• もっと見る

2025年06月29日

保護猫・地域猫の勉強会に参加しました

こんにちは!学生スタッフのこばやしです。
今回は、親子向けの勉強会「親子で学ぼう!保護猫・地域猫って何?」に参加してきました。たくさんの親子が参加し、長時間にもかかわらず、皆さん真剣にお話を聞いて学んでいる姿がとても印象的でした。

勉強会の最初は、クイズ形式で「地域猫って何?」「保護猫とどう違うの?」をみんなで考える時間からスタート。
参加していた子どもたちは意外と知識が豊富で、正解する子が多くて驚きました!
私は最初、違いがよく分かっていなかったのですが、説明を聞いて納得しました。

- 猫地域猫:地域の人たちが協力してお世話をしている猫
- 家保護猫:人に保護され、新しい家族を探している猫

その後は、チームに分かれて「猫の気持ちを考えるすごろく」に挑戦!
猫が一日どんな気持ちで過ごしているのかを想像しながら進めるゲームで、外で暮らす猫たちの大変さや気持ちに寄り添う貴重な体験になりました。

休憩時間には、実際に保護猫たちがいる譲渡会場を見学。
生まれたばかりの子猫や仲良く寝ている猫など、たくさんの可愛い猫たちに出会えました。

耳が桜の花びらのようにカットされた「さくらねこ」もいて、これは避妊・去勢手術を受けた印だそうです。ただし、手術を受けても「さくら耳」になっていない猫もいます。
それは、病気や人懐っこさなどの理由で、野生に戻すのではなく保護して暮らすことを選んだ猫たちなのだそうです。

譲渡会に来ていた猫たちはとても人懐っこく、子どもたちも大喜び!
私も初めて「ちゅ〜る」をあげてみたのですが、猫たちのかわいさに癒されました。

最後は、チームごとに「今日から自分たちにできること」を考えて発表しました。
- 地域猫のお世話をしてみる
- グレーチングや溝を減らして猫が暮らしやすい環境をつくる
- 今日学んだことを家族や友人に伝える

など、たくさんの素敵な意見が飛び交いました。

最後には、市役所の職員さんが猫の着ぐるみ姿で登場!
保護猫活動の目的についてお話してくださいました。
この動物が好きな人も、苦手な人も、みんなが快適に暮らせるようにするための活動なのだとわかりました。不妊・去勢手術は猫の数を減らすだけでなく、夜鳴きやにおいの軽減にもつながるそうです。

今回の勉強会を通して、保護猫・地域猫について深く学ぶことができました。
私の家の周りにもよく猫がやってくるので、さくら猫かどうか、けがをしていないか、どのくらいいるのかを観察してみようと思います。そして、今日学んだことを家族や友人にも伝えていきたいです。
posted by さぽらんてスタッフ at 15:44 | Comment(0) | スタッフのつぶやき

2025年05月25日

ChatGPT体験講座に参加しました!

ご無沙汰しております、学生スタッフの廣海です🐈
今年の春は肌寒い日々が続いていましたが、だんだん気温が上がってきて、
過ごしやすい日々になってきましたね!
そろそろ梅雨に入るかな…?湿気対策もしないとですね。


さてさて今回は、本日さぽらんてで行われた、
ChatGPTの体験講座について書いていきます!ひらめき

image1.jpeg

ChatGPT、皆さんも一度は目にしたり耳にしたりしたことがあるのでは?
もう活用してるよ!って人もいらっしゃるかもしれないですね!
いわゆるAIを用いた便利なものなのですが…
少し抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれないですね。
便利の裏には危険もつきまとうことが多いので、その気持ちもとても分かります。

というわけで!!
今回は少しでもChatGPTについて知って抵抗感を無くし、実際に使ってみよう!
という講座を、山野井 哲也さんがおこなってくださいました!
興味深い、おもしろいお話もたくさんありましたよ〜!
その中から私が印象に残ったものを描いていこうと思います!


そもそも、なぜChatGPTにも用いられている
「AI(Artificial Intelligence=人工知能)」が世間で騒がれているのか、
というお話を山野井さんがしてくださいました。
皆さん、産業革命という言葉、学校で習ったのを覚えていますか?
学校でよく習うのは、英国から始まった”第一次産業革命”ですね!
それまで手作業でしていた作業を、蒸気機関の力を用いて
より効率的におこなうことが可能になりました。
ちなみに第二次は電気、第三次はインターネットが発明され、
暮らしがどんどん便利になっていきました。
お察しのいい人はお気づきでしょうか?そう、「AI」は第四次産業革命にあたるんです!

産業革命が起こると、その都度便利になっていきますね。
便利なことが大好きな人間たち(便利が嫌いな人はそういないはず…!)は、
それら便利なものを取り入れ、いつしかそれがあるのが当たり前になっていきます。
電気もインターネットも、今や私たちにはなくてはならないものですよね!
何が言いたいかというと、「AI」もいつかはそうなる、ということです!


そんなわけで、
時代に遅れないように「AI」が用いられているChatGPTへの抵抗を無くし、
その便利さを体感してみよう!というのが今回の講座の主題でした!

ぴかぴか(新しい)ChatGPT、使ってみると本当におもしろいんです、これ!!

