こんにちは!私は山口県立大学二年の山田まほらと言います。
今回は大学の授業の一環でさぽらんてさんに協力していただき、山口市内のNPOにインターンシップに行かせていただきました。実習を通して、多くの経験を積むことができました。授業の一部だとは思えないくらい楽しい時間でした。では、私が行かせていただいた二つの実習先とそこでの活動を書いていこうと思います。
@ 「支えてネットワーク」
秋穂を拠点に、ひきこもり・障がい者などの方々の居場所づくりや就労支援といった活動を行っておられるNPOです。ここには二日間参加させていただきました。初日は朝から夕方までの普段行われている活動を一緒に行いました。畑で育った立派なウリを皆さんとお話をしながら洗って市場まで出荷したり、ヤギの様子を見に行ったりなど人生初の経験を一日でいくつもすることができました。
また、支えてネットワークさんが設立されるまでの話や、NPOが持つ利点、ひきこもりについてのお話もしていただきました。その中で一番印象に残ったのが、障がい者や高齢者に比べ、ひきこもりは制度の狭間にあって国から助成金がなかなかもらいづらいといった課題があるということです。スタッフの方は、もっと理解者、そして制度を増やしていくことが必要だと言われていました。私もここに来るまで、ひきこもりについて何も知らなかったと感じましたし、知るとイメージとは違う部分もありました。とても勉強になりました。
二日目は、なごみフェスタというお祭りのバザーの手伝いをさせていただきました。例年100人ほどが来場されるビッグイべントです。今年は花博もあってか少し、少なかったようですが、お年寄りからお子さんまで幅広い世代の方が来られました。晴れた日のテントの下で、地域の方々がお茶やお菓子を食べながらお話されていた空間があり、こういった年一度の行事は地域のつながりにも良い影響を与えているのだろうなと感じました。
A 「市民プロデュース」
協働をテーマに、イベントへの市民参加の推進、地域づくりの支援などを行っているNPOです。今回は、ゆめ花博のボランティアとして参加させていただきました。
計3日間の参加で、みんなのガーデンハウスという、市民プロデュースさんを中心に県民のさまざまな団体さんが来場者さんに体験を通して活動を知ってもらうという場所で来場者さんのご案内などを行いました。初日が休日ということもあり、大盛況で予想以上の人の多さに花博ってすごい!となんだか嬉しくなりました。毎朝恒例の餅まきには驚きました。何千人という数の人で大福の争奪戦が起きていました。山口の人は餅まきが大好きという印象が強烈に刻まれる日となりました。
また、ボランティア活動の新たな一面を知ることができました。初日に、ママさんと小学生の男の子の親子でボランティアに来られた方とご一緒しました。お話するうちに旦那さんと私の出身が一緒だったり、仲良くなって山口観光に連れて行って下さることになりました。まさかボランティアに来て、ボランティアの方とのつながりが作れるなんて思っていなかったので、嬉しかったです。ボランティア同士の横のつながりができるのもボランティアの醍醐味なのかもしれないと思いました。
最後に、さぽらんてさん、支えてネットワークさん、市民プロデュースさん、短い実習期間ではありましたが、多くの体験と学びの場を提供していただいて、本当にありがとうございました。また一緒に活動させていただきたいです。
山田 まほら
2018年11月17日
インターンシップブログG
posted by さぽらんてスタッフ at 09:21
| Comment(0)
| インターンシップ
2018年11月11日
インターンシップブログF
こんにちは♪山口県立大学2年の大野です!この度、NPO団体の「あっと(てとてと)」さんと「支えてねっトワーク(和の家)」さんで実習させていただきました。まず、てとてとさんでの実習について報告させていただきます。
「てとてと」さんは子育てに励むお母さん方とお子さんが来られ、スタッフや他のお母さん方と交流する、その間、子ども達が遊ぶといった地域の方が気軽に立ち寄ることができる場です。そこで私は、お母さん方のお話を聞いたり、子どもたちと遊ぶといったことを3日間体験させていただきました。
