E382A4E38399E383B3E38388E68385E5A0B1-675bf-thumbnail2.jpg)
1.イベントタイトル・日時 | 第23回 自治体とNGO/NPOの連携推進セミナー 『コロナ禍で考える 国際協力と地域活性化〜海外とのつながりと学び合いを活かして〜』 11月18日(木)14:00〜16:30 | |
2.主 催 | (一財)自治体国際化協会市民国際プラザ | |
3.内容 | 新型コロナウイルス感染症のパンデミックが宣言され約1年半が経とうとしています。長引く影響の中で、国際協力に関わる事業について困難に直面する自治体も少なくありません。本セミナーでは、自治体やNGO、大学など異なる主体が連携して実施する2つの取り組み事例を通して、いま改めて、自治体が連携して行う国際協力とその取り組みによる地域の活性化の可能性について、 SDGsの目標である「住み続けられるまちづくり」と「パートナーシップ」を踏まえて考えます。 ◇対象◇ 全国の地方公共団体、地域国際化協会、市区町村国際交流協会、NPO/NGO関係者、その他関心のある方(一般、企業、学生等)等 ◇プログラム◇ 1.基調講演「コロナ禍における国際協力の新たな潮流」 藤掛洋子氏 横浜国立大学都市科学部長・教授 2.事例紹介1「国内外の自治体とNPOや大学の連携事業が地域にもたらすインパクト 〜神奈川県湯河原町と野毛坂グローカルの事例〜」 内藤喜文氏 湯河原町役場 参事 奥井利幸氏 野毛坂グローカル シニアコンサルト・代表 3.事例紹介2「地域活性化への熊本県とJICAの挑戦〜熊本県、熊本県立大学、JICAによる三者連携事業〜」 田中耕太郎氏 熊本県立大学国際教育交流センター特任教授、熊本県国際政策相談役 4.パネルディスカッションとQAセッション モデレーター:藤掛洋子氏 パネリスト:内藤喜文氏、奥井利幸氏、 田中耕太郎氏 ■ウェブサイト http://www.plaza-clair.jp/information/contents/00115378.html ■チラシ http://www.plaza-clair.jp/information/docs/20211118_seminar.pdf ◇お問い合わせ◇ (一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ 担当:ホバート、泉水(せんすい) international_cooperation@plaza-clair.jp | |
※詳細につきましては、上記HPをご覧ください。
また、イベント情報を掲載したいNPO団体、まちづくり協議会の方は、
まつやまNPOサポートセンターTEL089-943-5790 E-mail pico@npo.coms.or.jp までご連絡ください。