



まつやまNPOサポートセンターは、
NPOの活動を継続できるよう支援しています。
ご協力できることがありましたら、
以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。
まつやまNPOサポートセンター
松山市三番町6丁目4−20コムズ内
TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796URL:http://www.npo.coms.or.jp/
![]() |
【イベント報告】アゴラリユースの販売会に行ってきました!
みなさん、こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターの白石です。 今日(1月16日)から始まったNPO法人ライフサポートアゴラ主催の アゴラリユースの販売会に行ってきました。今回は、リユースの制服だけなく、新品学生服の販売もあり、お客様が集まっていました。 下の画像は、代表理事の相原さんです。お客様の接客をして、学生服についても丁寧に説明していました。 上の画像は、学生服と長袖シャツの試着を行っている様子です。 まだ背が伸びるので、ちょっと大きめのシャツを試着して、サイズを確認していました。 試着を行っているお子さんのお母さんから、今回の販売会については、 どこから知りましたか?とお伺いすると、学校からの案内で知ったとのことでした。 これは、代表理事の相原さんが、学校を回って校長先生に活動の趣旨を説明して、理解されたからできたことです。日頃の地道な活動が、団体の理解促進と認知度向上につながるということです。 今回の販売会では、下記のチラシも配布しています。裏面は、今後の新品学生服の販売日程も書かれています。 ![]() ![]() 子どもの学生服を購入したい方は、一度立ち寄ってはいかがでしょうか。 また、不要になった学生服について寄附もできますので、 NPO法人ライフサポートアゴラにご相談してみてはいかがでしょうか。 お問い合わせは ![]() ![]() まつやまNPOサポートセンターは、
【セミナー報告】NPOの助成金チャレンジ講座
こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターの斎藤です。 12月23日に「NPOの助成金チャレンジ講座」を 開催しました。 今回は、12名の方にご参加いただきました。 松山市坂の上の雲まちづくり部 まちづくり推進課 武智 氏、川部 氏と当センターの白石が講師を務め、 令和3年度「松山市市民活動推進補助金」の応募書類 の書き方や審査会でのプレゼンの仕方などを実際の事 例を交えながら、ご説明いたしました。 書類の話が中心となり若干難しい内容でしたが、 みなさま、最後までご参加いただき、質問も数多く いただきました。 当日の会場の様子です。 今年度、まだまだ皆様のお役に立つ様々な講座の開催を 予定しておりますので、サポセンのホームページやブロ グ、FB等ぜひチェックしていてください。 皆さんのご参加をお待ちしております。
【イベント報告】演劇実践のためのワークショップ
![]()
【イベント情報】(一財)自治体国際化協会 国際プラザ
令和2年度 地域国際化ステップアップセミナー
![]()
【セミナー報告】第二回NPO法人設立講座
こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターの斎藤です。 12月13日に「第二回NPO法人設立講座」を開催しました。 今回は、9名の方にご参加いただきました。 ![]() 当センターの三好が講師を務め、 NPO法人設立書類、登記書類、届出書類の書き方について 体験談を交え、実際に多い間違いをあげながらご説明いた しました。 定款の書き方が中心となり若干難しい内容でしたが、 みなさま、最後までご参加いただき、質問も数多くいただきました。 当日の撮影スタジオの様子です。 今年度、まだまだ皆様のお役に立つ様々な講座の開催を予定しておりますので、 サポセンのホームページやブログ、FB等ぜひチェックしていてください。 皆さんのご参加をお待ちしております。
【セミナー報告】第一回NPO法人設立講座
こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターの山本です。 12月6日に「第一回NPO法人設立講座」を開催しました。 今回は、12名の方にご参加いただきました。 ![]() 当センターの山本が講師を務め、 NPO基礎知識や特定非営利活動促進法の成り立ち、 NPO法人設立手順や必要書類などについてご説明いたしました。 ![]() 任意団体のNPOとは違い、 NPO法人には、特定非営利活動促進法を始めとした様々な法律の規制やルールを守らなければならないことを強調してお伝えさせていただきました。 法律要件の部分が多く、若干眠くなりそう内容でしたが、 みなさま、最後までご参加いただき、質問も数多くいただきました。 当日の撮影スタジオの様子です。 今年度、まだまだ皆様のお役に立つ様々な講座の開催を予定しておりますので、 サポセンのホームページやブログ、FB等ぜひチェックしていてくださいね。 皆さんのご参加をお待ちしております。
【セミナー開催報告】チラシづくり講座
こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターの山本です。 11月28日に「チラシづくり講座」を開催しました。 今回は、15名の方にご参加いただきました。 ![]() 認定NPO法人アクティブボランティア21の グラフィックデザイナーの新アこころさんを講師を講師に迎え、 前半にチラシ作りの基礎知識を学び、 後半にチラシレビューとして、 参加者からお送りいただいたチラシをもとに改善箇所などについてご案内いたしました。 質疑応答では、雑談を交えながら、 参加者から出た個別の質問にご回答させていただきました。 モノクロチラシのデザインやデザインするうえでの注意事項など 様々なご質問をいただきました。 また、講座後の個別質問でもチラシレビューでの改善箇所についての具体的なご質問やSNSでのデザインなどのご質問をいただきました。 今回もオンライン講座での開催となり、 デザインのご説明が難しい部分がありましたが、デザインやチラシの作成方法について、 ご興味がある方が多い印象でした。もっと詳しい内容を学びたいとご意見をいただきましたので、次回の講座開催に反映させていきたいと思いました。 今後もオンラインでの開催を予定しております。 オンライン講座の開催方法の支援も行っておりますので、ご相談いただければと思います。 当日の撮影スタジオの様子です。 今年度、まだまだ皆様のお役に立つ様々な講座の開催を予定しておりますので、 サポセンのホームページやブログ、FB等ぜひチェックしていてくださいね。 皆さんのご参加をお待ちしております。
【セミナー開催報告】NPOのはじめかた
こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターの山本です。 11月14日に「NPOのはじめかた」を開催しました。 今回は、18名の方にご参加いただきました。 ![]() ![]() まず、当センターの水木が講師を務め、NPO基礎知識や設立方法などについてご説明いたしました。NPOとは非営利組織であること、NPO法人との違い、必要な手順などについてお話いたしました。 ![]() その後、特定非営利活動法人森からつづく道 黒河 由佳さんより先輩の事例としてお話いただきました。 ※特定非営利活動法人森からつづく道とは、 自然に関する調査・研究ならびに情報発信を行うとともに、 自然に触れる体験の場を提供することにより、 自然に興味を持って保全に関わる人を増やし、 自然と人の暮らしとの豊かなつながりを次世代に継承していくことを目的に、 2013年4月に発足したNPOです。 愛媛県の生物多様性に強い興味がある方たちが集まり、設立された団体であること、主に取り組んでいる生物多様性とは何か、北条地域での取り組み、ニーズが高まっているSDGsなどたくさんご経験についてお話いただきました。 ![]() 今回もオンライン講座での開催でしたが、参加者のみなさまも少しずつオンラインでの参加に慣れてきているようで、事前の問い合わせが少なく、スムーズな開催となりました。今後もオンラインでの開催を予定しております。オンライン講座の開催方法の支援も行っておりますので、ご相談いただければと思います。 当日の撮影スタジオの様子です。 ![]() ![]() ![]() 次回は、11月28日に「チラシづくり講座」を予定しています。 イベント開催時に必要になる”チラシづくり”を広報のプロから学べる講座です。 NPOの広報担当者の方やまちづくり協議会など地域で活動するグループの方、 是非お役に立つ講座ですのでドシドシお申込みください!! 皆さんのご参加をお待ちしております。
【セミナー開催報告】プチ起業セミナーStep2
こんにちは。 まつやまNPOサポートセンターの山本です。 11月7日に「プチ起業セミナーStep2」を開催しました。 今回は、15名の方にご参加いただきました。 ![]() 安永屋安永依里子さんを講師に迎え、プチ起業のためのしくみづくりについてご説明いただきました。ビジネスとしてお金を継続的に稼ぐ仕組みとは何か、ターゲットや市場、環境などについてワークを行いながら、わかりやすくお話しいただきました。 ![]() 今回もオンライン講座での開催でしたが、質疑応答では、時間が足りなくなるほどご質問をいただきました。 【撮影スタジオの様子】 今月は、11月28日に「チラシづくり講座」を予定しています。 イベント開催時に必要になる”チラシづくり”を広報のプロから学べる講座です。 NPOの広報担当者の方やまちづくり協議会など地域で活動するグループの方、 是非お役に立つ講座ですのでドシドシお申込みください!! 皆さんのご参加をお待ちしております。
【イベント報告】清水克起プロデュース『愛媛のスポーツ決起集会2020!』
みなさん、こんにちはサポートセンターの藤村です。 本日は11月14日に開催されました、特定非営利活動法人パラワク主催、清水克起プロデュース『愛媛のスポーツ決起集会2020!』のご報告をさせていただきます。 ![]() 場所は松山市青少年センターの体育室、清水克起さんの挨拶で始まりました。 清水選手は愛媛出身の車いすテニスのプレイヤーで、現在国内ランキング11位、2019年にはジュニアの世界大会で2位になった将来のパラリンピック代表も期待される若手の逸材であり、今回の発起人でもあります。 まずはパラワクの代表である川崎さんが愛媛のパラアスリート選手の紹介と練習環境が抱える課題について触れた後、実際のプレイヤーである清水選手に車いすテニスのルールや見どころ、トッププレイヤーとしての経験談などを紹介して頂きました。 参加者から清水選手への質疑応答で締めくくると、いったん休憩をはさみ、選手のための研修会として、『メンタル強化のために』と題して今城遥先生が、『体幹トレーニング』と題して高山朋美・西尾祐二先生がワークを交えてご指導くださいました。 さすがアスリートのための決起集会といった感じです。 最後は清水選手を囲んでのシュプレヒコール! ![]() 会場では目の不自由な方の吹き矢の体験コーナーもありました。 写真では分かりにくいかも知れませんが、筒の上にセンサーがあり狙いが的の中央を捉えると音量で知らせる仕組みになっています。 今回、お邪魔させていただいて、私の思っている以上に障がいを持つ方々でも楽しめるスポーツが数多くあることに驚きました。 また、清水選手の「頑張ります」ではなく、自分が頑張ることで「愛媛を元気にしたい」という視野の広い想いが心に響きました。 冒頭の横断幕写真でご紹介した、清水選手考案のパラワクスローガンである Together as one ! にもそれがよく表れていますね。 これからのオリンピック・パラリンピックの楽しみがひとつ増えた決起集会でした。 まつやまNPOサポートセンターは、
| 次へ
|
![]() |