最初は子どもが一生懸命遊んでいる中で話しかけていいのか、何歳の子だったらどんなことが出来るのかなど疑問と迷いがありました。また、お母さんに対してどのような声をかけていいのかなども悩みました。しかし、何度も積極的声をかけていると、子ども達のそれぞれの個性が見えてきて、子どもと関わることの楽しさを感じました。追いかけっこをしたり、砂場遊びをしたり、おままごとをしている子ども達の顔は一生懸命でキラキラして素敵だなと思いました。そして遊んだあとは、楽しかったと思うのと同時に疲れたなと思い、子どもと遊ぶのはこんなにも体力がいるのかと学びました。お母さん方とも、何度もお話していると勉強になることや、世間話、逆にお話を聞いていただいたりと、有意義な時間を過ごすことができました。最後にまた遊んであげてねと言っていただき、すごくうれしかったです。
次に、「和の家」さんについてです。ここは、引きこもりに悩む利用者さんや引きこもりから抜け出すことはできたけれど就職先に困っているという方の支援や居場所となっています。そこで2日間スタッフの方のお手伝いをしたり、利用者さんと交流、10月28日に開催された「なごみフェスタ」で喫茶コーナーでの販売をさせていただきました。
一日目は初めての実習で、利用者さんとの接し方が分からず、なかなかお話することができずにいました。しかし、少しずつ短い会話をしていくことで、利用者さんからも話しかけてもらえるようになりました。とくに、10代の女の子が、「普段歳の近い女の人と話すことが全くないから、来てくれて本当にうれしいです。ありがとうございます。」と感謝してもらえ、ここで実習させて頂けて本当に良かったと思いました。私としては、人と話すことは当たり前の事でも、利用者さんにとっては特別なことなのだと学びました。
「なごみフェスタ」では、地域方や利用者さんなど約100人がご来場され、みなさん本当に楽しそうに、ステージパフォーマンスや商品を売り、交流されていました。私は、ジュースやコーヒー、和の家のスタッフさんが作った赤飯や柏弁当などを販売しました。ただ、物を売るだけでなく、地域の方とお話しながら楽しく販売することができました。また、若い方からお年寄りまで、みなさん後片付けまで積極的にやられており、自分たちで楽しいもの作り出したいという強い気持ちが伝わってきて、またこのフェスタに参加したいと感じました。
最後に2つの実習を通して、地域のつながりの大切さを学びました。年齢も性別も関係なく気軽に立ち寄れる場所は素敵だなと感じました。このような場所をもっと皆さんに知ってもらえるように、たくさんの人に伝えていけたらなと思います。
「てとてと」さんは子育てに励むお母さん方とお子さんが来られ、スタッフや他のお母さん方と交流する、その間、子ども達が遊ぶといった地域の方が気軽に立ち寄ることができる場です。そこで私は、お母さん方のお話を聞いたり、子どもたちと遊ぶといったことを3日間体験させていただきました。
最初は子どもが一生懸命遊んでいる中で話しかけていいのか、何歳の子だったらどんなことが出来るのかなど疑問と迷いがありました。また、お母さんに対してどのような声をかけていいのかなども悩みました。しかし、何度も積極的声をかけていると、子ども達のそれぞれの個性が見えてきて、子どもと関わることの楽しさを感じました。追いかけっこをしたり、砂場遊びをしたり、おままごとをしている子ども達の顔は一生懸命でキラキラして素敵だなと思いました。そして遊んだあとは、楽しかったと思うのと同時に疲れたなと思い、子どもと遊ぶのはこんなにも体力がいるのかと学びました。お母さん方とも、何度もお話していると勉強になることや、世間話、逆にお話を聞いていただいたりと、有意義な時間を過ごすことができました。最後にまた遊んであげてねと言っていただき、すごくうれしかったです。
次に、「和の家」さんについてです。ここは、引きこもりに悩む利用者さんや引きこもりから抜け出すことはできたけれど就職先に困っているという方の支援や居場所となっています。そこで2日間スタッフの方のお手伝いをしたり、利用者さんと交流、10月28日に開催された「なごみフェスタ」で喫茶コーナーでの販売をさせていただきました。
