• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【募集情報】愛媛県こども計画(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内 [2025年03月09日(Sun)]

新)募集情報.jpg

こんにちは。

まつやまNPOサポートセンターの山本です。


本日は、愛媛県こども計画(案)に対するパブリックコメント(意見募集)のご案内です。


次代の社会を担うすべてのこどもが、生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長することができ、心身の状況、置かれている環境等にかかわらず、その権利の擁護が図られ、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指して、令和5年4月に「こども基本法」が施行されました。

 また、こども施策を総合的に推進するため、少子化対策基本法、子ども・若者育成支援推進法及び子どもの貧困対策の推進に関する法律に基づく3つのこどもに関する大綱を一つに束ね、こども施策に関する基本的な方針や重要事項等を一元的に定めた「こども大綱」が同年12月に策定されました。

 このような経緯を踏まえ、愛媛県のこどもに関わる総合的な計画として、「愛媛県こども計画(案)」を取りまとめました。


本計画は、こどもの支援に取り組む団体はもちろん、多くのNPOやNPO法人、まちづくり協議会、まちづくりを行う団体にも関わってくる計画です。この機会にぜひ自分の意見を言ってみませんか?



パブリックコメントの書き方がわからないなどありましたら、当センターにご相談ください。


以下、愛媛県ホームページより一部転載しています。

1 御意見の提出期限

 令和7314日(金曜日)まで(郵送の場合は、当日消印有効)


2 御意見の提出方法

 住所、氏名及び電話番号を明記の上、次のいずれかの方法により提出してください。(様式は自由) 

 なお、住所及び氏名が記載されていない場合は受付いたしませんので、あらかじめ御了承願います。


(1)郵送の場合

 〒790-8570

 松山市一番町四丁目4-2 

 愛媛県 保健福祉部 生きがい推進局 子育て支援課 少子化対策・男女参画室あて


(2)ファクシミリの場合

 ファクシミリ番号:089-912-2409

 愛媛県 保健福祉部 生きがい推進局 子育て支援課 少子化対策・男女参画室あて


(3)電子メールの場合

 メールアドレス:shoushikadanjo@pref.ehime.lg.jp

 件名に「愛媛県こども計画(案)に対する意見」と記載の上、住所、氏名及び電話番号を明記してください。


3 公表資料の閲覧方法

 このホームページによるほか、本案は県庁(子育て支援課少子化対策・男女参画室、行政経営課、県民総合相談プラザ)並びに各地方局及び各支局(県民相談プラザ)で閲覧できます。


詳細は以下の愛媛県ホームページをご覧ください。

https://www.pref.ehime.jp/page/101200.html

Posted by サポセンスタッフ at 09:00 | 募集情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント