• もっと見る
<< 2013年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
社福セミナー2 [2012年11月16日(Fri)]
こんにちは。
税理士法人サム・ライズ、冨里です。

昨日、11/15 社会福祉法人向けのセミナー「自分でやる!!新会計準への移行手順まるわかりセミナー」第2弾が開催されました。
今回の会場は大宮ソニックです。
前回同様、少人数開催ですが、今回は、社労士の先生が参加してくだっさていて、労務関係の質問なんかも出ていました!
参加者なのに、質問うけていただいて太っ腹です!
本当に、ありがとうございました。

内容に関してですが、やはり国庫補助金の処理などは難しいようで、みなさん真剣に聞いてくださっていました。
移行時なんかは、ちょっと特殊な会計処理がありますので、なかなか難しいですよねー。

これからも、随時セミナー開催していきたいと思いますので、皆様のご参加お待ちしています!

DSC_0465.jpg
セミナーを開講しました。 [2012年10月29日(Mon)]
 こんにちは、税理士法人サムライズ 横山です。

金曜日に冨里のブログにもありましたが、

10/26に川越で新会計基準についてのセミナーを開講し、

私も移行業務について話をさせていただきました。

出席された方は皆、熱心に聞いておられ

質問もするどい観点で活発にされていて

実務に対する実直さがうかがえました。

次回から

今回のセミナーの内容のいくつか

紹介したいと思います。



セミナー開催予告! [2012年08月31日(Fri)]
こんにちは!林亜由美です。

久しぶりに、セミナーを開催しますexclamation×2

内容はもちろん、新会計基準への移行。

題して、
『自分でやるexclamation新会計基準への移行』

『移行って、どんな手順でやればいいのexclamation&question
『自分でやろうか、専門家にお願いしようか迷ってる・・・たらーっ(汗)
『移行の時に注意しなくてはならないのはどんなことexclamation&question
『何をそろえる必要があるのexclamation&question

・・・という方にピッタリのセミナーです。

内容はただ今社内で練っているところですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)が、私たちが実際に移行処理を請け負って行っている手順を大公開します。

詳しくは後日アップさせていただきますが、日程だけ先にお伝えしますね。
 ●平成24年10月26日(金)
  会場:川越東上パールビル
 ●平成24年11月 6日(火)
  会場:大宮ソニックシティ

皆さま、是非お越しくださいexclamation×2exclamation×2

4792.jpg
11/4の事務セミナー [2010年11月11日(Thu)]
皆様こんにちは笑顔
サム・ライズ社福担当の津留崎ですハート

さて、前回のブログに告知致しました「社会福祉法人親愛会様主催の第三回事務研修会」が
11月4日に大宮ソニックシティ会議室にて開催されました音符
時期的に国保連への請求事務の真っただ中でしたが、たくさんの方に参加して頂きました。
お忙しい中、ご参加いただいた皆様ありがとうございましたキラキラ


今回のセミナー内容は、「予算と補正予算の考え方について」でした音符

講義内容の一部を紹介したいと思いますウインク

予算の考え方の基本として・・

その@ まず、その収入が何に使うために入金されたものかを考えましょう。
     給付費を例にあげると、「施設入所栄養士加算」や「施設入所夜勤
     職員配置体制加算」は、
     人件費に反映させる内容となりますねウインク

そのA 事業計画によって予算を立てる!
     これは皆様ご存じの内容だと思いますびっくり
     その事業年度の途中で事業計画が変更されたり、新プロジェクトが立
     ちあがった場合も同様に
     必要な予算を見積り計上(補正予算)しましょうねキラキラ


他にも補正予算のタイミングや、予備費の使用方法、経理区分間(会計単位間)繰入の予算方法を講義したり、プロジェクタを使って予算管理方法を提案したりと、内容盛りだくさんのセミナーでした。


亜由美先生の講義について、親愛会の監事さんからは「とても聞きやすく、分かりやすかったですよ」と、お誉めの言葉を頂きました。笑顔
ありがとうございましたハート


休憩をはさみ、セミナー後半は恒例のグループ討議が行われましたびっくり
4チームに分かれ、現在事務員の方々が抱えている問題や、それについての改善策などを話し合います。時間が経つにつれて会話もヒートアップ笑い
「へー、そうなんだ!」や、「うちと同じですね」などなど、会議室には色々な声が飛び交っていました猫

毎回グループ討議は和気あいあいとした雰囲気の中で行われているのですが、研修が終了する頃には皆さん顔見知りになり、名刺交換や情報交換をする光景もみられるんですよ拍手

こんな横のつながりができると、何か困ったことがあった時に助言をもらえたり、相談に乗ってもらえたりするようになるので、とってもいいですよね〜(^▽^)

事務員さん同士のネットワークを広げることで、もっともっと働きやすい環境が生まれると思います。


次回の研修会は年明け3月頃の開催予定(未定)です。
「こんな講義を聞きたい!」「この日程なら参加しやすいのですが・・・」などなど、ご要望がございましたら、どしどし下記宛先までメールを送ってくださいねメール
info@some-rize.net


税理士法人サム・ライズ
津留崎
埼玉県庁にて講演 [2010年06月07日(Mon)]
こんにちは笑顔
サムライズ社福担当の津留崎です女の子
関東もとうとう梅雨入りしましたね雨これからジメジメした日が続くと思うと、少し憂鬱ですね〜悲しい


さて、去6月4日(金)に埼玉県庁第三庁舎講堂にて「指定障害者福祉サービス事業者集団指導」という研修がありました。
就労支援事業会計処理の研修講演だったのですが、その講師に、なっ、なんと亜由美先生が招かれたのです拍手


