E58B9FE99B86E68385E5A0B1-451f5.jpg)
国は、こども未来戦略に基づき、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対する支援を強化するために、現行の幼児教育・保育給付に加え、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな通園給付として、こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)を創設しました。
事業を実施するためには、市町村が、設備及び運営に関する基準を、国の定める基準に従い、又は参酌して条例で定めることとされており、令和7年1月に国の基準が公布されたことから、令和7年度中の事業実施に向けて、本市の基準を条例で定めるものです。
つきましては、松山市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)について、広く市民の皆様からのご意見をいただくため、意見公募手続(パブリックコメント)を実施します。
本計画は、子どもの健全育成に取り組む団体はもちろん、多くのNPOやNPO法人、まちづくり協議会、まちづくりを行う団体にも関わってくる計画です。この機会にぜひ自分の意見を言ってみませんか?
1.御意見の提出期限 | 令和7年4月21日(月曜日)まで ※郵送の場合は当日消印有効 |
2.御意見の提出方法 | 所定の意見提出書に、氏名、住所(法人その他の団体は、名称、事業所等の所在地及び代表者氏名)、連絡先等の必要事項と意見をご記入いただき、下記のいずれかの方法でご提出ください。意見提出書は必要事項が含まれていれば、個々に作成した書面でご提出いただいてもかまいません。 (1)郵送の場合 〒790-8571 松山市二番町四丁目7番地2 松山市役所 保育・幼稚園課 施設担当宛 (2)ファクシミリの場合 FAX:089-934-1021 (3)電子メールの場合 hoiku@city.matsuyama.ehime.jp (4)直接提出 松山市役所別館2階 保育・幼稚園課 ※電話等、口頭によるご意見は受け付けていませんので、ご了承ください。 ※意見提出書のご記入は、日本語でお願いします。 |
3.公表資料の閲覧方法 | (1)保育・幼稚園課(市役所別館2階)での閲覧又は配布 (2)市民閲覧コーナー(市役所本館1階)での閲覧 (3)市ホームページ(下記ページからダウンロードできます。) |
4.ホームページURL | https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kosodate/boshi/public-comment0703.html |
パブリックコメントの書き方がわからないなどありましたら、当センターにご相談ください。