一日目は初めての実習で、利用者さんとの接し方が分からず、なかなかお話することができずにいました。しかし、少しずつ短い会話をしていくことで、利用者さんからも話しかけてもらえるようになりました。とくに、10代の女の子が、「普段歳の近い女の人と話すことが全くないから、来てくれて本当にうれしいです。ありがとうございます。」と感謝してもらえ、ここで実習させて頂けて本当に良かったと思いました。私としては、人と話すことは当たり前の事でも、利用者さんにとっては特別なことなのだと学びました。
「なごみフェスタ」では、地域方や利用者さんなど約100人がご来場され、みなさん本当に楽しそうに、ステージパフォーマンスや商品を売り、交流されていました。私は、ジュースやコーヒー、和の家のスタッフさんが作った赤飯や柏弁当などを販売しました。ただ、物を売るだけでなく、地域の方とお話しながら楽しく販売することができました。また、若い方からお年寄りまで、みなさん後片付けまで積極的にやられており、自分たちで楽しいもの作り出したいという強い気持ちが伝わってきて、またこのフェスタに参加したいと感じました。
最後に2つの実習を通して、地域のつながりの大切さを学びました。年齢も性別も関係なく気軽に立ち寄れる場所は素敵だなと感じました。このような場所をもっと皆さんに知ってもらえるように、たくさんの人に伝えていけたらなと思います。
posted by さぽらんてスタッフ at 16:47
| Comment(0)
| インターンシップ
2018年11月08日
インターンシップE
今回私はさぽらんてさんの協力のもと山口市で活動する地域NPO法人でボランティア体験させて頂きました。今まで、NPOという団体の存在は知っていましたが、具体的に何を行なっており、どの様に運営されているかなどを知る機会はありませんでした。今回の実習を通してNPOの事や山口市で実際行われているボランティアについて多くの事を学ぶことができ、自分の視野が広がりました。もともボランティア活動には興味はありましたが、なかなか行動に移すまでの一歩が踏み出せずにいたので、今回の体験は自分のこれからの人生においても大きな影響をもたらせてくれました。
6月9日に行われたさぽらんてでのオリエンテーションでは日本にあるNPOの種類や活動意義、運営の仕組みなどについて学びました。またその日は、自己紹介や他者紹介を行いました。実際ボランティアされている方々のボランティアをしようと思った経緯も聞く事が出来様ざまな価値観にふれることができました。
私は実習先として「こども明日花プロジェクト」と「認定NPO法人こどもステーション山口」の二つの団体の活動に参加させていただきました。
「認定NPO法人こどもステーション」では計2日間のボランティア体験をさせていただきました。こどもステーションでは、こどもが豊かな子供時代を過ごし、伸び伸びと自分自身を表現できるように様々なイベントを展開されており、私たちはそのイベントのお手伝いをしました。その日展開されていたイベントはエンターテイナーの方がマジックや様々なすばらしいパフォーマンスをされていて、イベントの終盤にはその方が持って来られていた海外で作られた特殊な積木を床いっぱいに並べ、子ども達は想像力を働かせ、思い思いの作品を作っていました。その中には小さな子供から中学生や高校生、大人までもが参加しており、あまりない光景に驚きました。今の時代、子どもが主体となって、想像力を働かせ遊べる空間はあまりないと思もうので、貴重な体験をさせていただきました。
「こども明日花プロジェクト」では計4日間ボランティアに参加させていただきました。最初の二日間は子供の居場所づくりのためのお手伝いとして、学校帰りの子ども達と一緒に遊んだり、子ども達が安心して過ごせるためのサポートをしました。想像していたより元気な子供が多く、コミュニケーションを取るのに少し苦労した部分もあったけど、素直な子ばかりで、自分も同じ様に楽しめました。