ChatGPTで質問をして資料をまとめて仕事用の事業計画を作ったり、
文章やキャッチコピーなどのアイデアを出してもらうことにも活用できます!!
質問に答えてくれるのはもちろん、ただのくだらない雑談にも乗ってくれます!
そして、決して否定してこないので、人によっては愚痴を言ったり、慰めてもらったり、
褒めてもらったりにも使っているようです(笑)
特定の人物や動物などになりきって答えてもらうことも可能です◎

image2.jpeg

私はChatGPTはアイデア出しとしてしか使ったことがなかったので、
今回はいま勉強中のフランス語について抱いていた疑問に、
フランス人になりきって答えてもらいました(笑)
ただただインターネットで調べるよりもよっぽど面白いし、身につく感じがします!
これからもいろんなところで活用しようと思いました!


長くなりましたが、最後に言えることは、
まず臆さずに使ってみること!使ってみることでその良さや便利さに気付けます!!
もちろんAIなので時には間違いを提示してくることもありますが、
それを踏まえて便利に、楽しく使っていきましょう!

posted by さぽらんてスタッフ at 13:08 | Comment(0) | スタッフのつぶやき

2025年04月20日

これから、よろしくお願いします

こんにちは!

学生スタッフの松アです。
気づけば大学3年生になり、教育実習も近づいてきました。
普段は「教育を学問的にとらえる」という視点で、教育問題や社会課題について学んでいます。

自分自身、大学に入ってから、何か「社会を変えたい」「自分にできることをしたい」という思いで様々な事に挑戦してきました。そんな中でさぽらんてさん、トップランナープロジェクトさん、子どものための日本語教室さんなどの団体と出会い、「よりよい社会のために」という思いで活動されている人たちの姿に尊敬しかありません。

日本の社会は課題が山積みで、私も「誰かどうにかしてくれないのか」と思ってしまう瞬間があります。しかし、「こんな自分にも何かできることがあるのなら、どんなことでもとことんやってやろう」という気持ちで、体は一つしかありませんが、全力で毎日を生きています。

今日は原爆展の最終日で、「山口市原爆被害者の会」さんがノーベル平和賞授賞式の行われたオスロでの出来事について報告をされていました。
今なお戦争や紛争が絶えない世界情勢ですが、思いを持つ人たちの「声」には、それらに訴えかける力があるのではないかと強く感じました。

これからは、私も含めた若者が社会を担っていく時代です。人任せにしてはいられません。
まずは「知る」こと、そしてどんなに小さくても「行動に起こす」こと、それが私たちに求められることだと思います。

シフトは月に2,3回しかありませんが、「誰かためにできること」を全力でやっていきますので、たくさん巻き込んでいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

posted by さぽらんてスタッフ at 15:06 | Comment(0) | スタッフのつぶやき

2025年04月13日

原爆展

こんにちは!学生スタッフの豊島です!
お昼の休憩中に、亀山公園で開催された「アースデイやまぐち2025」に行ってきました!
とーっても楽しかったです!クリスマス 緑の木々の中、音楽を楽しみ、お弁当を食べて、知り合いのアーティストの方とお話しさせていただいて・・・充実したお昼の1時間休憩でしたぴかぴか(新しい)

今回のブログの本題は、原爆展です。本日14時から山口市原爆被害者の会さんによる、紙芝居「充君は行きたかったー康おじいちゃんのおはなしー」と腹話術「しんちゃんの三輪車」を見させていただきました。
昨年は「平和を考える茶話会〜被爆者を囲んで〜」に参加させていただき、今年も山口市原爆被害者の会さんによるイベントに参加することができて嬉しかったです。

紙芝居と腹話術の話の内容を聞くと、やはり戦争はあってはならないと思いました。また、原爆の恐ろしさを改めて感じました。

腹話術に出てくる「しんちゃん」は、原爆により3歳で亡くなってしまいました。私はその7倍は生きていられているのだと考えると、3歳で亡くなってしまった事実が非常に悲しく感じます。

幸せな現在の生活の上で、今まで起きた戦争のことや、今外国で起きている戦争のことを忘れないようにしようと改めて思った1日でした。
posted by さぽらんてスタッフ at 17:32 | Comment(0) | スタッフのつぶやき

2025年04月12日

はじめまして!

はじめまして。この度新しく学生スタッフとなりました、こばやしです!

初ブログなので自己紹介をさせていただきます。
地元は山口県で現在県内の大学に在学中です。4月で2年生になり、大学では主に栄養に関することを学んでいます。ずっと栄養学を学びたいと思っていたのでとても充実していますが、予想以上に忙しくて気が付けば課題に追われてる日々です(笑)。

さぽらんてを知ったきっかけは高校生の頃参加した課題解決型プロジェクトです。大学1年生のときメンターとして再び参加し、その際にお声がけをいただいて学生スタッフとなりました。
この学生スタッフの仕事を通して、多くの人と関わり、さまざまな経験を積めたらいいなと思っています。

ここさぽらんてでは、たくさんの団体さんが活動しており、自分の信念のもとに行動を起こせること、また活動している皆さんの姿勢を尊敬しています。

まだ少し緊張していますが、これからどんどん仕事を覚えて一生懸命頑張りたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いします!


posted by さぽらんてスタッフ at 10:41 | Comment(0) | スタッフのつぶやき