• もっと見る

2020年11月12日

こんにちは、インターンシップで参加している山口大学3年藤本です。

こんにちは、インターンシップで参加している山口大学3年藤本です。

今日はネコ・ユニバース山口さんの保護猫譲渡会と、Happy Educationさんの多様な学び環境啓発講演会に参加しました。


ネコユニさんは、野良猫が繁殖しすぎて殺処分されることや地域に不利益が被ることを防ぐために、不妊手術をすすめたり里親を探したりする活動を行っています。本日行われた保護猫譲渡会は、その中でも里親さんを見つけるためのものです。譲渡会にはお手伝いとして参加したのですが、譲渡主の皆さんが手慣れた方ばかりで猫たちを見守ることしかできず…。これまでも何度も野良猫を保護されて、譲渡会にも参加されている方々なのだと思いました。野良猫を捕獲することもその子たちを譲渡会までの間お世話するのも決して簡単なことではないのに、それを続けられていることに尊敬の意を持ちました。私は譲渡会ではまだ役に立てないな…ということで、外で呼び込みをしました!こういったことはとても苦手なのですが、苦手なりに頑張りました。最終的には400人を超える方がご来場くださったそうで、たくさんの方に猫たちを見ていただけて良かったです!何匹か里親さんが決まるかもしれない子もいるので、そちらも楽しみです(=^・^=)


午後からはHappy Educationさんの講演会に参加しました。Happy Educationさんは、学校に行けない子どもたちの生活を支援する活動を行っています。本日の講演会では、子どもたちが自由に多様な学びを受けるにはどうすれば良いのかというお話をしてくださいました。色々なお話をしてくださり、多くのことに気づかされました。個人的に印象的だったのは、標準的な人間像に近づけることに意味があるのか、というお話です。標準があるということは、逆にそこから外れたら普通ではないということになってしまいます。私自身が一般的な人生を送りたい…と思いながら生きてきたので、もしかしなくても自分って気づかないうちに多様性からかけ離れた人間になってしまっているのでは…!と思わされました。また、今回の講演会では参加されていた一般の方のお話を聞く機会もあって、そのお話も自分では気づけない視点だったのでとても興味深かったです。でも気づかされることもあればあまり消化できないこともあって、やっぱり人それぞれ違う環境の中で過ごしてきたのに、他人のことをちゃんと理解するのは難しいと感じました。多様性って近年よく聞くようになりましたが、想像以上にすごく難しいことだと思いました。そもそも多様性って何なのかな…ともはや哲学になりますね。もっと勉強しようと思いました!

でも誰しもその人の中の普通って絶対存在していると思うし、それを否定されるのも違うかなあと思うので、相手のことを理解できなかったとしても自分の価値観を他人に押し付けない人間を目指そうと思います!


話が迷走している感じですが、自分の中で新しい発見があった一日でした花

ぜひ今後に生かしていきたいです…!


インターンシップ藤本さんブログ用画像.jpeg



posted by さぽらんてスタッフ at 16:01 | Comment(0) | インターンシップ
この記事へのコメント
コメントを書く