「災害と女性」をテーマとした、
「緊急支援」における、さまざまな動き災害直後の「緊急支援」から、「復興」へ向けたプロセスでは、
さまざまな取組が生まれました。
=======================
災害と女性に関する情報
=======================
【プロジェクト】
◆
「暮らしつながる広場」オープン(参画プラネット主催)
被災地から愛知県内へ避難されてきた女性たちへ、情報と、安心できる交流の場を提供しています。
◆ 9月6日(火)
「さいがい・つながりカフェ」オープン(埼玉県男女共同参画推進センター)
埼玉県に暮らす被災地からいらした女性たちが、安心して交流し情報交換をするための場を提供します。
◆
「せんたくネット」(せんだいの女性たちが被災女性の本音をたくさんくみ取って一緒に解決していくネットワーク) まずは女性限定の洗たく代行サービスを実施中。(せんだい男女共同参画財団
New!◆福島県内最大規模と言われた、ビッグパレットふくしま避難所での「女性専用スペース」運営支援(福島県男女共生センター事業課):支援活動報告は
こちら◆
震災後の女性・子ども応援プロジェクト →災害直後の暴力予防活動は10月で終え、「復興」に焦点を当てた活動へ。
◆
「被災地等における安全・安心の確保対策ワーキングチーム」(内閣府)
◆
ジョイセフによる被災地の女性・妊産婦支援【情報提供サイト】
◆
東日本大震災・女性支援ネットワーク◆ウィメンズ・アクション・ネットワーク WAN
「女性の視点からの災害対策」◆ウィメンズネット・こうべ
「災害と女性」情報ネットワーク ◆NPO法人全国女性会館協議会
「災害と女性センター」◆内閣府男女共同参画局
「東日本大震災への男女共同参画の視点を踏まえた被災者支援等について」 【情報提供】
◆
被害を受けた有期契約、パートタイム労働者の雇用安定や保護へ配慮を要請(厚生労働省) ◆
「災害と女性」ページ;2011.03.11東北地方太平洋沖地震に際して◆
避難所での性暴力やセクシャル・ハラスメントに対するお願い」(日本助産師会岩手県支部)◆
緊急アピール:災害時性暴力被害対策の充実を求めます(WAN)◆
被災地におけるセクシュアル・マイノリティへの対応に関する要望書
◆災害時の「こころのケア」の手引き(東京健康福祉局)◆
ひとりひとりが取り組める災害時のメンタルケアのヒント (疾患や医療に関連した心理支援と情報提供を考える 田村智英子ホームページより)
=========================
相談窓口に関する情報
=========================
1 配偶者からの暴力(DV)
◆
配偶者からの暴力被害者支援情報◆DV相談ナビ: 0570-0-55210
◆
配偶者暴力相談支援センター(携帯電話用サイト)◆
内閣府「パープルダイヤル」性暴力およびDVの24時間の電話相談。
2 性犯罪に係る被害や捜査に関する相談
◆
相談電話設置一覧表(警視庁) 「性犯罪被害110番」や「性犯罪被害者相談コーナー」などを設置。
女性の警察官等が相談に応じています。
3 その他
◆震災で困っている女性&シングルマザーのための電話法律相談
「パープルホットライン」◆
女性に対する人権侵害の相談窓口(法務局・地方法務局)・常設相談所
・女性の人権ホットライン 0570-070-810 (全国共通ナビダイヤル)
平日8時30分から17時15分まで
◆妊婦さんとあかちゃんのための放射能緊急相談室を実施
毎週火曜日、主婦会館クリニック カウンセリング室、完全予約制。03-3265-8119
詳しくは、主婦会館Plazaのウエブサイトへ=========================
多言語によるサービス
=========================
◆アジア女性資料センター
大震災に関する外国人の方のための情報(じしんについてがいこくじんのためのじょうほう)
Information on the Earthquake for Foreigners living in Japan◆
地震情報の多言語放送(WAN)
被災された多言語を使用される方のためのサービス情報がまとめられています。
◆
NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会 東北地方太平洋沖地震外国人被災者のための「多言語ホットライン」 、
東北地方太平洋沖地震に関する多言語情報など
◆
災害時の心のケア お役立ち情報 Atendimento emocional pos-desatre (ブログ「ブラジルから来たおじいちゃん」より)
=========================
支援活動に関する情報
=========================
1 イベント
イベント情報は、「
災害復興、そして暮らし復興へ」に移行しました。
2 プロジェクト、その他
◆
被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト(つなプロ) 専門性を持つNPO等への支援につなげる合同プロジェクト
◆「
被災者支援センター」
愛知県内への避難者を支援(愛知県)。来年3月末まで。
◆
「3・11絵本プロジェクトいわて」 被災地の子どもたちへ絵本を届けるプロジェクト(岩手県)
=========================
ボランティアに関する情報
=========================
◆
助けあいジャパン(内閣官房震災ボランティア連携室)→[参考記事]
「これから、私たちにできることー初めてのボランティアガイド」 震災ボランティア連携室企画官田村太郎氏のインタビュー
◆
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)当ネットワークの中に、
「ジェンダー/多様性チーム」が発足。
◆
「日本財団ROADプロジェクト」 寄付、ボランティア活動など、個人、組織でできる、さまざまな支援情報を提供。
◆
あいち・なごや東北関東大震災ボランティア支援連絡会 愛知県内のボランティア・NPO有志による支援連絡会
◆
東日本大震災被災者支援ボランティアセンターなごや ボランティア活動の支援と情報提供のセンター(名古屋市)
◆
youth for 3.11 東北地方太平洋沖地震の被災地復興支援ボランティア
東京大学を初めとする学生によって設立された非営利団体です。
=========================
寄付・義援金に関する情報
=========================
◆義援金と支援金の違いは?
→詳しくは、こちら「参画堂日記より、さざ波日記:345_義援金と支援金」◆
中央共同募金会(赤い羽根共同募金) 財務省より、指定寄付金として税制上の優遇措置が認められます。
◆
東北地方太平洋沖地震支援基金(日本財団CANPAN) ウエブサイトから、クレジットカードで寄付ができます。
◆
東北関東大震災への緊急支援のお願い/募金・寄付(イーココロ) 寄付を募っているNPO・NGOなどの団体がまとめられています。
=========================
新聞掲載記事より
=========================
これより以前の記事はこちら
→「災害と女性」に関する新聞記事