• もっと見る
筑波技術大学を代表として6団体で普及に取り組む『モバイル型遠隔情報保障システム』
長野サマライズ・センター(http://www10.plala.or.jp/summarize/)の普及・推進活動のブログです。

« 2024年10月 | Main | 2024年12月 »

<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2024.12.09
POSC社会貢献活動支援のための助成

【助成の趣旨】
以下の趣旨で実施する事業に対して助成します
1.パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業への支援
  予防のための活動や、依存当事者・その家族などを支援する事業、または、予防と解決に向けた研究に対して助成します。
2.子どもの健全育成に取り組む事業への支援
  子どもの居場所確保や学習支援、情操教育、安心安全な環境を整える活動など幅広い事業に対して助成します。

【助成限度額 振込期日】
1.助成額 1件150万円以内
※審査結果によっては、助成額を査定する場合があります。
2.助成額の7割を6月末に振り込みます。活動自体や報告の成果により査定を行い12月末に残額を振り込みます。
※審査結果によっては、助成額を査定する場合があります。

【助成対象団体】
助成の対象とする団体は、以下の団体に限ります。
●非営利団体であること(法人格の有無や種類を問いません)
●政治、宗教活動を目的とせず、また反社会的勢力とは一切関わりがないこと
●日本国内に事務所・連絡先があること
●金融機関に申請団体名義の口座があること
※ 個人が単独で運営・実施する事業は対象外です。

【助成条件】
1.対象期間
2025年4月〜2026年3月の1年間に展開する事業に対して助成
2.事業費
●申請額は100万円以上(総事業費は125万円以上)
●総事業費には申請事業に要する経費の総額を計上(申請団体の職員等の人件費、事務所の賃借料・水道光熱費などの維持経費は含めない)
●申請額は総事業費の80%以内(総事業費の20%以上を申請団体が確保する)
●物品購入費、工事・改修費は、それぞれ申請額の20%以内


※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2024.11.05 〜 2024.12.09

実施団体
一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構

URL
https://posc.or.jp/subsidy/application.html


お問い合わせ先
一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構 事務局
E-Mail:josei-jigyo@posc.or.jp
その他の「NPO・地域づくり支援」の助成金情報




掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。

Posted by サマライズ at 17:23 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2024.12.30

【通年募集】こどもサポート証券ネット

【趣旨】
日本証券業協会では、国際連合の提唱する国際社会全体の目標である SDGs で掲げられた社会的な課題に積極的に取り組んでおります。
少子高齢化を迎える我が国において、子供の貧困問題は、我々証券業界にとっても当事者意識を持って取り組むべき課題と認識し、この度、SDGs を推進する施策の一つとして、この問題の解決に向け、2019 年 12 月、証券会社と NPO 法人等を結ぶプラットフォームであるこどもサポート証券ネットを構築いたしました。
こどもサポート証券ネットとは、NPO 法人等は受領を希望する支援を、証券会社は提供できる支援をそれぞれ専用のエクセルファイル※に登録し、メールを通じて相互に登録内容の閲覧や交流ができる仕組みです。

【加入要件】
こどもサポート証券ネットに加入するためには、原則として以下の要件のすべてを満たしている必要があります。
ただし、以下の要件のうち、(1)から(6)のいずれかを満たさない場合においても、豊富な活動実績を有する全国的な組織、行政機関から推薦を受けた団体等、日本証券業協会が子供の貧困問題の解決のために適切な法人又は団体であると判断した場合は、加入を認める場合がございます。個別にご相談ください。
(1)国内に主たる事務所を有する非営利法人の法人格※を有する団体であること
※特定非営利活動法人/公益財団法人/公益社団法人/社会福祉法人
(2)国内の子供の貧困問題の解決を目的とする活動を行っていること
(3)上記(2)の活動について法人格の取得後に1年以上の活動実績があること
(4)子供を対象とする対外的な活動を継続的に(年に2回以上)実施していること
(5)上記(2)の活動に関する情報発信等を年に2回以上実施していること(今後の実施予定も含みます。)
(6)法令(法人の設立の根拠となる法律を含みますがこれに限られません。)を遵守し、所轄官庁の指導に従っていること
(7)政治・宗教活動を目的としていないこと
(8)反社会的勢力(「定款の施行に関する規則」(昭和 48 年7月2日、日本証券業協会)第 15 条に規定する反社会的勢力をいいます。)でなく、かつ、反社会的勢力と一切関わりがないこと
(9)その他日本証券業協会がこどもサポート証券ネットの利用者として不適切と判断する事実が存在しないこと

