おさぼりすること約半年のブログ更新です!
(オチは必ず市民活動っていう暗黙のルールがあるから実は結構難しいんですよ!笑)
先日10月21日に開催された「学校に行かない子どもの居場所づくり円卓会議」にグラフィックレコーダ―として参加してきました。
(超濃密なお話で、2時間のグラレコで模造紙3枚が埋まりました!)
私自身はテーマとは真逆の「学校だけが居場所だと感じてた子ども」だった時期があり、その学校でも先生の話をろくに聞かず落書きばかりしているような生徒だったので、「学校以外の居場所づくり」について真剣に話し合う大人たちの言葉を板書したのがとても不思議で。多分当時の先生が知ったら驚きのあまり心臓発作を起こすと思うくらい(笑)
だからこそ、当時の私とは正反対の子どもたちをちゃんと理解できるのかと正直自信がなかったのですが、円卓会議でのお話を聞いて「あるべき場所に居場所のない苦しさ」は同じなのだと気付きました。
幸いにも、私は社会の中での環境に恵まれ、いつまでも勉強に付き合ってくれる先生や目を腫らして登校した時に寄り添ってくれる先生、遊びに行けばいつでも歓迎してくれるお店のおっちゃんがいてくれたので、地元を離れて新しい社会の中に飛び込むのにも億劫にはなりませんでした。当時を振り返ると先生方や地域の方、友人には感謝の二文字しか浮かびませんが、それと同時に、当時感じていた行く宛の無い寂しさや、自己否定感も成仏されることなく未だにひっそりと在り続けています。
全国の不登校児童生徒のうち38%は、必要な支援につながれていないという現状。
不登校という形で学校から離れてしまった子どもたちが、自身の状態を受け容れ、そして将来的にもう一度社会を信じ、飛び込んでいくのは、きっと私が想像する以上につらく苦しいものだと思います。
私たち大人が、学校ではない社会が限りなく広く存在すること、そしてそこにはあるがままの子どもたちを受け容れてくれる人がいるということを伝え、社会とのつながりを絶たないような関係づくりを作っていかないとな思いました。
さて、さぽらんてでは、さまざまな立場の関係者と社会課題を共有したい!新しい価値を生み出す活動を考えたい!という団体の皆さまと一緒に、話し合いの場をつくるお手伝いをしています。
今回のようなオープンな場もよし、関係者だけのクローズドな場もよし。ぜひご相談ください♪
<お姉ちゃんとおばちゃんの狭間をもがくスタッフ畑中>