晴れて、サム・ライズも埼玉県に頼られてしまうほどの「お墨付きの事務所」となりましたキラキラ


当日の参加者、約9割がNPO法人の方でした電球
NPO法人の会計情報はとても少ないようで、みなさんこれから就労支援会計処理をどう行えばいいのか困っているとのことでした。
講演中はどの方も真剣な面持ちで、亜由美先生の説明に耳を傾けていました電球
亜由美先生もその期待に応えるように、こ〜んなに広い講堂(定員200名)で、マイクなしで話していましたびっくり



本当にパワフルです力こぶ




今回お世話になった埼玉県福祉部福祉監査課の吉崎さん






そして講演が終わると、亜由美先生の周りには質問者の方々の列ができていました。
みなさんとても勉強熱心で、その姿に心を打たれた津留崎ですハート矢

私はNPO法人には全く関わったことがなかったので、今回この講演を聞き色々と勉強になりました。
これを機に社会福祉法人だけではなく、少しずつNPO法人会計の勉強もしてより多くの皆さんの手助けができたらいいなと思いました笑顔

サム・ライズ
津留崎
ありがとうございました! [2010年04月22日(Thu)]
みなさまこんにちは笑顔
サムライズの津留崎です。
本日も雨が降っています雨なぜか私がブログを書くときは、雨です困った



昨日、社会福祉法人親愛会主催「第二回事務講習会」が大宮ソニックシティにて開催されましたびっくり
昨日は前日の雨も上がり、暑いぐらいでしたね太陽


親愛会の矢部理事長の挨拶から始まった事務講習会キラキラ



続いて、亜由美先生の講義です。
決算必要な書類や作成にあたっての手順・ポイントなど、分かりやすく説明していきます。参加者のみなさんも真剣に耳を傾けていらっしゃいました 私も決算書を作成していますが、一年に一度のことなので、けっこうやり方を思い出すのに時間がかかったりしてしまいます汗
でも、講習時に配られたテキストの順番通りに進めていけば、毎年の決算はもうバッチリですねOK
財務分析の講義もありましたので、ご自分の所属施設の決算書が完成しましたら、数字をあてはめて分析してみてくださいね音符そして、過去データや同規模法人の分析数字と比較してみましょう!
自分の施設がどういった状態なのか、今後の経営目標がみえてくるかもしれませんキラキラ


休憩のあとは、グループ討議が行われましたメモ
討議の課題は「理事会報告のやり方」についてです。6グループに分かれ、どんなことを報告しているのか、どういった内容を説明しているのかなど、それぞれ理事会報告について話し合ってもらい、どんどん意見を書き込んでいってもらいます。

どの班も色々なペンを使って、とてもカラフルにまとめていました。






                                                 
「数字だけでは分かりにくいので、グラフや図を付けたらどうか」、「午後は眠くなって、ダラダラしそうなので午前中の理事会開催にしては?」、「現場側と、事務側で考え方が違う場合があるので連携しなければいけない」など、多種多彩な意見が発表されました笑顔
こんなふうに他の施設がどうやって理事会をやっているのかなんて聞ける機会は、めったにないですよね〜笑い
この場から、皆さんの輪がつながって、情報を共有できていったら、とても素晴らしいと思います。



ご参加頂いた皆さま、本当にありがとうございました。私自身もとても勉強になりました。

今回参加頂けなかった方も、ぜひ次回の講習会開催の際には参加して頂きたいですびっくり

ご質問等も随時受け付けていますので、分からない事があればメールにてご連絡くださいね!
また次回も皆さんとお会いできるのを楽しみにしておりますハート



税理士法人サム・ライズ
津留崎 清夏
4/21は事務研修です! [2010年04月16日(Fri)]
今日も冷たい雨ですね・・・ 雨

親愛会主催の事務研修がいよいよ来週となり、午前中は津留崎と一緒に
打ち合わせに行ってまいりました。

お申し込みをいただきました皆さま、ありがとうございます!

今回も県内各地から30人ほどの申し込みをいただいています。

事前アンケートによると、実務経験が1年未満の方たちから10年以上の方
たちまで、実に幅広い方にご参加いただきます。

なかなか幅広い人たちと意見交換を交えて学ぶ機会を持つことって、
難しいですよね。

皆さまの大切な時間、有意義な時間となるよう精一杯やらせていただきます。


今回のメイン項目は二つ!

一つは、そうです今が旬の『決算』!

ゴールデンウィーク返上で決算報告書を作るっていう施設も多いのではないでしょうか汗

どういう手順で作成するとスムーズに出来上がるのか、
また、作成した決算報告書はどこをチェックすべきなのか、
なんていうお話をさせていただく予定です。


二つ目は、初めての試み『理事会報告』!

皆さん、理事会での決算報告ってどういう風にやっていますか?

決算でなくても、補正予算の時や臨時で予算を取らなくては
ならないときは、どんな準備をしていますか?

また、理事さんたちはどういう資料を求めているんでしょうか。

数字を報告することって、とても場が動くことだと思います。

つまり、どういう報告をするかによって法人の事業計画にも影響を与えると言えます。

今回は、グループ討議で参加の皆さまに体験や意見、疑問などを
出していただいて、5月の理事会でより効果的な決算報告ができるように、
討議をしていきたいと思います。


限られた時間ですが、みんなで有意義に創っていきましょうメモ

それでは21日、お待ちしています!

 林 亜由美
プロフィール

税理士法人サム・ライズさんの画像
税理士法人サム・ライズ
プロフィール
ブログ
リンク集
QRコード
https://blog.canpan.info/samerize/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/samerize/index2_0.xml