【支援の内容について】
こどもサポート証券ネットを通じて授受される支援の種類は、「物品の寄付」「場所の提供」「役務の提供」を予定しています。
●支援の内容の例
物品の寄付:米、乾麺・乾物・缶詰・調味料、レトルト・インスタント食品、飲料・菓子、詰め合わせ(ギフトセット)、筆記具、日用品、医療品・医薬品、玩具、各種チケット(商品券・クオカード・割引券等含む)、オフィス家具・インテリア
場所の提供:企業所有の会議室、研修室など(2021 年以降に追加することを検討中)
役務の提供:学習支援、キャリア相談などのボランティア活動、プロボノ活動など(2021 年以降に追加することを検討中)
※支援の実施の有無及び実施する場合の支援の内容は、支援を提供する各証券会社と支援を受領する NPO 法人等の協議
によって決まります。希望する支援が必ず提供されるとは限りませんので、予めご了承ください。


※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2023.12.01 〜 2024.12.30


実施団体
日本証券業協会


URL
https://www.jsda.or.jp/sdgs/kodomonet.html

お問い合わせ先
日本証券業協会 SDGs 推進室(こどもサポート証券ネット担当)
〒103-0027 東京都中央区日本橋 2-11-2
пF03-6665-6783(平日 9:00〜17:00)



掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。

Posted by サマライズ at 17:22 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2024.12.01
パタゴニア 2024年度 環境助成金プログラム



パタゴニアは環境保護活動にのみ助成を行います。私たちが支援するグループは、問題の根本的な原因を見極め、働きかけ、そして長期的な視点で問題解決のアプローチを行なっているグループです。真の問題解決は力強い草の根活動を通じてのみ実現しうると信じており、私たちの助成金は市民のサポートによる強い基盤を創りだしているグループにフォーカスしています。

1団体からの申請受付は1年(毎年5月〜翌年4月)に1回のみとなります。
過去に助成を受けた団体さまについては、原則、前回助成の活動報告が完了している場合にのみ、新たなご申請をいただけますが、報告期限がまだ来ていない場合はその限りではありません。
□助成額: 5千ドル〜2万ドル(75万円〜300万円 ※1米ドル/150円の場合)
□送金時期: 2025年4月~5月頃
□助成プロジェクト期間: 助成契約書内のプロジェクト開始日(通常は送金日前後)から1年間
□助成対象範囲: 環境問題の解決に貢献すると認められれば、原則、申請プロジェクトに関わるあらゆる費用を認めています。
ただし、普段の組織運営に関わる人件費や経費は対象外です。また、建物、土地、車両、ボート等の購入、修理、改造、改築には使用できません。

□助成が決まると受けられる非金銭的支援:
1. 製品寄付
2. パタゴニアのウェブサイト、SNS店舗などでの情報発信
3. インターンシップやボランティアなどを通したパタゴニアスタッフの人的支援
4. 組織能力開発支援プログラムへの参加
5. パタゴニア日本支社からの戦略アドバイス、ネットワークの紹介 など
※尚、上記支援を必ず受けられるものではありません。

はじめてオンライン申請をするグループは、事前の組織登録が必要になります。
詳しくはURLの「申請から助成までの流れ」をご覧ください。
募集期間
2024.09.01 〜 2024.12.01
実施団体
パタゴニア日本支社
URL
https://www.patagonia.jp/how-we-fund/
ファイル
お問い合わせ先
パタゴニア日本支社 サポートチーム
cgsupport@cybergrants.com

掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。

Posted by サマライズ at 17:22 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2024.12.09
2025年度 社会貢献活動支援のための助成

【助成の趣旨】
以下の趣旨で実施する事業に対して助成します
1.パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業への支援
  予防のための活動や、依存当事者・その家族などを支援する事業、または、予防と解決に向けた研究に対して助成します。

2.子どもの健全育成に取り組む事業への支援
  子どもの居場所確保や学習支援、情操教育、安心安全な環境を整える活動など幅広い事業に対して助成します。

【助成限度額】
振込期日
1.助成額 1件150万円以内
※審査結果によっては、助成額を査定する場合があります。
2.助成額の7割を6月末に振り込みます。活動自体や報告の成果により査定を行い12月末に残額を振り込みます。
※審査結果によっては、助成額を査定する場合があります。

