皆さんこんにちは。この度さぽらんての学生スタッフとしてお世話になります、山口大学人文学部4年の吉田と申します。何卒宜しくお願い致します。
先月から学生スタッフとしてお世話になっておりましたが、就職活動の関係で1か月ほど自己紹介が遅くなってしまい申し訳ありません。
自己紹介もほどほどに、こちらでは先月参加させて頂いた認定NPO法人こどもステーション山口さん主催の『「萩わんぱーく」の実践に学ぶ会』について紹介させて頂きます。
(ブログに紹介させていただくのが1か月遅れてしまい誠に申し訳ございません。)
今回主催の「プレーパークを山口に」実行委員会さんの目標は、「プレーパークを山口市に作る」と考え活動しています。
まずプレーパークとは何かと思っている方もいらっしゃるかもしれませんので説明いたします。
プレーパークとは、プレーリーダーが見守るもと、子どもがのびのびと思いっきり遊べるよう「自分の責任で自由に遊ぶ」ことを大切にして、子どもが自然の素材や廃材を使って遊ぶ。普通の公園で禁止されている火を使ったり、穴を掘ったりもできる公園のことを指します。
「事故は自分の責任」という考えが根本にあり、そうしないと禁止事項が多くなり子どもがいきいきと遊ぶことができなくなることを防ぐ公園でもあります。
今回講演してくださった白上由紀江さんはNPO萩子どもセンター事務局長であり、萩市にある「萩わんぱーく」のプレリーダーでもあります。
「萩わんぱーく」とは毎週水・木・土曜日(盆・年末年始を除く)の10時から17時(10月から3月に限り10時から16時)に開園しているフリーパークです。「腕白」と、皆が1つ「one」になって憩う公園「park」という2つの意味が名前の由来です。
広い敷地と倉庫、築山、砂場、畑、水飲み場、火気を扱える設備と充実した設備が揃っています。
子どもたちはこの設備を最大限に活かし、土山にブルーシートを敷き水を流しそれをウォータースライダーのように楽しむ「土山スライダー」、砂場に穴を掘ってそこに竹棒を使って橋にした「落とし穴と橋渡り」や、施設にあるフライパンを使い落花生を焼いたり卵焼きをして料理を楽しんだりと子どもたちは思いのまま過ごせる貴重な空間となっています。
プレーパークでは異年齢交流できることが大きな特徴で、昔はものを壊すようなわがままな子どもが年下の子どもと交流することで年下の世話を積極的にする子どもになったことも少なくないようです。
また、不登校の子でも萩わんぱーく開園日には毎日遊びに来る子もいます。不登校の子でも社会のつながりを残す貴重な場となっているでしょう。
私自身、小さい頃は木登りや崖登り、竹林で秘密基地作りなど、いろいろな遊びをしていました。大人から見れば一見危険と思えるかもしれない行動でも、子どもからしてみればそれはとても魅力的で知的好奇心を満たす、生き生きとできる行動です。
その生き生きとできる遊びを、禁止するのではなく、プレリーダーとして大人が見守ってくれる中でできる。またはプレリーダーも一緒に遊んでくれるということは子どもたちにとってとてもプラスになると私は思います。
山口市にも、いつかこのようなプレーパークができるといいですね。
「プレーパークを山口に」実行委員会 facebook
萩わんぱーく ブログ
2020年05月30日
認定NPO法人こどもステーション山口さんのお話を聴かせていただきました。
posted by さぽらんてスタッフ at 10:05
| Comment(0)
| 団体紹介・活動
この記事へのコメント
コメントを書く