後の二日間は高校進学を目指して一人一人に合った学習支援のお手伝いに参加させていただきました。どの子もまじめに勉強に取り組んでいて感心しました。「こども明日花プロジェクト」では毎回お昼ごはんが子ども達のために用意されていて、アットホームな空間が子ども達にとって安心できる空間となっており、第二の家族みたいに見えました。
その空間に居ることができ、心がホッコリしました。
今回のNPOでの実習を通して多くのことを知り、学び吸収しました。ここでの経験は確実に自分の視野を広げてくれ、自分の今後の将来に良い影響をもたらせてくれました。一概にボランティアと言っても様々で、それぞれの団体が強い信念のもとに活動されており、素直にかっこいいなと思いました。今回の実習で子供と関わることができ、いろいろと気づく事がありました。子どもは本当に純粋で、良いことも悪いことも、多くの事を吸収できるからこそ、伸び伸びと安心して過ごせる場所を提供することの素晴らしさと、大切さを身を持って感じました。
6月9日に行われたさぽらんてでのオリエンテーションでは日本にあるNPOの種類や活動意義、運営の仕組みなどについて学びました。またその日は、自己紹介や他者紹介を行いました。実際ボランティアされている方々のボランティアをしようと思った経緯も聞く事が出来様ざまな価値観にふれることができました。
私は実習先として「こども明日花プロジェクト」と「認定NPO法人こどもステーション山口」の二つの団体の活動に参加させていただきました。
「認定NPO法人こどもステーション」では計2日間のボランティア体験をさせていただきました。こどもステーションでは、こどもが豊かな子供時代を過ごし、伸び伸びと自分自身を表現できるように様々なイベントを展開されており、私たちはそのイベントのお手伝いをしました。その日展開されていたイベントはエンターテイナーの方がマジックや様々なすばらしいパフォーマンスをされていて、イベントの終盤にはその方が持って来られていた海外で作られた特殊な積木を床いっぱいに並べ、子ども達は想像力を働かせ、思い思いの作品を作っていました。その中には小さな子供から中学生や高校生、大人までもが参加しており、あまりない光景に驚きました。今の時代、子どもが主体となって、想像力を働かせ遊べる空間はあまりないと思もうので、貴重な体験をさせていただきました。
「こども明日花プロジェクト」では計4日間ボランティアに参加させていただきました。最初の二日間は子供の居場所づくりのためのお手伝いとして、学校帰りの子ども達と一緒に遊んだり、子ども達が安心して過ごせるためのサポートをしました。想像していたより元気な子供が多く、コミュニケーションを取るのに少し苦労した部分もあったけど、素直な子ばかりで、自分も同じ様に楽しめました。
後の二日間は高校進学を目指して一人一人に合った学習支援のお手伝いに参加させていただきました。どの子もまじめに勉強に取り組んでいて感心しました。「こども明日花プロジェクト」では毎回お昼ごはんが子ども達のために用意されていて、アットホームな空間が子ども達にとって安心できる空間となっており、第二の家族みたいに見えました。
その空間に居ることができ、心がホッコリしました。
今回のNPOでの実習を通して多くのことを知り、学び吸収しました。ここでの経験は確実に自分の視野を広げてくれ、自分の今後の将来に良い影響をもたらせてくれました。一概にボランティアと言っても様々で、それぞれの団体が強い信念のもとに活動されており、素直にかっこいいなと思いました。今回の実習で子供と関わることができ、いろいろと気づく事がありました。子どもは本当に純粋で、良いことも悪いことも、多くの事を吸収できるからこそ、伸び伸びと安心して過ごせる場所を提供することの素晴らしさと、大切さを身を持って感じました。
山口県立大学2年 運天 香織
posted by さぽらんてスタッフ at 11:00
| Comment(0)
| インターンシップ
2018年11月06日
インターンシップブログD
こんにちは!山口県立大学2年の坪野です。
今回は、「さぽらんて」さんの協力のもと2つのNPO団体でボランティアを行いました。
実際にボランティアをしてみた感想や考えたことなど、書いていきたいと思います♪