【助成対象団体】
助成の対象とする団体は、以下の団体に限ります。
●非営利団体であること(法人格の有無や種類を問いません)
●政治、宗教活動を目的とせず、また反社会的勢力とは一切関わりがないこと
●日本国内に事務所・連絡先があること
●金融機関に申請団体名義の口座があること
※ 個人が単独で運営・実施する事業は対象外です。

【助成条件】
1.対象期間
2025年4月〜2026年3月の1年間に展開する事業に対して助成
2.事業費
●申請額は100万円以上(総事業費は125万円以上)
●総事業費には申請事業に要する経費の総額を計上(申請団体の職員等の人件費、事務所の賃借料・水道光熱費などの維持経費は含めない)
●申請額は総事業費の80%以内(総事業費の20%以上を申請団体が確保する)
●物品購入費、工事・改修費は、それぞれ申請額の20%以内


※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2024.11.05 〜 2024.12.09
実施団体
一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構
URL
https://posc.or.jp/subsidy/application.html

お問い合わせ先
一般社団法人パチンコ・パチスロ社会貢献機構 事務局
E-Mail:josei-jigyo@posc.or.jp



掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。

Posted by サマライズ at 17:21 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2024.12.10
生き生きチャレンジ 2024 福祉作業所助成事業

読売光と愛の事業団は、障害者のみなさんが生き生きと楽しく働けるよう、福祉作業所の事業に資金助成します。

【助成対象】
障害者が働く福祉作業所を支援します。障害者の雇用確保や賃金・工賃アップのために売り上げアップを目指す設備投資費などに助成します。
新規か継続かは問いません。
2026年3月までに実施する事業が対象になります。

【助成内容】
1事業所につき50万円を上限とし、総額500万円の助成を予定
ただし、申請内容によっては希望額を減額する場合があります。

【応募方法】
所定の申請書に記入のうえ、下記の書類を添えて事業団に郵送してください。メール添付が可能ならそれでも結構です。
* 申請書はホームページからダウンロードし、記入できます
1 農産物やお菓子、アクセサリーなどの製品やその製造現場の写真(コピー可)
2 助成を希望する事業費の見積もりや支出内訳(A4判)
3 作業所の前年度決算書と今年度予算書(同上)
4 作業所の概要がわかるパンフレット類
5 活動が報道されたことがあれば、その記事のコピー


※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2024.11.01 〜 2024.12.10
実施団体
読売光と愛の事業団
URL
https://www.yomiuri-hikari.or.jp/kihusyougai/kihusyougainaiyou/kihujiritu/1210-1.html


お問い合わせ先
読売光と愛の事業団・作業所係
〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞東京本社内
03-3217-3473 fax 03-3217-3474
メール hikari-ai@yomiuri.com



掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。
************************************************

Posted by サマライズ at 17:21 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]

✿助成金情報✿2024.12.23

2025年度 エフピコ環境基金

【助成対象】
(1)助成対象分野
持続可能な社会構築を目的とし、以下@〜Bに関する幅広い分野を対象とします。 なお、@〜Bの活動は日本国内に限定いたします。
@環境保全活動プラスチックごみ回収・リサイクルの推進など循環型社会の構築や気候変動問題の解決に貢献する活動
A環境教育・研究体験型プログラム等を通じて自然環境を大切にする心を育む活動や環境問題を解決するための研究
B「食」課題解決・「食」支援に関わる活動食育や食の安全・フードロスの対策となる活動

(2)助成対象団体
日本国内に拠点をもつ、以下の条件を満たす活動実績のある団体とします。
@NPO・NGO、公益法人および法人格を持たない任意団体やグループを含む、非営利団体
A教育機関、地方公共団体

(3)助成対象外となる団体
@営利を目的とする団体・事業
A宗教上・政治上の主義を推進、支持し、又はこれに反対することを目的とする団体・事業
B暴力団、暴力団員、暴力団関係者他、反社会的勢力等と交際、関係がある団体
C活動実績が1年に満たない団体
D個人事業主
Eその他、当社がふさわしくないと判断したもの

【助成金額及び助成期間】
(1)助成金額1案件当たり上限200万円/年
(2)助成期間2025年4月1日〜2026年3月31日
※1年間を超える助成申請も可能です。(最長3年)申請された活動内容・予算内容を精査の上、助成可否及び助成金額を決定いたします。

