• もっと見る

プロフィール

まつやまNPOサポートセンターさんの画像
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
検索
検索語句
https://blog.canpan.info/saposen/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/saposen/index2_0.xml
【イベント情報】まつやまSDGs 未来工房 「ジェンダーギャップ解消ラボまつやま」 第8回勉強会「ジェンダー平等」×「スポーツ」×「データサイエンス(AI)」 [2024年07月14日(Sun)]
E382A4E38399E383B3E38388-029fd-thumbnail2-thumbnail2-thumbnail2.jpg


1.イベントタイトル


まつやまSDGs未来工房「ジェンダーギャップ解消ラボまつやま」第8回勉強会「ジェンダー平等」×「スポーツ」×「データサイエンス(AI)」

2.日時


729日(月)14:1015:40

3.場所


愛媛大学南加記念ホール

(松山市文京町10-13)※オンライン配信あり

4.参加費等

無料

5.主催


松山市SDGs推進協議会

ジェンダーギャップ解消ラボまつやま

6.対象・内容


「スポーツしている人の画像を生成してください」。生成AIChatGPT4oにこう入力すると、サッカーボールを手に持ってテニスコートを疾走する男性が出てきました。今のAIにはさまざまなバグがあります

が、この奇妙な競技のプレーヤーが男性なのは、果たしてバグでしょうか?むしろ、現状を正しく反映しているとも考えられます。

スポーツは身体的、精神的、社会的な幸福に影響を与えると言われています。この重要な領域でも「誰一人取り残さない」持続可能な発展へ、ジェンダーを含むさまざまな属性のデータとその取り扱いを前進させる必要があります。現在の偏りに気付き、より良い未来を創造するために、頭と心のエクササイズをしてみませんか。

今回は、ジェンダー、スポーツ、データサイエンス(AIの掛け合わせの持つ可能性と課題を探求します。ぜひご参加ください。

●プログラム

14:1014:40講演

〇テーマ

データで変えるスポーツとジェンダーの未来

〜データサイエンスの力〜

〇講師

株式会社Rejoui代表取締役菅由紀子氏

14:4015:40パネルディスカッション

〇パネラー

株式会社Rejoui代表取締役菅由紀子氏

愛媛大学社会共創学部准教授・博士(教育)山中亮氏

7.お問合せ・お申込み先


松山市SDGs推進協議会(松山市企画戦略課内)
電話番号:089-948-6943
メールアドレス:sdgssuisinkyougikaicity.matsuyama.ehime.jp

申込フォーム:こちら

松山市SDGs推進協議会総会の申込フォームと共通のフォームになっています。

協議会の会員ではない方は、「いいえ(シンポジウムのみ参加)」をお選びください。


※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。

また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、

まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790E-mailpico@npo.coms.or.jpまでご連絡ください。

Posted by サポセンスタッフ at 14:42 | イベント案内 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント