• もっと見る
筑波技術大学を代表として6団体で普及に取り組む『モバイル型遠隔情報保障システム』
長野サマライズ・センター(http://www10.plala.or.jp/summarize/)の普及・推進活動のブログです。

« 講習会 | Main | 遠隔文字通訳 »

<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
文字で情報保障[2023年10月18日(Wed)]
地方自治体の議会でも、視覚による情報保障で制度改革を!
長野県塩尻市議会では、聴覚障害のある方々の傍聴希望があれば、パソコン文字通訳と手話通訳が議会費で用意されます。
ぜひ、全国に広がり、選挙の投票率が上がることで、聴こえに不自由のあるお子さんたちへの支援も広がることを願っています。
2023議会通訳風景_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 20:26 | 文字情報保障 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

信州大学入学式文字情報保障[2022年04月09日(Sat)]
令和4年度信州大学入学式において、
学生ノートテイカーの皆さんと
文字による情報保障を担当しました。
https://www.shinshu-u.ac.jp/news/2022/02/post-127.html
前方の壁、右側に随時、表示されてくる文字。
4m✕3mくらいのサイズで
表示されておりました。
若い方々の理解が広がることを願っております。

▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 14:00 | 文字情報保障 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

聞こえにくい学生さんへの支援[2021年08月10日(Tue)]
<もったいない寄付のご報告>
使用済みエプソン製インクカートリッジが
いつもに増して、膨大に集まりました!
ご協力、本当にありがとうございます!
聴覚障がい・聞こえにくい生徒・学生さんに、
少しでも必要な情報を届けたい!
その活動に、使わせていただいております。
お住まいの地域で支援がほしいとお考えの際、
もしくは「支援とはどんなものなのか?」など
何でもお問い合わせください。
全国各地のメンバーが、ご一緒に考えます。
(お問い合わせ)
https://www.nagasama.net/Home/inquiry
214686400_4429623027056007_4509885529402727030_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 23:18 | 文字情報保障 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

長野県の公立高校での難聴学生への文字支援[2021年06月24日(Thu)]
長野県の公立高校での難聴学生への文字支援に関して、
『長野県聴覚障がい者情報センター』たよりbT5で
掲載されました。
https://www.nagano-choujou.com/
上記ページ左下の
「令和3年6月 聞こえにくい生徒へ文字で支援
情報センターだより55号.pdf PDFファイル 1.5 MB」
ファイルをダウンロードして覧ください。
*1ページ目と3ページ目の写真は、
「ウェブベース遠隔文字通訳システムcaptiOnline」
 を活用して支援を行なっている現場の様子です。
聞こえにくさを感じていながらも「学びたい!」という
強い思いを持ったお子さんたちに文字による情報が
届くことを願っております。
198096135_4332189923465985_3632068208231274158_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 12:25 | 文字情報保障 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

再びのオンライン授業 ご相談受付中[2021年05月08日(Sat)]
『関西の大学、再びオンライン授業広がる』
 近大や立命館
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG132970T10C21A4000000/?n_cid=NMAIL007_20210415_H&unlock=1&fbclid=IwAR1LNAOOntC4SbOTI75dZIiZONRPEXCbMMGJWY7935LcktQL89YSyzs6L0M
オンライン授業の文字による情報保障のニーズも同様に高まっています。
*動画教材への字幕の需要も、新たに出てきます。
<ご相談ください>
https://www.nagasama.net/Home/inquiry67690622_2600961293255532_6725215497526181888_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 14:35 | 文字情報保障 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

「See-Through Captions」[2021年04月23日(Fri)]
話した言葉を透明パネルに字幕表示
筑波大、「See-Through Captions」開発
https://news.yahoo.co.jp/articles/40f8d94a9f17971dce9246fd350d8b302e3228e1?fbclid=IwAR1im-aA94Cul5fGkgNVWivKxcPE6Y0myB2jS6N9cVPFgEMYlmLNyk_o934
これなら1対1の対面コミュニケーションにおいても、相手の表情やボディーランゲージを確認しながら自然体でやりとりできますね。
safe_image.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 17:49 | 文字情報保障 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

入学式に文字情報[2021年04月11日(Sun)]
後輩たちのために、入学式を担う若き精鋭たち!
真剣にリハーサルで情報保障を練習中の風景です。
こうやって、当たり前に
文字情報が提供される環境があること、
うれしく、これからに希望の光が感じられます。
168729861_4134395653245414_2854411458784995163_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 17:59 | 文字情報保障 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

本年もよろしくお願いいたします[2021年01月11日(Mon)]
本年も長野サマライズ・センターを
どうぞよろしくお願いいたします。
12月のことですが、
信州大学 学術研究院総合人間科学系
庄司和史教授の
「障害者支援の理論と実際を学ぶゼミ」で
ゲストティーチャーとして3回、
弊法人のメンバーが授業を担当させていただきました。
短い時間の中でしたが、14名の学生さんたちの、
「1を伝えたら、スポンジのように吸収して、
 2も3も4も、自ら考えて次につなげてくれる」
そんな姿を拝見できて、
逆にこちらが勇気をもらうことができました。
学生さんの姿がほとんどない、キャンパスでしたが、
あたたかい空気に満たされていました。
20年かけて願ってきた制度が、
本年1月から実現します。
多様な皆さんとのネットワークを作りながら、
支援の輪を広げていくよう、がんばりたいと思います。
130259309_3826470774037905_2407182935999306064_n.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 16:09 | 文字情報保障 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

20年目の一歩[2020年09月27日(Sun)]
久々に、地元聴覚障がい者協会の
市議会本会議傍聴のための情報保障を担当しました。
コロナ対策をしっかりしての開催です。
もっともっと、誰もが情報を受け取れ、
参加が保障される社会に近づけるよう、
20年目の一歩になりました。
119128337_3563283147023337_1407360816452474643_o.jpg
119131073_3563283980356587_3381391120950485370_o.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 09:59 | 文字情報保障 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

パラフェス2019終わりました[2019年11月20日(Wed)]
ParaFes2019の遠隔文字通訳
無事終了しました〜
当日の会場の盛り上がりはこちら!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000023445.html

聴覚障害者対応席の前のモニターに、
長野サマライズ・センターが担当させていただいた
遠隔文字情報(要約筆記)が映し出されました!

長野県塩尻市から、東京都の調布市へ。
いつでもどこでも、必要な方に必要な情報が届きますように!
safe_image.jpg
▼長野サマライズ・センターからのメッセージ▼
「インターネットを活用した遠隔授業の普及に取り組んでおります。
教育現場での聴覚障害のお子さんの支援の理解やシステムを、難聴児に関わる多くの皆さんにご紹介できるよう、長野サマライズ・センターを応援してください 」
http://www.nagasama.net

Posted by サマライズ at 20:27 | 文字情報保障 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

プロフィール

長野サマライズ・センターさんの画像
https://blog.canpan.info/sama/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/sama/index2_0.xml
賛助企業



・中古パソコン販売・買取・修理の「PCショップオフィス」


当サイトでは、全国で実施されている(されていた?)初等中等教育現場での
情報保障活動についてWeb上から情報を集め、掲載していきます。
不都合などありましたら、ご連絡ください。削除いたします。
リンク集