【助成対象となる費用】
(1)助成対象となる費用は、活動や事業に必要な経費のうち、以下の項目とします。
@人件費・旅費・交通費・宿泊費(助成金額の30%を上限とします)
A機材及び備品費
B会議費・通信費
C業務委託費
Dその他経費


※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2024.10.01 〜 2024.12.23
実施団体
株式会社エフピコ
URL
https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/environmentalfund/environmentalfund_recruitment.html
お問い合わせ先
エフピコ環境基金事務局
〒163-6036 東京都新宿区西新宿六丁目8番1号 新宿オークタワー36階
メールアドレス: fp-kankyokikin@fpco-net.co.jp


掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。

Posted by サマライズ at 17:20 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2024.12.31
LUSH チャリティバンク

ラッシュは次のような分野で活動する小規模な草の根団体を支援しています。

・自然環境の保護活動 /リジェネレーション / 再野生化のための活動
・動物の権利擁護活動
・人権擁護/人道支援/復興支援活動

【助成対象団体】
1)小規模な草の根活動を行っている団体
小規模な活動団体は、資金難の中で、より良い社会へと変えていくために効果的な活動に取り組み続けている場合があります。私たちはそういった小規模な草の根活動が今後も活動を続けていけるよう応援したいと考えています。ラッシュが考える「小規模な活動団体」の規模は、年間予算 5,000 万円以下が目安ですが、実際に支援している団体はこれよりさらに小規模で、有給スタッフがいない団体も多くいます。多くのサポーターや企業スポンサーがいらっしゃる場合、政府の助成金が付いている場合は、審査においてプライオリティが下がる可能性があります。

2)他の企業や助成団体からの助成金や寄付が集まりにくい団体
医療関連、社会福祉、宗教、子ども支援、軍事関連などの活動は比較的資金が集まりやすい傾 向にあります。私たちは助成や寄付金が集まりにくい団体や、政府からの補助金を受けにくい団体を選ぶことで、その格差を埋めたいと考えています。社会のメインストリーム(主流)となる意見 に挑み、より良い社会を創る活動に取り組んでいる団体を優先しています。

3)より良い社会を目指して変革するために問題の根本を見極め、その解決に取り組む努力をしている団体
ラッシュは、キャンペーン活動をする企業として、社会を変革するためには個人の意識や行動を変革することがとても重要であると考えます。そのための啓蒙、教育、キャンペーン活動などは効果 があると考えています。例えば、貧困で苦しむアフリカの人々へ食糧を送るだけではなく、野菜や果物の育て方を教え、売る方法を教えるプロジェクトなどの方が問題の根本を解決しようと取り組んでいるプロジェクトであると判断致します。それと同時に、物事の根本を見極めその解決の取り組みを行うとともに、代替案を支援することも重要であると考え、社会課題に対して実現可能、持続可能かつ公正な解決策を実施するプロジェクト(動物シェルターや難民支援、相談所など)も支援の対象としています。

4)波及効果があるプロジェクトを行っている団体
そのプロジェクトの背景にある課題を社会に広く知らせることでどんな効果があるのか、またそのプ ロジェクトを実施することでより多くの人に利益が生まれるのかを考慮し、審査します。基本的には受益者が個人、少数の人達に限るプロジェクトは支援しませんが、その活動を多くの人に知ってもらうことで得られる効果が大きなものであれば支援する可能性があります。

5)非暴力で直接的なアクションを行う団体
私たちは、社会変革を起こすには、デモ、抗議活動、非暴力介入など、非暴力で直接的なアクションが重要だと考えています。それ以外の社会変革を起こすための活動も、非暴力で直接的なアクションを行う団体であれば支援します。他人に危害を加えたり、脅迫したり 違法行為につながる可能性のある活動は支援の対象と致しません。

社会課題に対して声を上げる活動と同時に、ポジティブな代替案をサポートすることも大切だと考えています。社会課題に対して実行可能で公平かつ持続可能な解決策も支援しています。

【助成期間】
原則 1 年以内とします。
継続支援も可能です。その場合は、プロジェクト完了後(報告書提出後)に、再度申請をしてください。前回助成のプロジェクトの成功についても記載してください。
短期的なプロジェクト、長期的なプロジェクトのいずれも可能です。

【助成金額】
助成金額は10万円〜200万円ですが、金額については「チャリティポット」の売り上げにより助成 財源が決定するため、変更の可能性があります。全予算が200万円を超えるプロジェクトの一部という形で申請して頂くことも可能ですが、ラッシュとしてはより小さなプロジェクトの支援をしたいと考えます。そして、より多くの活動に支援ができるよう、1 団体あたり100万円以下であるケースが多いです。