「NPO法人あっと」
一つ目は「NPO法人あっと」さんが運営している「ほっとサロン西門前てとてと」でボランティアを行いました。
子どもは好きなのでここでの活動には自信があったのですが、実際に子どもたちと接してみて困ることが多かったです。
特に、子どもたちを叱るのが難しいと感じました。普段生活をしていて、人を叱るなんてことはめったに無いので、いざ叱る立場になるとどういう風に叱ればいいのか分かりませんでした。親や学校の先生は凄いですね…。
私は3回「ほっとサロン西門前てとてと」さんで活動させて頂きました。
毎回、帰る時に「お姉ちゃん、次いつ来るの?」と聞いて来てくれる子もいて、とても嬉しかったです。中にはやんちゃな子もいましたが、子どもたちは皆とても素直でした。
そもそも、子どもというのは言うことを聞かないのが当たり前だと思います。
しかし世の中では「子どもに言うことを聞かせなければならない」みたいな風潮があり、その意識が子育てをしにくい環境を作り上げているんじゃないかな…と思いました。
もっと自由に、そして親だけじゃなく色んな人を巻き込んでのびのびと子育てができる世の中になれば良いなと思います。
でもきっと、人の子にどこまで関わっていいのかなどの問題もあって、難しいのだろうなとも思いますけど。
「ほっとサロン西門前てとてと」さんは子育てサポートの役割の他に、コミュニティ作りの役割も担っていると感じました。
実際に、つい最近引っ越してきた親子さんが「てとてと」さんを介して知り合いを作ることが出来て助かったという風におっしゃっていました。
親さんが人と知り合うきっかけ作りも大切な子育てサポートだと思いました。
今回「ほっとサロン西門前てとてと」さんでボランティアをしてみて、子育てサポートと一言で言っても様々な形があるのだなと思いました。
こういった地域に開かれた子育て広場のようなものがあると、より開放的な育児がしやすいのだと思います。可愛い子どもたちと触れ合い、そして親さんやスタッフさんのリアルな子育て話や人生経験などを聞けてとても良い実習ができたと思います。
「市民プロデュース」
2つ目は「市民プロデュース」さんのもと山口ゆめ花博でボランティア活動を計3日間行いました。
こちらの実習は正直、想像していたよりすごく大変でした…。
特に初日はあまり納得のいくように動けなくてやりがいを感じる事が出来ませんでした。
しかし、2回3回と参加していくと我ながら「自分、役に立ってるわ」と思うことが出来るようになり、それがやりがいに繋がっていきました。
これがボランティアの醍醐味なのかな…と思います。
1回きりの参加じゃ分からない、ボランティアの楽しさを今回知れた気がします。
実習中、特に嬉しかったエピソードを紹介しますね♪
喫煙所の場所をお客さんに聞かれたので地図を見せながら説明したところ、いまいちよく分かっていないようだったので、その場までご案内しました。
私としては、ボランティアスタッフとしてお客さんをご案内するのは当然の事だと思っていたのですが、そのお客さんは最後に「ありがとうございました」と言ってお茶を一本渡してくれました。
自分では特別なことをしたつもりは無かったけど、感謝を言葉や態度で形にしてもらった事がとても嬉しかったです。
今回の実習を通して、様々な人と関わることができました。色んな分野で人脈を広げることができるのもボランティアの良い面だと思います。
「何かの役に立つという実感が欲しい」「人脈を広げたい」「外に出たい」どんな理由からでも良いので、一度ボランティア活動に足を踏み入れてみる人がこの先増えることを願っています。
最後に今回の実習でお世話になった方々、本当にありがとうございました。
今回は、「さぽらんて」さんの協力のもと2つのNPO団体でボランティアを行いました。
実際にボランティアをしてみた感想や考えたことなど、書いていきたいと思います♪
「NPO法人あっと」
一つ目は「NPO法人あっと」さんが運営している「ほっとサロン西門前てとてと」でボランティアを行いました。
子どもは好きなのでここでの活動には自信があったのですが、実際に子どもたちと接してみて困ることが多かったです。
特に、子どもたちを叱るのが難しいと感じました。普段生活をしていて、人を叱るなんてことはめったに無いので、いざ叱る立場になるとどういう風に叱ればいいのか分かりませんでした。親や学校の先生は凄いですね…。
私は3回「ほっとサロン西門前てとてと」さんで活動させて頂きました。
毎回、帰る時に「お姉ちゃん、次いつ来るの?」と聞いて来てくれる子もいて、とても嬉しかったです。中にはやんちゃな子もいましたが、子どもたちは皆とても素直でした。
そもそも、子どもというのは言うことを聞かないのが当たり前だと思います。
しかし世の中では「子どもに言うことを聞かせなければならない」みたいな風潮があり、その意識が子育てをしにくい環境を作り上げているんじゃないかな…と思いました。
もっと自由に、そして親だけじゃなく色んな人を巻き込んでのびのびと子育てができる世の中になれば良いなと思います。
でもきっと、人の子にどこまで関わっていいのかなどの問題もあって、難しいのだろうなとも思いますけど。
「ほっとサロン西門前てとてと」さんは子育てサポートの役割の他に、コミュニティ作りの役割も担っていると感じました。
実際に、つい最近引っ越してきた親子さんが「てとてと」さんを介して知り合いを作ることが出来て助かったという風におっしゃっていました。
親さんが人と知り合うきっかけ作りも大切な子育てサポートだと思いました。
今回「ほっとサロン西門前てとてと」さんでボランティアをしてみて、子育てサポートと一言で言っても様々な形があるのだなと思いました。
こういった地域に開かれた子育て広場のようなものがあると、より開放的な育児がしやすいのだと思います。可愛い子どもたちと触れ合い、そして親さんやスタッフさんのリアルな子育て話や人生経験などを聞けてとても良い実習ができたと思います。
「市民プロデュース」
2つ目は「市民プロデュース」さんのもと山口ゆめ花博でボランティア活動を計3日間行いました。
こちらの実習は正直、想像していたよりすごく大変でした…。
特に初日はあまり納得のいくように動けなくてやりがいを感じる事が出来ませんでした。
しかし、2回3回と参加していくと我ながら「自分、役に立ってるわ」と思うことが出来るようになり、それがやりがいに繋がっていきました。
これがボランティアの醍醐味なのかな…と思います。
1回きりの参加じゃ分からない、ボランティアの楽しさを今回知れた気がします。
実習中、特に嬉しかったエピソードを紹介しますね♪
喫煙所の場所をお客さんに聞かれたので地図を見せながら説明したところ、いまいちよく分かっていないようだったので、その場までご案内しました。
私としては、ボランティアスタッフとしてお客さんをご案内するのは当然の事だと思っていたのですが、そのお客さんは最後に「ありがとうございました」と言ってお茶を一本渡してくれました。
自分では特別なことをしたつもりは無かったけど、感謝を言葉や態度で形にしてもらった事がとても嬉しかったです。
今回の実習を通して、様々な人と関わることができました。色んな分野で人脈を広げることができるのもボランティアの良い面だと思います。
「何かの役に立つという実感が欲しい」「人脈を広げたい」「外に出たい」どんな理由からでも良いので、一度ボランティア活動に足を踏み入れてみる人がこの先増えることを願っています。
最後に今回の実習でお世話になった方々、本当にありがとうございました。
(山口県立大学 国際文化学部 坪野有希)
posted by さぽらんてスタッフ at 17:43
| Comment(0)
| インターンシップ
2018年11月02日
インターンシップブログC
今回のボランティア実習では「さぽらんて」さんを通して二か所のNPO団体にお世話になりました。そもそもNPOという組織がどういうものかもわからない私でしたが、初日はNPOについて説明をいただき、今まで考えていたよりもNPO団体は私たちの生活に身近な存在であることを実感しました。
私が参加させていただいたのは「明日花プロジェクト」さんと「市民プロデュース」さんの二か所で、明日花プロジェクトさんでは、子どもたちと一緒に遊んだりして時間を共有することができました。正直なところ小さな子どもが苦手で、どんな話題を持ち出せばよいのかも分からず四苦八苦しました。元気いっぱいの子ども達と一緒に行動するのはまさに体力勝負でしたが、何よりもコミュニケーションの取り方に戸惑いました。この時に「子どもと大人では考え方も見ている風景もことなっているんだなぁ」としみじみ実感した次第です。それでも、外に出てボール遊びをすれば、歳も忘れて一緒に無邪気になれました。
市民プロデュースさんのところでは、来場者数100万人を突破した大イベント、「ゆめ花博」のイベント運営支援を2日間させていただきました。はじめに会場全体の把握のために他のボランティアスタッフと会場をぐるりと一周しました。途中、お子さんとはぐれてしまった方にお会いし、お子さんの特徴などを聞いて迷子センターに連絡するなど、大変責任のある仕事を任されました。基本的にはある施設の前に立ってお客様に様々なご案内をさせていただきましたが、圧倒的に多かったご質問はお手洗いの場所でした。お手洗いの場所を示す看板が少々わかりにくいことも理由かと思われたので、その日の終わりの会議に、看板の表示について意見させていただきました。おそらく他にも指摘された方がいたため、その次に来たときは看板も変わり、また女性用の仮設トイレが増設されるなどの対応がなされており、大変うれしく感じました。また、ボランティアの態度や行動によって全体の印象を左右してしまうので、案内をしながらもその責任の重大さに少し緊張しました。外国の方もおられれば高齢者、車いすの方もおられ、相手の目線に立ってどのようにすれば快適に過ごしていただけるのかを考える良い機会となりました。
上記二つのボランティアは普段の生活ではなかなか体験することのできない、貴重な機会でした。特に、誰かの役に立つことの喜びを感じることができたのはかけがえのない思い出となりました。
(山口県立大学 国際文化学部 河合喜也)
私が参加させていただいたのは「明日花プロジェクト」さんと「市民プロデュース」さんの二か所で、明日花プロジェクトさんでは、子どもたちと一緒に遊んだりして時間を共有することができました。正直なところ小さな子どもが苦手で、どんな話題を持ち出せばよいのかも分からず四苦八苦しました。元気いっぱいの子ども達と一緒に行動するのはまさに体力勝負でしたが、何よりもコミュニケーションの取り方に戸惑いました。この時に「子どもと大人では考え方も見ている風景もことなっているんだなぁ」としみじみ実感した次第です。それでも、外に出てボール遊びをすれば、歳も忘れて一緒に無邪気になれました。
市民プロデュースさんのところでは、来場者数100万人を突破した大イベント、「ゆめ花博」のイベント運営支援を2日間させていただきました。はじめに会場全体の把握のために他のボランティアスタッフと会場をぐるりと一周しました。途中、お子さんとはぐれてしまった方にお会いし、お子さんの特徴などを聞いて迷子センターに連絡するなど、大変責任のある仕事を任されました。基本的にはある施設の前に立ってお客様に様々なご案内をさせていただきましたが、圧倒的に多かったご質問はお手洗いの場所でした。お手洗いの場所を示す看板が少々わかりにくいことも理由かと思われたので、その日の終わりの会議に、看板の表示について意見させていただきました。おそらく他にも指摘された方がいたため、その次に来たときは看板も変わり、また女性用の仮設トイレが増設されるなどの対応がなされており、大変うれしく感じました。また、ボランティアの態度や行動によって全体の印象を左右してしまうので、案内をしながらもその責任の重大さに少し緊張しました。外国の方もおられれば高齢者、車いすの方もおられ、相手の目線に立ってどのようにすれば快適に過ごしていただけるのかを考える良い機会となりました。
上記二つのボランティアは普段の生活ではなかなか体験することのできない、貴重な機会でした。特に、誰かの役に立つことの喜びを感じることができたのはかけがえのない思い出となりました。
(山口県立大学 国際文化学部 河合喜也)
posted by さぽらんてスタッフ at 10:24
| Comment(0)
| インターンシップ