こんにちは。
まつやまNPOサポートセンターの澤山です。
先日、令和4年度松山市市民活動推進補助金成果報告会が開催されました。
次世代育成支援事業、立ち上がり支援事業、成熟促進支援事業
市民協働まちづくりモデル事業を行った団体の成果発表でした。
次世代育成支援事業の発表団体は、以下の通りです。
◆松山学院高等学校 生徒会
この団体は、学生が中心となって、地域住民の防災意識を育てることで、
災害に強い地域を作ることを目的として、非常食のアレンジレシピ開発事業と
防災意識の普及啓発事業を行いました。
計画の中では、高齢者の方や家族、を対象に試食会を実施する予定でしたが、
コロナ禍で交流が出来なくて残念でしたが、同じく次世代の補助金を採択された
まごころいっぱい、はとのすキッズの子供達と交流ができたので、良かったです。
成果発表会の資料も自分達で作成をしましたので、これから、事業で必要な
書類も作成していきたいと意欲的に発言されていました。
◆まごごろいっぱい、はとのすキッズ
この団体は、夏祭り、ハロウィン、クリスマス、お正月の年4回のイベントを実施し
子ども達がイベントを通じて仲間を増やしたり、まちづくりに子どものときから参加
したりする機会をつくる為に結成された団体です。
子ども達だけでは、イベントを行う事は難しく、大人の色々な方に手伝っていた
ことや松山学院のお兄さんやお姉さんと防災食を活用した料理を実際に試食して、
発表をしていました。中でも一番好評だったのが、チーズケーキで、そのチーズ
ケーキも卵アレルギーの子供がいるからと松山学院の生徒会にお伝えしたところ、
みんなと同じものを食べて欲しいとの意向で、卵を使わずにチーズケーキを
作ってくれたことに感謝してました。
三人とも元気いっぱい、堂々と発表をしていたのに感動しました。
◆Bridge of friendship
この団体は、松山の人にモザンビークを知ってもらい、松山とモザンビークの
人々の心を豊かにすることを事業内容としています。
松山市の人々の国際理解・国際化を進め、多文化共生社会づくりに役立てるために
モザンビークノートを発刊したり、クリスマスイベントを行った団体です。
子ども達からは、中学生だけでは公民館の予約ができず、大人の力を
借りて対応しました。
モザンビークの事を知り、モザンビークート作成して寄贈しました。
インタビューを受け新聞に掲載された事が嬉しかったです。
補助金を頂いた松山市の寄付者の皆様に感謝とお礼をお伝えしてました。
◆小野中学校生徒会2022
この団体は、様々な困難な困難なことに向き合いながら生活をしている
松山市の中学生が今どんな思いをもっているのか、未来の松山はどんな
「まち」になってほしいかなどの標語を募集し、優れた作品をポスター
カレンダーにして配布することで、松山をよりよくするまちづくりに
つなげる事業を行いました。
きょうつけ、お願いします!との挨拶から始まり、当初はポスター
カレンダーに標語を入れて作成をする予定でしたが、卓上カレンダーの
方が使いやすいとのアドバイスを貰い、卓上カレンダーにしました。
コロナ禍で他校の中学生に標語を募集する事が出来なかったが、卓上
カレンダー作成を通して、小野中学校の活動を地域の施設や小学校に紹介し、
よりよい松山のまちづくりに貢献することができました。
次世代育成支援事業の子供達は皆さん、挨拶から始まり、最後は、
寄付者の方にもお礼を述べて元気いっぱいで感動した報告会でした。
立ち上がり事業、成熟促進事業、市民協働まちづくりモデル事業の
発表団体は以下の通りです。
くぼの里山会
NPOなないろ
愛媛デジ女プロジェクト
松山学生演劇コミュニティ
NPO愛媛室内合奏団
志国イムズプロジェクト
OICOLLA亭
NPO法人さんぷれぇぃず
特定非営利活動法人ハッピーハート
地質・環境技術研究所
特定非営利活動法人アイムえひめ
舞台芸術倶楽部『ごそく楼』
立ち上がり支援事業、成熟促進支援事業、市民協働まちづくり
モデル事業を行った団体の方にも直接お話をお聞きしたかったのですが、
時間の都合上、難しく、事業をしてアンケート結果を反映して、
次年度はグレードアップしていきたいと発表されていました。
寄附者の方からの感想で、『松山市民が未来を担う子供達に
寄付を続けてきて良かったです。』『みんな松山市民の為になって
安心しました』と、『大人の団体さん、もっと頑張って、
次世代の子供達には、有難う!感動しました』と、心あたたまる言葉を頂きました。
令和5年度の松山市市民活動推進補助金も次世代を除く
18団体の採択が決定しました。
今年度の事業を見学に伺いますので、よろしくお願いいたします。
まつやまNPOサポートセンターは、
NPOの活動を継続できるよう支援しています。
ご協力できることがありましたら、
以下のお問合せ先にご連絡いただければ幸いです。
まつやまNPOサポートセンター
松山市三番町6丁目4−20コムズ内
TEL:089−943−5790 FAX:089−943−5796