200万円を超えるプロジェクトの場合は、残りの資金調達計画も明記してください。

【応募方法】
本年は以下の月末を応募締め切りとします。
※ 応募締め切り日:2月末日、4月末日、6月末日、8月末日、10月末日、12月末日


※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2024.01.01 〜 2024.12.31
実施団体
ラッシュジャパン
URL
https://weare.lush.com/jp/lush-life/our-giving/charity-pot/charitybank-guideline/

お問い合わせ先
ラッシュジャパン チャリティバンク事務局
charity@lush.co.jp
その他の「NPO・地域づくり支援」の助成金情報



掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。

Posted by サマライズ at 17:19 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2025.01.10

産直ドミノ基金レジスタードマークアワード2024

〜“農産” “林産” “水産”を通じて、地域との結びつきを応援する活動支援金〜

1. 募集部門
以下の5つをアワード2024の重点テーマとし、各分野1団体を表彰します。

@ 農福・林福・水福連携:障がい者や高齢者が農業・林業・漁業に携わることでそれぞれの分野が抱える課題を解決し、地域共生社会の実現につなげる取り組みを表彰します。

A 若手従事者:農業・林業・漁業に興味を持つ若者が増え、若者の就業が進むことで、一次産業就業者の高齢化や従事人口の減少を食い止め、未来志向型一次産業が進む取り組みを表彰します。

B スマート農業・林業・漁業:ロボット技術やICTを活用して、高品質な農林水産物の生産を実現し、また改善、強化を進める取り組みを表彰します。

C 子どもと農業・林業・漁業:普段は土にふれることがない生活をしている子どもが、作物を育てる、調理する、食べるなど、農・林・漁の体験を通じて食を学ぶ取り組みを表彰します。

D 地域と農業・林業・漁業:地域の多様な人々と農業・林業・漁業をつなぐ活動で、地域の課題解決や活性化につながる取り組みを表彰します。

※応募はいずれか1部門を選んでください。複数部門への応募はできません。

2. 表彰内容
・表彰状の授与
・賞金 各部門 10万円〜100万円
※賞金額は受賞時に決定します。

【農福連携・林福連携・水福連携の部】 
【若手従事者の部】 
【スマート農業・林業・漁業の部】 
【子どもと農業・林業・漁業の部】
【地域と農業・林業・漁業の部】 
【CEO特別賞】   

※各分野の中で特に優れている活動をドミノ・ピザ ジャパンCEOが表彰します。
※受賞該当がない場合もあります。

3. 募集対象・応募資格
任意団体、NPO法人、一般社団法人、協同組合、住民自治組織、教育機関のクラブ等、日本国内に所在する非営利法人・非営利団体、および農業法人など
※法人格の有無、および活動年数は問いません。
※農業法人、林業法人または漁業法人以外の営利法人は対象外です。

4. 応募条件
・授賞式を受賞団体の活動現場で開催し、参加できること。参加ができない場合は代理の方にご出席いただきます。
・お名前や活動参加者のお顔(※)、活動の様子をドミノ・ピザウェブサイトや公式SNS上に掲載させていただきます。
・活動の様子を訪問してメディアを招いたイベント実施にご協力いただきます。
※個人情報保護配慮が必要な場合には応募時にその旨をご記載ください。


※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2024.11.11 〜 2025.01.10
実施団体
一般社団法人産直ドミノ基金
URL
https://www.dominos.jp/sanchoku/charity/koubo

お問い合わせ先
一般社団法人産直ドミノ基金 「産直ドミノ基金レジスタードマークアワード2024」
Eメール:sanchokudomino.jim@gmail.com


掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください

Posted by サマライズ at 17:18 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2025.01.17


カゴメみらいやさい財団助成

【助成対象事業】
a.こども食堂継続応援コース(1団体上限50万円。56団体程度を助成)
こども食堂をはじめとする居場所作り等の事業。

b.こども食堂スタートアップ応援コース(1団体上限10万円。20団体程度を助成)
2024年3月以降に新しく「こども食堂」を開設し、こども食堂をはじめとする居場所等を提供している事業。

※手作り弁当配布の活動も対象としますが、一堂に介する形でのこども食堂をはじめとする居場所等を優先します。
※過去に当団体からの助成を受けられた団体は除きます。また、地方自治体から運営費の助成を受けられていない団体を優先します。
※事業者からお弁当等を購入し、配布する事業は対象外です。


【助成対象期間】
2025年4月1日から2026年3月31日

【助成対象団体等】
a.無料もしくは低額で食事を提供する「こども食堂」の活動を行う団体等(法人格は問いませんが、宗教法人、営利企業が行うこども食堂は対象外です)
b.助成金の対象となる事業を完遂する見込みがある団体等
c.団体名義の口座を持っている団体等
d.会計帳簿の管理ができる団体等
e.「助成金受領における誓約書」を提出いただける団体等

【対象経費】
助成事業期間中の運営経費。ただし、他の助成金や補助金などと使途が重複していない費用に限ります。また、人件費・謝金は対象外です。
i.食材費(*外注弁当購入費は対象外です)
ii.会場費
iii.交通費(ガソリン代など)
iv.消耗品費(10万円未満のもの、耐用年数1年未満のもの)
v.印刷製本費
vi.通信運搬費
vii.会議費
viii.保険料 等
※上記以外の費目に当てはまる場合には「その他」の欄に費目名と使途を記載して申請ください。
※最終実施報告書ご提出時に、証憑類をご提出いただきます。証憑がでない費用については助成金の充当が出来かねます。


※詳細はURLをご覧ください。

募集期間
2024.12.02 〜 2025.01.17
実施団体
一般財団法人 カゴメみらいやさい財団
URL
https://kagome-miraiyasai.or.jp/support/

お問い合わせ先
認定NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」内
カゴメみらいやさい財団助成事業担当 森谷 高村 合田 常田 和泉 藤村
2025kagome@musubie.org

掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。

Posted by サマライズ at 17:18 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2025.01.20

第24回こしじ水と緑の会・朝日酒造自然保護助成基金

新潟県の酒蔵、朝日酒造の支援を受けて、民間団体と個人が行う新潟県内の自然環境の保全活動や調査研究活動に対し、資金助成を行います。

【助成金額】
 原則として1件あたり最高30万円、10件に対して助成

【助成対象活動】

活動期間:2025年4月以降に開始され2026年9月までに完了する活動。

活動内容:次のような活動が助成の対象となります。活動の対象となる地理的範囲は、原則として新潟県内ですが、県境に位置する山塊での動植物の研究や、信濃川・阿賀野川など他県からの流入河川を調査する場合は、この限りではありません。

・自然環境保全に関する実践活動
・自然環境保全に関する普及啓発活動
・自然環境保全に関する環境教育活動
・自然環境保全に関する成果の公表・出版
・自然環境保全に関する調査研究

過去の助成対象活動は、当財団のホームページ
https://www.koshiji-nf.org)内の「助成事業」でご覧になれます。地域住民が主体となって実際に現場で行うような活動を審査では重視します。

※詳細はURLをご覧ください。

募集期間
2024.11.01 〜 2025.01.20
実施団体
公益財団法人 こしじ水と緑の会
URL
https://www.koshiji-nf.org/

お問い合わせ先
こしじ水と緑の会事務局
〒949−5412新潟県長岡市朝日595−5
TEL・FAX:0258-92-5238
E-mail:info@koshiji-nf.org


掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。
************************************************

Posted by サマライズ at 17:17 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2025.02.15
公益財団法人洲崎福祉財団 令和6年度下期 一般助成

■対象エリア
 ・本店所在地が、東日本エリア(愛知県・岐阜県・福井県以東)に所在

■対象事業
 ・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
 ・障害児・者に対する自助・自立の支援事業
・採択後、令和7年6月1日から申請事業を開始し、令和7年11月30日までに終了する事業

■対象団体
・営利を目的としない次の法人格を取得している団体(公益財団法人・公益社団法人、一般財団法人
一般社団法人(非営利型限定)、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人ほか)
 ・法人格のない任意団体は、当財団の理念に沿う公益活動において3年以上の継続的な実績と、これを証明する資料があり、
且つ今後2年以内に法人化する予定がある営利を目的としない団体であれば対象
 ・難病患者会については、法人格の有無や活動年数などは不問

■助成金額
 半期予算5,000万円 1件あたりの上限金額は以下の通りです。(下限金額はいずれも10万円)
【福祉車両】400万円(今期より、100万円増額)※車椅子等の昇降装置を装備した、車両本体の消費税が非課税の車両
【一般車両】250万円(今期より、50万円増額)
【物品購入】200万円
【施設工事】300万円
【 その他 】200万円


