する講座など出前講座を開催しております。出前講座にご興味のある学校、企業、地域のグループの方など当センターまでお問い合わせいただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。