自分が知らないところで、
誰かが困っている。
でも、
その困っている人を、
別の誰かが助けようとしている。
それを知りました。
たくさんの、
誰かのために行動する人に会いました。
その人は、忙しいし、疲れているのに、
終わりのない仕事を続けています。
ただ誰かが少しでも前向きに過ごせるように。
願って信じて行動している。
世の中には、
強く優しい人がいるんだなと思いました。

うれしい気持ちになりました。
ありがとうございました。
■□■□
『高校生が地域で活躍する機会をつくりたい』
それは、高校生に学校では培えない力、
独りでは育めない力を養ってほしいからです。
社会で生きていくための力を手に入れる機会を、
つくりたい。
そのために現場から学びたくて、
さぽらんてでインターンシップをさせていただきました。
高校生がもっと地域で活動できれば、
地域は活性化します。
なぜなら、高校生は純粋で柔軟性があり、
若さというパワーを持っているからです。
これから私は、
今回お会いした方々の力をかりて、
高校生が地域と関わる機会をつくっていきたいと思います。
▽▼▽
たくさんのことを学びました。
少しだけ、自分の考えを記録します。
・市民活動を運営していくための理想
@ メリットがなければならない
人の善意だけに頼っていては持続的な活動は難しい。
金銭以外の価値をどのように広報するか。
A 行政・企業を巻き込んだシステム
現実的に運営可能なシステムにするには、行政・企業の援助が欲しい。
または、たくさんのつながりを力にする。
高校生の力もここでお手伝いできれば。
B 目的達成のための共通認識
よりよい社会のためにという参加者の共通認識が必要。
そのゴールの為に手段はいろいろ。
活動されている方の強い思いは、
本当に素晴らしいです。
そういう方がいらっしゃるということが、
生きていく励みになります。
今回、私のインターンシップに関わってくださった
さぽらんての皆さん、NPO代表者の方々、
すべての方に、感謝しております。
貴重な経験を大切にします。
本当にありがとうございました。
県立高校教諭 藤田雄一