✿助成金情報✿2024.01.08
パタゴニア 環境助成金プログラム
パタゴニアは環境保護活動にのみ助成を行います。私たちが支援するグループは、問題の根本的な原因を見極め、働きかけ、そして長期的な視点で問題解決のアプローチを行なっているグループです。真の問題解決は力強い草の根活動を通じてのみ実現しうると信じており、私たちの助成金は市民のサポートによる強い基盤を創りだしているグループにフォーカスしています。
私たちは、直接行動する課題を持った、草の根で活動する小規模なグループや、自然環境を保護/回復させようとする複数のキャンペーンに取り組んでいるようなグループを支援しています。また、地域に残る生物の生息域を守ろうとする地域社会に根ざしたグループを支援しており、森の中にある1本の木、河川の支流、あるいは絶滅の危機にある野生生物の保護のための個々の戦いが、さらに複雑な問題、特に生物多様性と生態系の保護についての問題を多くの人々に提起するうえで最も効果的な活動であると考えています。測定可能な結果を出そうとしている革新的なグループや、自治体や中央政府に対して自らの法律、つまり私たちの法律を遵守するよう働きかけるグループを支援しています。
以下のようなグループに助成します
・多様性、公平性、かつ包括性のある環境ムーブメントを構築している
・環境政策やアウトドアにおける体系的な偏見、差別、不公正に立ち向かうもの
・行動志向であること
・計測可能であること
・市民を巻き込み、支持を得ている
・ターゲットと目標において戦略的に活動している
・問題の根本的原因に焦点を当てている
・成功が効果的に測定できる特定のゴールと目標を達成している
・パタゴニアがビジネスを展開している国のうち、以下の国内を拠点に活動しているグループ:アメリカ、カナダ、日本、韓国、オーストラリア、チリ、アルゼンチン、イギリス、オランダ、スイス、スウェーデン、スペイン、ノルウェー、ルクセンブルク、イタリア、アイルランド、ドイツ、フランス、デンマーク、ベルギー、オーストリア、チェコ共和国
以下のようなグループには助成していません
・民族、人種、宗教、肌の色、性的指向、性別、性同一性、年齢、出身国、家系、市民権、退役軍人や障害者の地位に基づく偏見や差別を助長している組織
・トレイルの建設またはメンテナンス、修復
・ダムの改変または人間の介入による魚道の整備、孵化場プログラム
・土地の購入または土地トラスト
・科学的な研究 (ただし、環境問題を解決しようとする特定の行動を直接支援する調査は除く)
・環境教育のみを目的としたプロジェクト
・環境に関する会議、イベントのスポンサー、映画祭
・寄付基金
・特定の候補者を支援する政治的キャンペーン
・環境配慮型建築に関連する取り組み
・自転車の啓発。プロジェクトが気候変動の解決策を直接サポートしていない限り。
上記に加えて、国際助成については以下の条件を満たす必要があります。
・プロジェクトベースの申請であること ※通常の管理運営経費に対する助成は対象外となります。
・プロパガンダや特定の法律制定に影響を及ぼすことを意図したロビー活動の実施を目的とするプロジェクトではないこと
・アメリカ合衆国以外で実施されるプロジェクトであること
申請手続き
1団体からの申請受付は1年(毎年5月〜翌年4月)に1回のみとなります。助成金額は多くの場合は50万円から200万円までの範囲となりますが、申請内容によってはこの範囲を超えて助成する場合があります。
年2回申請の締め切りを設けています。場合により追加募集を行います
4月30日
8月31日
申請は、オンライン申請(CyberGrants/日本語)のみとなります。郵送、メールによる申請は受け付けていません。
助成審査結果通知は締め切り後およそ60日、助成金の振込時期は締め切り後およそ120日を予定しています。
※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2023.11.28 〜 2024.01.08
実施団体
パタゴニア日本支社
URL
https://www.patagonia.jp/how-we-fund/お問い合わせ先
パタゴニア日本支社 助成金プログラム窓口
grants.japan@patagonia.com
***********************
✿助成金情報✿2024.01.09
産直ドミノ基金

アワード2023
1. 募集部門
以下の5つをアワード2023の重点テーマとし、各分野1団体を表彰します。
@ 農福連携・林福連携・水福連携:障がい者や高齢者が農業・林業・漁業に携わることでそれぞれの分野が抱える課題を解決し、地域共生社会の実現につなげる取り組みを表彰します。
A 若手従事者:農業・林業・漁業に興味を持つ若者が増え、若者の就業が進むことで、一次産業就業者の高齢化や従事人口の減少を食い止め、未来志向型一次産業が進む取り組みを表彰します。
B スマート農業・林業・漁業:ロボット技術やICTを活用して、高品質な農林水産物の生産を実現し、また改善、強化を進める取り組みを表彰します。
C 子どもと農業・林業・漁業:普段は土にふれることがない生活をしている子どもが、作物を育てる、調理する、食べるなど、農・林・漁の体験を通じて食を学ぶ取り組みを表彰します。
D 地域と農業・林業・漁業:地域の多様な人々と農業・林業・漁業をつなぐ活動で、地域の課題解決や活性化につながる取り組みを表彰します。
※応募はいずれか1部門を選んでください。複数部門への応募はできません。
2. 表彰内容
・表彰状の授与
・賞金 各部門 10万円〜100万円
※賞金額は授賞時に決定します。
【農福連携・林福連携・水福連携の部】
【若手従事者の部】
【スマート農業・林業・漁業の部】
【子どもと農業・林業・漁業の部】
【地域と農業・林業・漁業の部】
【CEO特別賞】
※各分野の中で特に優れている活動をドミノ・ピザ ジャパンCEOが表彰します。
※授賞該当がない場合もあります。
3. 募集対象・応募資格
任意団体、NPO法人、一般社団法人、協同組合、住民自治組織、教育機関のクラブ等、日本国内に所在する非営利法人・非営利団体、および農業法人など
※法人格の有無、および活動年数は問いません。
※農業法人、林業法人または漁業法人以外の営利法人は対象外です。
4. 応募条件
・メディアやドミノ・ピザジャパン関係者が参加する授賞式を受賞団体の活動現場で開催できること。
・お名前や活動参加者のお顔(※)、活動の様子をドミノ・ピザウェブサイトや公式SNS上に掲載させていただけること。
・活動の様子を訪問してメディアを招いたイベント実施にご協力いただけること。
※個人情報保護配慮が必要な場合には応募時にその旨をご記載ください。
※詳細はURLをご覧ください。
募集期間
2023.11.14 〜 2024.01.09
実施団体
一般社団法人 産直ドミノ基金

URL
https://www.dominos.jp/sanchoku/charity/kouboお問い合わせ先
一般社団法人産直ドミノ基金

Eメール:
sanchokudomino.award@gmail.com掲載内容の詳細は、かならず問い合せ先にお問い合わせください。