※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2025.01.06 〜 2025.02.15
実施団体
公益財団法人 洲崎福祉財団
URL
https://swf.or.jp/support1

お問い合わせ先
公益財団法人 洲崎福祉財団 事務局
https://swf.or.jp/contact/
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町3丁目2番1号
日本橋室町三井タワー15階
TEL:03-6870-2019 / FAX:03-6870-2119
※平日9:30〜16:00(土・日・祝休み)



掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。

Posted by サマライズ at 17:16 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

助成金情報[2024年11月30日(Sat)]
✿助成金情報✿2025.03.31



【通年募集】地域助け合い基金

1. 基金の原資
全国から寄せられるご寄付及びさわやか福祉財団独自資金

2. 期間と総額
常時受付。基金の範囲内で、配分は随時行います。
・助成できる総額は、応募いただく時点での基金の総額(残額)となります。
・お寄せいただいたご寄付を含む基金額はホームページで常時公開します。
・応募が基金の額を上回った場合は、応募の内容をホームページでご紹介しながら基金へのご寄付を募り、基金額が応募額に達した段階で、配分を始めます。

3. 対象とする活動
共生社会を推進するための助成として、地域で暮らす人同士の助け合い活動(つながりづくりを目的とした居場所や地域活動を含みます)を対象とし、新たに団体を設立する場合のほか、新たに活動を広げる場合やコロナ禍に対応して特別な助け合い活動を行う場合も含みます。
高齢者、子ども、認知症、障がい、生活困窮の方々、刑余者、外国人、ケアラーの支援他、分野は問いません。ただし、日本国内の活動に限ります。
行政が弱者支援のため助成している費用、他から助成を受けた費用および本来自己負担すべき費用であってそれが可能なものについては、対象となりません。

4. 助成額
助け合い活動の開始、維持、発展のため具体的に必要とする額。ただし、上限は15万円。

5. 助成の回数
助成基金を幅広く活用していただくため、原則1回。ただし、やむを得ない時は2回。

6. 助成の対象
法人格の有無は問いません。個人による活動を含みます。


※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2024.04.01 〜 2025.03.31
実施団体
公益財団法人 さわやか福祉財団
URL
https://www.sawayakazaidan.or.jp/community-fund/subsidy/


お問い合わせ先
公益財団法人さわやか福祉財団「地域助け合い基金窓口」
メール送付先:tasukeai-kikin@sawayakazaidan.or.jp

掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。
************************************************
✿助成金情報✿2025.03.31

【通年募集】サウンドハウスこどものみらい財団「こどものみらい基金」

<概要・趣旨>
貧困や DV などで苦しんでいるこども達に手を差し伸べることを目的とする各種団体、施設、そしてボランティア活動する個人を助成金により支援します。虐待されているこども達、経済的に困窮しているこども達、行き場を失ったこども達が一人でも多く救われて癒され、笑顔となることが私たちの願いです。そのため、こども達の生きる権利、安心して暮らせる権利を守るために日本国内で 1 年以上の活動実績があり、その活動をさらに前進させたい、もっと多くのこどもを救いたい、という強い意思をお持ちの方からのご応募をお待ちしております。

<助成の対象となるもの>
福祉 事業活動

<助成の応募・申請要件>
1.貧困や DV などで苦しんでいるこどもたちの生活支援をしている団体、個人
2.日本国内で継続して 1 年以上事業を継続しており、今後も続ける意思があること
3.計画を実施するための資金の捻出が困難なこと
4.営利を目的としていないこと
5.特定の宗教や、政治思想に偏る活動でないこと


※詳細は下記URLをご覧ください。
募集期間
2023.01.01 〜 2025.03.31
実施団体
一般財団法人 サウンドハウスこどものみらい財団
URL
https://www.kodomozaidan.org/recruit/



掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。

Posted by サマライズ at 17:15 | 助成金情報 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

プロフィール

長野サマライズ・センターさんの画像
https://blog.canpan.info/sama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sama/index2_0.xml
賛助企業



・中古パソコン販売・買取・修理の「PCショップオフィス」


当サイトでは、全国で実施されている(されていた?)初等中等教育現場での
情報保障活動についてWeb上から情報を集め、掲載していきます。
不都合などありましたら、ご連絡ください。削除いたします。
リンク集